goo blog サービス終了のお知らせ 

P突堤2

「でにをは」別口入力・三属性の変換による日本語入力 - ペンタクラスタキーボードのコンセプト解説

引っ越し着手しました。ご挨拶にうかがいます(はてなブログ)

P突堤が進化します!
ブログ引っ越し移転先はコチラ↓
新ブログURLをクリック
ブックマーク・コメント気軽にどうぞ

「割引の寓話」を探してみたが見つからなかった

2023-04-09 | Yahoo!リアルタイム検索アプリで調査




「ハゲ割」――救済なのか激励なのか、はたまた大いなる祝祭なのか。
「ありのままの自分を、認める」自己申告の試練を乗り越えられたものだけに与えられるほろ苦い栄誉。
居酒屋やホテルなどでそんなユニークな割引制度が広がっています。
「審議!」「その自己申告、ちょっと待った」
判定困難な毛量と領域のせめぎあい!
店側も微妙なジャッジのケースには苦心しているそうです。
でもその心意気やよし!
こういった遊び心のある試みがもっと社会に広がるといいですね。

というわけで今回は購買・利用のインセンティブを高める、「割引」についてリサーチしてみました。
いろいろユニークな割引が出てきていますねー。
毎度のごとくYahooリアルタイム検索アプリの機能を利用させてもらっています。感謝。
まずは調査項目をドン!

このほかにも「合言葉割」「メガネ割」とかもあったのですけれど調査時点に間に合わず。惜しい…
適宜「追いトピック」も織り交ぜながら振り返ってみますと使いどころの難しそうな割引(ダジャレ割気まぐれ割自衛官割)や
あなたの個性を認めてくれる人とつながろうみたいな優しい割引(シングルマザー割引ニート割)なんてものや
ネット動向・地域振興みたいな世相を反映した割引(SNS割はしご割)などがありました。
ここでは収録できなかったのですけれどほか欄外では、保険会社のゴールド免許割引や
皿洗いをすると一食無料であるとか、年金の一括払いでお得な割引、
小学生から高校生までが対象でテストで80点以上取ったら一品ついてくる、なんてものもありました。

注目の集計結果はこちらです↓


調査期間:2023年2月21日-2023年4月3日(42日間)

1.デブ割         3
2.ハゲ割         20
3.ダジャレ割       0
4.気まぐれ割       2
5.自衛官割          1
6.シングルマザー 割引   26
7.SNS割          59
8.ニート割        1
9.遠方割          23
10.はしご割       48

さて調査日数粘ったんですけれどあまりカウントできなくてボリューム感に乏しい結果となりましたがなかなか特色が表れていると思います。
このご時世だけあって一番数値が出たのはSNS割。
twitterのリツイート画面やInstagramのフォロー画面などを見せると特典がつくみたいなプロモーションが今時ですね。
飲食店や夜の商売、歯医者さんのホワイトニングやiPhone修理サービスなど様々な業種が活用していました。

あとは同人誌の遠方割ってワードで2月ごろプチバズっていたんですけど今回そのカウントがあまり反映されていなくて
カウント取れ高が安定しなかったみたいでちょっとモヤつきます(確かに見た覚えと違う…嵩減らしあるかも)。
TwitterAPI有料化のゴタゴタでリアルタイム検索にも何か影響はあるのでしょうか…ちょっと心配です。
今のところはまあそのへんは誤差という事で大目に見てやってください。
とりあえずはざっと一巡り列挙できたので今回はそれでよしとします。

割引といえば大量買いでメリット還元するよ、っていうのが定番のパターンなのでありますが
こういうのが進むとたとえばコストコで大量買いできる限られた層だけが得をするなんてことにわれわれは手をこまねくしかないのがちょっと癪ですので
逆説的ですが「食べきり割引」「個食/孤食割引」みたいな時代のニーズに合った気の利いた割引が出てきてくれるといいな、と思っています。

最後に今回のリサーチでマクラのフレーズに使えそうなエピソードは何かないかな…と思って
割引の出てくる古代神話や聖書の寓話、はたまた中世の領主が農民の年貢を割引したなんて人情噺はないかなーと思って期待していたのですが
あいにくそういう面白そうな話は見つけられませんでした。
割引といえば有史以来の貨幣経済にはつきものだろうハズなんだがな、という目論見はもろくも崩れました。

