goo blog サービス終了のお知らせ 

P突堤2

「でにをは」別口入力・三属性の変換による日本語入力 - ペンタクラスタキーボードのコンセプト解説

引っ越し着手しました。ご挨拶にうかがいます(はてなブログ)

P突堤が進化します!
ブログ引っ越し移転先はコチラ↓
新ブログURLをクリック
ブックマーク・コメント気軽にどうぞ

食物連鎖オブ連鎖(たべものつながり)

2022-11-07 | Yahoo!リアルタイム検索アプリで調査

※推奨BGM:「あゝオオサカdreamin'night」(どついたれ本舗)

どうも、日本語入力ウォッチャー改めトレンドウォッチャーのぴとてつです。
最近は入力コンセプト記事や変換アイデアに関する記事がどうも難産でついついバラエティ記事に逃げてしまって
基本コンセプトの改正もほったらかしで一体何しとるんじゃ…なんて体たらくであります。

でも皆さんにお見せできるほどの大した日常も持ち合わせていませんし季節の話題や巷間あるあるトピックってネタ探し的には重宝するんですよね。
だからといってSEOだとYMYL(Your Money or Your Life):人々の健康、経済的安定または安全、または社会の福祉または福利に直接的かつ重大な影響を与える可能性のあるもの
の記事の扱いは特にデリケートにしていかないとGoogle様からペナルティを受けてしまうリスクがありますし
日常トレンドを追っかけるにしても更新頻度自体が拙ブログは緩慢ですのであまりジャストインタイムで乗っかれることはアテにはできません。
ならばトレンドを採り上げるにしても中長期スパンのトレンドに絞るかみなさまが日常食べているフード/食品/グルメ関連のものをターゲットに据えるのが穏当というものであります。

これには一定の合理性があります。
たとえば私がブロガーの初期だったころ、Amazonで紹介したかった商品というのは個人的思い入れの深いマニアックな本だとかCDとかであったのですが
これらはロングテールで種粒性のバラけた商品であって繰り返し性・再帰性というのを持ちえない商品なのだということに気がついたのです。
なので一度売れても気に入れば二度も三度も売れるチャンスのある「いろはす天然水」であるとか「無地新聞紙」のような消耗品・生活品のほうが単純接触効果も閲覧者へのリーチも桁違いというものであります。
生活大事!あるある大事!
なにも生活に限ったことばかりではなく、ちょっとしたコミュニケーションに役立つ世相ごとなんかも大事です。
とくにカルチャー・スポーツ・芸能、私なんかは浅いオタクですので「メイドインアビスの記事」や「映画ちびまる子ちゃんの記事」などにアクセスをもらっておりますが文化方面では大いに助けられていますよ。
あるいはよく水商売の方や営業の方などの会話術の極意に、

「木戸に立てかけし衣食住」(キドニタテカケシ衣食住)
…季節、道楽、ニュース、旅、天気、家族、健康、仕事、衣料、食、住居の頭文字をとったもの

という先人の知恵のようなものが有名でありますが、私流にアレンジ解釈してみると
「コミュニケーション・コモディティ」
をいかにツールとして使いこなすのか、本題に混ぜ込めてとっつきやすさを導入できるか、
そして私の好きな列挙のいとなみにおいてはマニアックなものの羅列の緩衝材としてこういった日常ツールを押さえておいて置いてきぼり感をいかに低減するか
…などなどリアル会話のみならずブログのようなネットコミュニケーションでも応用できて役に立つものであります。

-----

と、いうわけで今回は王道の話題オブ話題、最近気になる食べ物をカテゴリガバガバ定期でお送りしたいと思います。
やっぱ食べ物の話題は外せませんよね?
最近はやりのnoteとかにも飛び込んでみたいけれど、いまいちあのノリに入り込めない。
その点Gooブログユーザーは日常の風景を大事にしているのが好感が持てます。
これはひょっとして稀有なことでありますよ。んなぁ~?

題して「食物連鎖オブ連鎖」(たべものつながり)。
強敵と書いて(とも)と読む的なノリで読み下してみてくださいませ。

それでは今回のリサーチ対象はこちら↓

合間にインポーズ!
おすすめはカルディの「旨辛ニラだれ」これホント超うまいです!

気になる結果はコチラ↓

調査期間:2022年10月30日-11月2日(3泊4日)

1.トップバリュー ウイスキー 13
2.とり野菜みそ       250
3.紅しょうが天        44
4.ランチパック アーニャ   26
5.伝説のすた丼        93
6.旨辛ニラだれ        6
7.ちいかわカレー       99
8.ホイップだけサンド    149
9.田所商店         227
10.うどん弁当        90

【各キーワードの解説】

トップバリュー ウイスキー:酔えればいいよなんて言わないで。『樽の香り』がして予想外に美味しいウイスキーらしいよ

とり野菜みそ:石川県のローカルフードかと思いきやその人気は全国区!この季節ちゃんこも豚キムチ鍋もよし

紅しょうが天:結構レア食材なんですよ関西の人がうらやましい!チップスじゃなくておそばで頂きたい

ランチパック アーニャ:SPY×FAMILYコラボでアーニャの好きなピーナッツが粒粒&クリームのダブルピーナッツ仕様で登場

伝説のすた丼:思う存分ニンニクやコチュジャンで味変すべし。ライスとぅミートゅー

旨辛ニラだれ:ニラの力強い風味と唐辛子のピリッとした辛さが食欲を刺激する、やみつき旨辛万能調味料です。カルディ優勝

ちいかわカレー:カレー、ふりかけ、ソーセージ、タマゴボーロ。ちいかわワールドはますます広がる…

ホイップだけサンド:これが食べたかったんだよ…やるなセブンイレブン…それぞれのご当地の牛乳を使っています。関東マダぁ

田所商店:全国各地のこだわり味噌が選べる味噌らーめん専門店。気がついたら国内156店(まだまだ増えそう)。一大勢力です

うどん弁当:丸亀製麺の打ちたて・つるつるのうどんがお手軽価格でお弁当になった!秋の新作弁当も続々


いかがだったでしょうか。
今回はチョイスにばらつきがあって店舗名から個別のパッケージ商品、モヤっとした食品範疇のワード
などなど垣根をとり払って(口悪く言えば統一性が皆無)ちゃんぽんで、闇鍋で、ない交ぜにして
そして今回知った難しい用語をさっそく使ってみると
旁魄(ほうはく)…混じり合って一つになること。広がり満ちること。満ちふさがること。
まあジャンルガバガバのうたい文句通りホーハクなオモムキで今後もやっていこうかと思います。
なんか満ちすぎてマージンがない(満ちふさがる)みたいなニュアンスも若干気になるところではありますが
そんなことは気にしない♪

そもそも
「ワシはクレアおばさんのパンプキンシチューが食べたかっただけなんじゃー!」
…あら、もう生産中止で売っていないのね。そこから着想した記事だったのに( ノД`)シクシク…
食べ物の世界も一期一会なのね…

などと言われようと懲りずに摂取していくぞ!
以後お見知り置きよろしゅう!ほなねー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆/ハロウィン/暮れ/正月はカードゲームでヌクモリティを高めよう

2022-10-29 | Yahoo!リアルタイム検索アプリで調査

カードゲーム(アナログゲーム)のブームが再燃しているようですね。
最近では一部ホビーショップだけにとどまらずハンズやロフト、さらにはドン・キホーテからイオンモール専門店まで裾野は広く、
専用のコーナーが設けてあって好調な売れ行きらしいです。
2022/10/29-30には東京ビッグサイトで開催される「ゲームマーケット2022秋」もおこなわれ、ファンの熱量はますますヒートアップ!
友達同士、地域のコミュニティもあり、親子対決から、甥っ子姪っ子までほほえましいバトルがあなたの街でも繰り広げられているかもしれません。

ちらちら話題を見てみると芸能界ではオリエンタルラジオ中田さんのプロデュースしたカードゲーム「XENO」がガチ仕様の本格派だそうであったり、
ジャニーズWESTの(WESTube動画)でナンジャモンジャプレイの配信が111万再生を超える再生数で話題になりました。
そしてワールドワイド…たった16枚のカードでメチャメチャ楽しめる名作ゲーム「ラブレター」(作:カナイセイジ氏)は本場ドイツでも高く評価され世界の20言語以上に翻訳、
快挙を果たしてから今年で誕生10周年のメモリアルイヤーを迎えます。
さらにはトンガリキッズやアンテナおじさんに人気の仕事猫がカードゲームになった「現場は安全っていったじゃないですか!」や
アメトーーク!で狩野英孝が持ち込んだネタが対抗戦まで組まれたおしゃべりカードバトル「ペチャリブレ」など話題には事欠きません。

そして新しいゲームが今年も次から次へと出てくる…「ゲームマーケット2022秋」でTwitter検索するとめまいがするほどたくさんのゲームがヒットするので興味のある方は各自Digってみてください。
(わたしはもう追いきれません^^;)