でもまあ最近の話でいえばIT技術を駆使した「ダイナミックプライシング」という試みも盛んにおこなわれているようでありますし、
AIがどこまで優秀かどうかは知らないけどそういった新しい商習慣を認知・納得させていくいとなみのほうに興味がわいてきますね。

前人未到の「割引の寓話」はデジタルテクノロジーという形で輩出されるのでしょうか?
そしてその勝利者はダイナミックプライシングの不均衡の間隙を突いた「アービトラージ」を駆使した賢い消費者から生まれるに違いない。
もしかしたらあなたかも知れないですよ。それともご近所や親戚にいるのかもしれない。割引の神が。

-おわりに-
今記事は最初コメディタッチで入って終盤にシリアス調、哲学調な感じで落差の激しい構成となりましたが締めに何かミュージックをひとつ。
いい歌を見つけました!ヨルシカの歌う「風を食む」。
「二割引の心は誰かが買うんだろうか」って歌詞がいいんですよ。
割引に見立てたいろんなフレーズが出てきて、哀愁と清涼感のある素敵な曲です。
検索して、ぜひ聞いてみてね♪



※2025/05/18メモ 割引の寓話に関する古代のエピソードが偶然見つかりました!
仁徳天皇が民の暮らしを助けるために税を免除して、あえて極貧生活に耐えたという「民のかまどは賑わいにけり」というエピソードはよく知られています。
内田樹さんのところからの情報です。
今のご時世にぴったりのトピックですね。
高貴であることは、貧しさであることも厭わないという事です。今の政治家にも聞かせたいですねまったく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジマル先生!とっても美味ーですぅ!

2023-02-28 | Yahoo!リアルタイム検索アプリで調査

推奨BGM:「味楽る!ミミカ ナンバーワン」(おみむらまゆこ)
を聞きながら食べるトルコの伝統菓子バクラヴァって最高だな♪

ところでこのコロナ禍のもと、旅行や飲み会から遠ざかって久しく3年。
毎度おなじみ流浪の番組『タモリ倶楽部』も毎回ロケや鉄道企画などを楽しみにされていた方も多かったでしょうが
近年はスタジオ収録に変更を余儀なくされてしまい割り切れなさを感じながらも奮闘していたのですが
この3月、ついに40年の歴史に終止符を打つことになってしまいました。

マイケルの「宿直」
ヴァン・ヘイレンの「いなりだけ、シャリなし」
サラ・ブライトマンの「パンティ潤う」
ラムシュタインの「牛乳を飲め〜 もったいない〜」
プリンスの「農協牛乳~!」
メタリカの「千代田生命に行こう~」

など空耳アワーの名作は今見ても心躍ります。いやぁ懐かしい。
最近観なくなっちゃってごめんね。反省文提出します。

そんなゆるーく気軽に「流浪」できない昨今の風潮に寂しさを覚えつつ
ふと旅動画を流し見していたら
「VOICEROIDキッチン」「ニコニコ料理部」という魔境にたどり着いてしまいました。
旅ならグルメ、グルメ(外食)ならおうちで料理、料理なら投稿者たくさんおるで~
というわけで動画のタマ数も多くてそれなりに草の根の広がりも結構な規模なのです。(気づくのが遅かった?)
もちろんプロのお仕事も見逃せません。
お好み焼き屋さんがお好み焼きを作る動画も良かったわぁ。

不意打ちで飯テロ動画にイザナってしまうのも罪ですので
今回はトレンドウォッチャー的な、ワイドショー感覚で話題の料理をパーッとダイジェストスクラップ的に追ってみました。
ほかにも台湾まぜそばとかヤンニョムチキンとか話題のものもたくさんあったのですけれど
調査時のモメンタムな移ろいもあってか独断・お見逸れに手ぬるいリストとなってしまいましたがお許しください。

調査はおなじみのYahooリアルタイム検索アプリをマルチに活用して
複数のつぶやきワードをよーいドンで定点観測したものであります。
最近の食べ物ネタの動向にもデータが可視化できたので皆さんにも新鮮な驚きを提供できれば幸いです。

それでは調査項目はコチラ↓

各項目の説明はもうちょっと下に説明しておきます。
気になる結果は↓こちら


調査期間:2023年2月15日-2月17日(3日間)

1.暗殺者のパスタ     429
2.鳥皮ポン酢        61
3.カキオコ         72
4.シャリアピン       23
5.ハニーマスタード    292
6.白菜 うま煮       38
7.バターチキンカレー   628
8.シュクメルリ      108
9.にしんそば        71
10.油麩丼         42