そんなこんなで、今回もYahooリアルタイム検索アプリを使って話題のカードゲーム10選を独自にピックアップしてつぶやき数を調査してみました。
チョイスの傾向は割と保守的というか、まだ深掘りする前だったのでさまざまな多様性に気がついていない状態であったので
定番どころやミーハーな感じのチョイスに落ち着きました。
ことばに関する題材はもちろん、音楽や認知能力、推理力や機転が試されるものなどさまざまな切り口で集めてみましたので
みなさんもどれか一つくらいはやったことのある作品がひょっとしたらあるかもしれません。
あるいはこれから年末年始にかけて入手手段を探したり、前もっての練習・予習したりにもちょうどいい時期なのではないでしょうか。
もちろんブロガーの皆様にもネタ提供の一助になれば幸いです。

それではいってみましょう、まずは調査項目はコチラ↓

そして結果はドーン↓

調査期間:2022年10月24日-10月27日(3泊4日)

1.ナンジャモンジャ    253
2.ワードバスケット     25
3.オジサンメッセージ    25
4.ボブジテン        35
5.犯人は踊る        31
6.狩歌           19
7.ナインタイル       14
8.たった今考えたプロポーズの言葉を君に捧ぐよ 14
9.パンピンポンゲーム    1
10.エセ芸術家       25


【各キーワードの解説】

ナンジャモンジャ:謎の生物にいろんなあだ名を付けてどれだけ覚えられるかを競うゲーム。ロシア生まれ

ワードバスケット:しりとりカードゲーム。場の札が頭文字、手札が結び文字という絶妙な縛りのゲーム性

オジサンメッセージ:1番キモイおじさん構文を作った人が勝ちというルール。即ブロックを目指せ!

ボブジテン:カタカナを一切使わずにカタカナ語を説明しろ!ボブのために

犯人は踊る:犯人、第一発見者、少年、うわさ、アリバイ、探偵、いぬ。が繰り広げる心理戦

狩歌(かるうた):J-POPを流しながら出てきた歌詞と同じカードを拾っていけ!新感覚かるたゲーム

ナインタイル:それぞれの手元にある9枚のタイルを動かしたりひっくり返したりして、お題のとおりに並べる

たった今考えたプロポーズの言葉を君に捧ぐよ:10秒でプロポーズの言葉を考える大喜利ゲーム

パンピンポンゲーム:「パン→ピン→ポン」の順に出すだけ!「ポンパン」などの特殊カードでリズムが狂う?

エセ芸術家ニューヨークへ行く:お絵描き×人狼!この中にひとりエセ芸術家(お題が知らされていない)がいます

 

…ハイ、調査対象は全部で10作品しかご紹介できませんでしたけれどいかがだったでしょうか?
このほかにはお堅い金融機関系企業や意外な先進企業なんかのプロモーションの一環としてノベルティでついてくるものや
マクドナルドのハッピーセットのおまけとして数種のパーティーゲームの中からもらえるなんてキャンペーンもやるらしいです。

そういえば昔「日本共産党 カクサン部 公式トレーディングカードゲーム」なんてものもあった記憶がありますが
アレも怖いもの見たさですが「政策カード」「候補者カード」に加えて、ポジック~政魔法~(Policy+Magicになぞらえたもの)
という特殊カード「サイテーチンギンゾー」「キチハンタイ」「ショウヒゾウゼイノー」などネーミングも凝っていて
あの手この手でアピールする"手段"のひとつに"カードゲーム"というイメージ戦略もあるっちゃあるな~…意外だね
なんて感心した覚えがあります。

まさに百花繚乱、最前線の息遣いも感じられるカードゲーム事情であったのですが
こうして話題を眺めているだけでもなんだか楽しい気分になってきますね。
ましてやリアルで対面でゲームをするとなると楽しさはまた格別なものになると思います。
きっとカードゲーム談議に花が咲くこと間違いないでしょうね。

そんなわけで今回は卓上の遊戯について調査してまいりました。
ああ、でも万年ぼっちの私には遊戯をする相手もいないんですけれどね。
最後の数行だけ「ボブジテン」の縛りを自身に掛けつつ
「山岳掛け声的『野砲』!即時進行的検索電脳産品」の調査を終えたいと思います。
うむ、大義であった。てへぺろ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンギミーム集めてみるます。あざざます!

2022-10-07 | Yahoo!リアルタイム検索アプリで調査

近年目覚ましいネットコミュニケーションの発達により、
「コトバの生態系」がすっかり様変わりしたように感じます。
行き交う言葉のめぐる循環系が・エコシステムが、フィールドそのものからして
スフィアが途方もなく広がったように感じるのです。

「共有」の巨大化 … 広範瞬時にして
「発信」の民主化 … 誰もが有名人に
「言動」の閻魔帳化 … 忘却できない十字架社会
「言論軸」のライブラリ化 … 相対化の果てに勝者なきトリバゴ
「なんかおもろいこと」のシャワー化 … 離脱させないインターフェース

われわれを取り巻くアーキテクチャー環境の変化や
身分の流動性が再び失われたことによる生得的社会化・ダイナミズムの変容による言論の有名無実化
などが力学的フェイズ・シフトをすでに済ませていて
メタ/風 の両面で戦略再考を迫られている分水嶺に来ているのかもしれません。

かつて新奇な言葉というのはビブリオ書物から、お上(権力・メディア)から、アスリート/凄腕経営者/前衛芸術家から、あるいは遠い外国から、拝して戴く
非常にありがたーいものであったのかもしれません。
しかし今では、辺縁の者のディスコミュニケーションから、日陰者の青春の残滓から、抑圧された者の口をついて出る呪詛から
あるいは逸脱を良しとする小心者のアウトローから
次々にハッとさせられる言葉が日夜生まれ、たちどころに消費・喚起されて
瞬間湯沸かし器のごとく賑やかしたのちに3ヶ月後にはまた新しい言葉に興味が新陳代謝して通り過ぎていくものであります。

まあ最近では「コトバの力」の衰えや喪失、軽薄化や逆に極端な濫用に打ちのめされて嘆くばかりで
昔ほど言葉や論理というモノへ過剰な期待や幻想を抱くのはやめにしよう、という心持ちに落ち着きました。
(このへんの事は過去記事)
レトリックの陰謀論 - P突堤2
(↑記事中にて愚文をつらつらと書き連ねています 興味のある方はリンクからどうぞ)

そんなムツカシイの全然カンケーないよっていうネット文化にまだ毒されていない、健やかな人々も多数いるのを見て安堵していますが
何の因果か日夜言葉を集めまくっている自分の深い"業"というものに「もののあはれ」としか形容の仕様がない感情を覚えます。

……

そんな話はさておき、もっとカジュアルな観点でコトバのスフィアを眺めてみましょう。
ネット流行語の類いを、リアルで使うということはまあないんですけれど、だからと言って嫌悪感で距離を置く、ということでもないですし
率直に言えばこのまま生ぬるくウォッチしていきたいというのがあって相反する態度心情にに合理的な辻褄を合わせるためにというのか
自分を第三者的な"観測者""俯瞰者"のポジションに立脚させておいて悦に浸るという
…いやはや恥ずかしや、これじゃ体のいい自家撞着ですね。

そんな矛盾を抱えた「市井のことばウォッチャー」の視点から見た最近の流行語・ネットミームの分析のご登場というわけであります。
「分析分析ィ!」
「いや違う、ことばウォッチャーはここにいる!」
「いやむしろ私が」
「俺も俺も」
「一億総ことばウォッチャー時代の到来」
「なんだか俺が日本のような気がしてきた」
「俺が文化だ」
「はじめに言葉ありき」
「むしろコトバの布団にくるまれて眠りたいだけの人生だった」

はいここで調査項目をドン!

結果はコチラ↓

調査期間:2022年9月27日-9月28日

1.強い言葉        451
2.実家が太い        79
3.おじさん構文      711
4.ちくちく言葉      215
5.人権すぎる        8
6.アーニャ語        13
7.などしてる       147
8.しか勝たん       999+
9.控えめに言って     999+
10.誤変換         388


次々に現れては消えていくネット流行語の数々…
個別のヒト、流行りもの、巷間トピックのポインタ語(対象をズバリ規定する言葉)というのではなくて
様々な文脈で展開範囲が広い、文法性を持つ、文法特異性をもつ、使う人の微妙な心理が見え隠れしている
などなど「言語現象として」面白いものを独自の判断で10個ピックアップしてみてキーワード定点観測してみました。


【各キーワードの解説】

強い言葉:主語が大きい、過剰な一般化、白髪三千丈。気をつけたいところです

実家が太い:肯定的文脈にも否定的文脈にも使われる

おじさん構文:おじさんは連想能力が高いとチコちゃんに叱られるで聞いたことがある

ちくちく言葉:マウントゲームよりも思いやり

人権すぎる:天使すぎるよりもっとすごいのがでてきた

アーニャ語:アニメ2期始まったね。ミッションコンプリート!

などしてる:私の懸案はサテライトなのですわよ

しか勝たん:Only 〇〇 Winsだね

控えめに言って:逆誇張のレトリック

誤変換:流行語というよりも、誤変換ネタに寄りかかって認知/フックを広める手法、あり方


最近では関心対象の多様化・細分化によってミームも小粒化・タコツボ化しているなーというのが全体を見た観なのではありますが、
もっと広く、そして異なる世代層の間でも共有できる「大きな物語」はもう失われてしまったのでしょうか。
「巨人・大鵬・卵焼き」
そんな牧歌的な言葉の風景が50年前の日本には確かにありました。
そんなことも振り返ってみて草稿を書きあげるのと時同じくして、
一時代を作った燃える闘魂・アントニオ猪木さんが死去したという報が入ってきました。
このお方もリングの外においても大きな物語に連なる世相の言葉を残された方ですね。

道はどんなに険しくとも、笑いながら歩こうぜ!