【各キーワードの解説】

暗殺者のパスタ:茹でずに焦がして煮るイタリア郷土料理が発祥でSNSで大バズリ。おこげがおいしい

鳥皮ポン酢:鶏皮ぷりぷり・ポン酢でさっぱり・おうちが居酒屋になる節約レシピ

カキオコ:岡山ご当地メニュー「牡蠣の入ったお好み焼き」。根強い人気

シャリアピン:玉ねぎの酵素の作用により肉が柔らかに。シャリアピンステーキといえば食戟のソーマ

ハニーマスタード:お肉に良しサラダに良し。甘くてピリっと新感覚の万能ソース

白菜 うま煮:街中華やおばんざいで注目のどこかほっとする味。旬の野菜の滋味をぐっと引き出す

バターチキンカレー:香辛料の刺激とヨーグルトに漬け込んだ鶏肉のハーモニー。濃厚バターとナッツを添えて

シュクメルリ:鶏肉のにんにくクリーム煮がクセになる!西アジアの国ジョージア発の郷土料理がブーム

にしんそば:京都発祥のにしんそばは北海道でも産地柄古くから名物だ。ゴールデンカムイ人気も後押し

油麩丼:宮城県名物の油麩(あぶらふ)がたっぷりだしを吸い込んでおいしい、かつ丼風の卵とじ


…はい、いかがだったでしょうか?トキメキ感じていただけましたか?
個人的には「シュクメルリ」食べてみたいなぁ。
こないだ松屋に行ったらもう販売が終わっていて食べそこなってしまったので。
またどこかでフェアやっていたらぜひトライしてみたいです。

とまあ
最近とみにかまびすしい食べ物界隈の話題でありますが

コオロギ炎上
龍角散のど飴買い占め
タマゴ供給不足
寿司迷惑テロ
AIバーガージェネレーター 
お給仕ロボット

…など
われわれの身近なところで食にまつわるプロミネンスはあやしい光彩を放っています。
しかし空腹の悪魔はそんな悠長に待ってくれそうもありません。
100のトピックより1の一皿が今、切実に求められているっ…。
人生には、つけ汁が必要だ。
ここはグルメ動画でも見て我慢するとしよう。

今回は以上。
キラキラフードがおうちで用意できなくても、文章こねくり回すだけでグルメ記事って何とかなるもんなんですね。
食レポじゃなくてSNSウォッチレポになってしまいましたが
今後も懲りずにこのスタイルでやっていきたいと思います。
最後まで通読 ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社で配る個包装のお菓子

2023-02-09 | Yahoo!リアルタイム検索アプリで調査

オフィスグリコってグリコ以外のもあるのね。

富山の置き薬みたいに定期的に営業が巡回に来て減った分を補充する便利なサービスが見直されている!
最近人気の「置き薬」系オフィスサービス、なんてカテゴリができるくらいすっかり定着したビジネスモデルになりました。
そのお菓子版ともいえる元祖決定版がグリコが展開している
「オフィスグリコ」
なんです。

オフィスグリコの設置に伴う費用はかかりますか?
回答:
設置に伴う費用はかかりません。
というのもうれしいですね。

会社としても福利厚生を高めることができるとともに
社内のコミュニケーション活性化にもつながっている
と、いうことで俄然興味津々。
何か深掘りしてみたら必ずしも定期的に来てくれるわけでもなく
こちらから催促したりなどタイミングや場所によって違いはあるみたいですけれど
それはそれとして2002年3月から東京都内と大阪府内で開始…とwikipediaにあるみたいですから
サービス開始からもう20年以上経っているんですね。年商はなんと50億以上ですって!

…そんな驚きも噛みしめつつ今回は
「会社・ワーキングスペースで配るお菓子」
について列挙とリサーチを簡単な解説を交えてご紹介したいと思います。
グリコにお任せじゃなくて今回は手弁当です。

選考基準はとりあえず定番ものをまんべんなく集めてみたのと実際に自分が食べておいしかったものを
いろいろ絞り込んで、ネット上での評判も参考にしながら決定いたしました。
毎度おなじみのYahooリアルタイム検索アプリの機能を駆使しての調査となります。

それではいってみましょう、調査項目はこちら↓です

並びはランキングではなく編集時の気分です。
個包装に注目して複数キーワードのものもあります。
集計結果は以