中途半端に年取ると、こうしたまっすぐな言葉にめっぽう弱くなる。
言葉に力があるっていいことですね。

最後はしんみりしてしまいましたが、流行語は世を映す鏡。

今後もコトバの動向に注目して、もっと勉強して語彙力をアップさせていければ良いな…と思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳酸菌摂ってるぅ?

2022-09-25 | Yahoo!リアルタイム検索アプリで調査

皆さん、健康・美容・快眠・記憶対策・免疫力向上のために日々の「腸活」はやっていますか?
納豆・キムチ・蒟蒻・甘酒・ぬか漬けなどいろいろ食材はありますがなんといっても腸活の主役といえば
[ヨーグルト]
ですよね。

日本におけるヨーグルトの歴史を紐解くとルーツはインドらしいとのこと。
古代の乳製品の中に酪・酢・醍醐とよばれていたものがあります。
これらは仏教と深いかかわりがある『大般涅槃経』の中に、五味として順に乳→酪→生酥→熟酥→醍醐と精製され一番美味しいものとして位置づけられており
その精製プロセスのもっとも最上位の段階のものが「醍醐」となります。
オリジナルの製法は既に失われてしまっているのだそうで最も美しい味の代名詞であるのに幻のレシピであるとはびっくりです。
物事の面白さや深い味わい、真髄などを意味する「醍醐味」という言葉も、ここからきていると言われています。
そんな歴史のロマンを感じつつ、最近では各社の企業努力のもとさまざまな製品が販売されておりわれわれの食卓を賑わせておりますね。

さて今回の調査はヨーグルトをはじめとした乳酸菌食品を列挙・つぶやき数カウント・定点観測してみました。
ジュースやドリンクタイプなどの形態も含め、さらには最近注目ワードとなっている「ロイテリ菌」の動向も視野に入れてみようということで
急遽調査リストに加えてみました。

将を射んとする者はまず馬を射よ、
じゃなかった
ブログ読者を得んとするならまずファンの胃袋(腸内フローラ)を掴め、かな?
このリサーチで皆様の健康維持にお役に立てれば幸甚です。

それではいってみましょう、まずは調査項目と↓

調査結果です↓

調査期間:2022年9月24日-9月25日

1.牧場の朝         22
2.R-1ヨーグルト      22
3.ブルガリアヨーグルト   64
4.パルテノ         55
5.ぐんぐんグルト      24
6.ヤクルト1000      999+
7.ビヒダス         16
8.チチヤス         64
9.オイコス        214
10.ロイテリ菌        0


【各項目の解説】

牧場の朝:3連パックでお馴染みの生乳仕立てです
R-1ヨーグルト:強さ引き出す乳酸菌は6000種以上から選び抜かれたもの
ブルガリアヨーグルト:製法と商標がブルガリア政府に認定されているお墨付き
パルテノ:ナッツやハチミツともよく合う、濃密ギリシアヨーグルト
ぐんぐんグルト:なじみのおいしさがゴクゴク飲める乳性飲料・自販機投入可能商品
ヤクルト1000:間違いなく今年の顔の爆発的ヒット商品。やっと買えた
ビヒダス:乳酸菌が「乳酸」をつくりだすのに対し、ビフィズス菌は「乳酸」に加え「酢酸」をつくるのだ
チチヤス:イメージキャラクターのチー坊(CV:小桜エツ子)は大人気の愛されキャラ
オイコス:高タンパク質・脂肪ゼロでスポーツマンやダイエッターに人気
ロイテリ菌:1980年代にアンデス山中のペルー人女性の母乳から発見された、ヒト由来の乳酸菌
      せっかく調べたのにカウント0でごめんなさい でも注目株なんです

ラクトバチリス(乳酸桿菌属名)・ラクトフェリン(乳清たんぱく質)・テセラクト(4次元超立方体)・ラクト談合(スプラトゥーン3のアビューズ行為)
などなど、最近とみにかまびすしい「ラクト」界隈ですが
そんな荒廃した世の中に一陣のさわやかな風が

夢の扉が開くとき
お釈迦さまも苦行をやめて
スジャータ娘のこさえた
ミルクがゆ
飲んで気力もバッチリ回復!!

楽と苦労を天秤にかけりゃ
慈愛のある「楽」が勝つのよ
ああケセラセラ・ケセラセラ

スジャータ♪スジャータ♪
白い~広がりスジャータ、9時をお知らせします、ポーン

(オチが迷走しております)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぶやき数で読み解く『日本の禍機』

2022-08-13 | Yahoo!リアルタイム検索アプリで調査

今回のtwitterつぶやき数リサーチは思いのほか力が入りすぎて少し長くなります。

1923年9月1日に発生した関東大震災を忘れることなく災害に備えようと、1960年に閣議決定で防災の日が制定されました。
今年もその日が近づいてきましたので、これを機に日本の日常のリスク、経済のリスク、我々の意識のリスク、そして自然界のリスクなど
あらゆる角度から総ざらいして10個のキーワードを定点観測してみました。

今の日本は未曽有の危機的状況にあります。
しかし、あらゆる懸案はリンクせず、個人や家庭は分断されており、これらは個別のものとして扱われています。
散り散りになった総和としてのパースペクティブを鍋のようにごった煮にし、そして食卓を囲むような、包括的な認識体系を獲得できないか。
我々の社会に失われた身体性を取り戻したい…なにやら大仰なことをのたまわりましたが
小難しいことを略して言うと
「Yahoo!リアルタイム検索アプリを使うと個々の問題を有機的に浮かび上がらせて物事が俯瞰できるよ!」
ということであります。

題して「つぶやき数で読み解く『日本の禍機』」。
今回は例の宗教についてはぶっちぎりでカウント振り切ってしまうと思いますのでこれは殿堂入りとし、除外させていただきました。
結構真面目に書いたのでちくちく言葉多めになってしまいますが、軽いコラム的なノリを期待した読者の方がおられましたら不快に思われる方がいらっしゃるかもしれませんのでどうぞご容赦ください。

 

早速調査項目と結果をお伝えします↓↓↓

調査期間:2022年8月9日-8月10日

1.BCP           58
2.入管          339
3.輻輳           30
4.財務省         999+
5.スーパーホテル      65
6.梅毒          317
7.自己責任論       107
8.ブルーベイ        0
9.空き家問題        61
10.オモうまい店      726


【各キーワードの解説】

1.BCP:
BCPとは事業継続計画(Business Continuity Plan)の頭文字を取った言葉です。
南海トラフ地震については、マグニチュード8~9クラスの地震の30年以内の発生確率が70~80%とされており、避けられないリスクです。
自然災害に加え感染症パンデミック、情報システムの機器故障やマルウェア感染やテロ攻撃も緊急事態の喫緊の課題です。
体力のある大企業ではリスクマネジメントも進み始めていますが病院・地方自治体・中小企業などには対応余力がありません。
全体的にBCP策定対象拠点の拡がりの動きは鈍く、「取引先」まで含めたBCPの策定は、ほぼ手つかずの状況。悩ましい限りです。

2.入管:
入管施設で死亡したスリランカ人女性(ウィシュマ・サンダマリさん)の遺族が求めていた在留資格の申請を、国が退けたことが分かりました。(8月3日)
遺族はウィシュマさんの死について真相究明をもとめる国家賠償訴訟を起こしていますが今後の検察審査会への出席や裁判への参加が困難になります。(都度短期滞在ビザで来日すれば参加できるが手続きが煩雑になる)
繰り返される「入管」死亡事件には人権意識の軽視があり、さらにその組織的な体質として入国管理センターへの「無期限」「全件」収容などの破綻的運用と
そもそも入国管理局というお役所は、政府の方針から「難民認定を渋る」バイアスがかかっており、お役人は「行政の明確な指示」がない限り、自分たちで打開策を見出すことはできないという硬直的風土があります。
残念なことに「診療情報提供書」の中で仮放免すれば良くなるという医師の判断を黙殺し、2月15日の尿検査の結果「ケトン体3+」という異常な数値が出て
ウィシュマさんが「飢餓状態」にあることが明らかになったのに、入管は緊急入院等の対応をしなかった、その上死亡直前の3月5日及び6日に救急搬送をしなかったことについての責任を回避していることなど筆舌に尽くしがたい苦痛を与えています。
入管幹部は不起訴おとがめなし、ビデオの開示は昨年ようやく腰を上げたところだが全部出すかどうか、全く日本は本当に先進国なのかと疑いたくなります。

3.輻輳:
7月に発生したKDDIの大規模な通信障害は文明社会のあっけない脆さを露呈する事態となりました。
一般にはなじみの薄い言葉ですが、ルーターを交換時に音声通話が不通になり元に戻したもののアクセスが集中し「輻輳」状態に(ふくそう:トラフィックが特定の箇所に集中する状態)との解説で一躍認知されることとなりました。
情報通信は生活の根幹にかかわるインフラなのですからシステムの設計および保守管理時の細心の注意、作業手順の検証などを高いレベルで実施していただきたいと思います。
また緊急通報のローミングについてはEUのほとんどの国でも実施されているとして、2011年の東日本大震災を教訓に議論に上がったものの立ち消えになった経緯があります。
当時の通信規格「3G」のときとは違って今の主流は「4G」「5G」ですので技術的なハードルは低くなってきています。
実現に向けては、まだいくつもの検討課題があるとは思いますが総務省の改革に期待したいところです。

4.財務省:
【藤井聡】財務省が、安倍元総理も側近達も皆気づかない内に「だまし討ち」して閣議決定させた
「支出増は3年で1000億円以下」という財政キャップ---この記事を見て驚愕です。
総理を欺いてまで実現させた?!財務省の欺瞞工作とは?
「総理大臣の自分でも知らない間に、予算(社会保障費以外)は3年間で1000億円しか増やしてはならない、という財政規律を、私は財務省に閣議決定させられてしまったのです。
もちろん私が総理大臣ですから、その閣議決定の責任は私にあるのですが、財務省は小さな『脚注』を駆使しながら、
誰も気付かないような記述の仕方をして、恐るべき財政キャップを、閣議決定させたわけです。余りにも不誠実です。」
安倍元総理は積極財政を目指していました。しかし財務省の抵抗がここまで周到なものとは…。
※財務省は2015〜2022の7年間 国会議員に知らせずに予算のシーリングをしていた
2015年以降 社会保障以外の予算は3年間で1000億円しか増やせない 平均333億円しか増額できなかった事になる 今年まで7年間国会議員すら知らなかったという 如何なる審議も無駄だったという事になるのでは…?(※とある方のツイートより)

5.スーパーホテル:
スーパーホテルえらく評判いいですね。SNSでも絶賛の嵐。実態は高収入をちらつかせ
「名ばかり支配人」の名目で業務委託契約で働かせ放題。労働基準法の保護も及びません。
アルバイトなしには経営は成り立たず1400ページものマニュアルに縛られ裁量権はほとんどない。
たいていは男女二人組の住み込みで何かあると対応せねばならず夜間でも細切れにしか寝れない。
「欺瞞(だます行為)による強制労働」であっても労働者性の地位確認、そこから立証せねばならず労基も動かない。警察も民事不介入。
おまけに業績悪化を理由にさっさと契約解除をする捨て駒扱いですし異議を訴えると寝る場所さえ奪われる。住み込みだから。
おそらく支配人はその数か月前から心身体調を病んでいます。
資本主義のもっとも醜悪な部分をメープルシロップのようにコトコト煮詰めて凝縮した奇跡のような邪悪…こんなホテルは使いたくない。
逆に訴え返しスラップ訴訟で委縮させる始末。関連動画はこちら→

6.梅毒:
今年上半期に性感染症の「梅毒」と診断された患者が5000人を超えたことが、国立感染症研究所が7/12公表した調査結果でわかりました。
年間1万人を超える勢いで、現在の調査方法となった1999年以降で最多を記録した昨年(7983人)の1・6倍のペースで増加しています。
これ、検査で実数が掴めているのは氷山の一角で水面下でHIVもかなり増えてきています。アウトブレイク待ったなしのかなり危険な状況。
内訳は、昨年1年間の集計では3分の2が男性で、年齢層が幅広い模様。一方、女性は6割が20歳代でした。
これは単に性風俗産業だけの問題にとどまらず貧困や収入減なの世情とモラル意識の啓発を本気で取り組まねばなりません。
口に症状があればキスでも感染しますし、オーラルセックスなどもってのほかです。定期的に検査し決まったパートナーとだけしかしない「Steady Sex」を心がけましょう。
若者に関心が高いのか、つぶやき数317ポイントと高水準の数値が叩き出されました。

7.自己責任論:
太平洋戦争で、日本はなぜ敗れたのか。小松真一『虜人日記』に特筆すべき指摘があります。
「克己心の欠如、反省力なき事、一人よがりで同情心がない事、思想的に徹底したものがなかった事」などを記した「敗因21カ条」。
この場合の「同情心がなかった」というのは、他者に対して冷淡であるとか思いやりの気持ちに欠けている、といった意味では無論ありません。
客観的に他者の立場になってものを考え、情勢を判断するということが日本人には非常に不得手である、ということを意味します。
「自己責任」という言葉は哀れ想像力に思い至らず、口にした瞬間あらゆる内省のチャンネルは遮断され「この話はそれで終わり」というコミュニケーション不和を起こす呪いの言葉です。
今もなお、われわれの内部と社会に巣くい、そして、同じ過ちを繰り返している日本の禍機を象徴する言葉です。
優越的立場を濫用して冷酷な搾取を突き付けるグローバル企業・そしてそれに同期触発してしまう国内有力企業の使う最も便利な武器がこの「自己責任」。この言葉が個人を分断します。

8.ブルーベイ:
日銀が屈するまで日本国債をショート(日本国債に関する空売りポジション)を仕掛けるヘッジファンドのブルーベイ。
もし日銀が負けると日本経済は破綻します。我々には浮世離れした世界の話に聞こえるかもしれませんがこれは根幹から影響力を及ぼす包括的マターでもあり優先順位が桁違いな"現実の"脅威なのです。
「投機マネー」は「実体経済」の12倍というのですから額に汗して凌いでいる労働者をバカにしています。マネーはオモチャじゃありません。
日々の生活に追われて政治的イシューを注視することもままならなくなってきている…今は持ちこたえられるかもしれませんが根底の基盤からしてこうした厄災は警戒の目をかいくぐって常に揺さぶりをかけてきます。
経済のグローバル化って国々で分業して総和の生産力をあげようっていうといいお話なんですが、こと金融に限って言うとこの無節操な野放し状態は人類を幸福にはしません。
コンピューターを使った高速売買や為替・国債を弄ぶような事案をなくすためにもトービン税のような課税を実現して、その税収だけでなく投機状況を当局が把握しやすくなる効果もあれば抑止力につながるかと思います。
もちろん徴収したマネーの一部は"贖罪"として労働者に還元すべきでしょう。なにしろ実体経済の12倍もあるのですから。

9.空き家問題:
高齢化で人口減少しているのに、なぜか増え続ける日本の家屋。
2015年の税制改正で相続税が大幅に増税になって、節税対策でアパートを建てまくったバトンタッチ世代。
新築作りすぎ:供給圧力とサイクル恒常化により中古住宅と十分渡り合える価格の優位性も加わってそこへきてのこの根強い新築信仰。
複雑な要因が絡まって気づいたときには飽和状態で市場が凍り付く寸前の兆候が出ています。
国土交通省の調査では、住宅供給量の中でも中古住宅の割合は日本は14.5%となっていますが
海外ではアメリカが81%、イギリスが85.9%、フランスが69.8%となっており日本は圧倒的に中古住宅供給量が少ないのが分かります。
他の先進国では建物を建てすぎないようにする「総量規制」というものがあります。
1棟新しく建てる時には1棟解体すること、こんなあたりまえの理屈を頬かむりしてふんぞり返る行政の失政は、もはや人口要因にあらず明らかな"人災"です。
おまけに、相続人が全員で相続放棄すればそんなの関係ないよと思うかもしれませんが、
民法第940条第1項では、相続放棄した人に対して、次に相続人になる人が管理を始めるまで引き続き相続財産を管理することを義務づけています。
つまり逃れることはできないのです。
空き家対策法ができ、危険な家屋は最終的には行政が解体処分できるのですが金銭的な回収は困難な見込みで、自治体への新たな負担が懸念されます。
またこの法律だけでは現況の構造的な歪さ是正までは数が追い付かず根本的な解決には至りません。

10.オモウマい店:
料理と値段と店主にびっくり!オモてなしすぎウマい店を紹介…との触れ込みで人気のバラエティ番組「ヒューマングルメンタリー オモウマい店」。
原価無視で赤字でてんこ盛りしてるお店を嬉々としてとりあげてそれをまるで「人情店主」「庶民の味方」のように美談に仕立てているのに誰も違和感は感じないのでしょうか?
最近ではより店主のキャラと番組スタッフとの人間模様の演出に舵を切って、極端なデフレ礼賛描写はマイルドになっていますが
このような極貧生活だの激安食べ放題だのの情報を垂れ流すバラエティやニューストピックがあまりにも多すぎます。
テレビで量が多く安い店ばかり紹介されるとその周辺のライバル店も料金を安くしなければならなくなると言う事です。本当に迷惑。
デフレによる縮小再生産を続けたら、ぺんぺん草も生えない未来が待っています。
高速バス事故もしかりユッケ集団食中毒もしかり、私もこういうことを好き好んで言っているわけではないんですけれども…
どうすれば消費者も企業側ももっと信頼できるバランス感覚を持った近江商人三方よしのような合意形成ができるのでしょうか。
告発や箴言でなしに、あるいは教育なのかわかりませんけれど、力至らずで建設的な案も出せずに偉そうなことばかりに終始してすみません。


今回は以上でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする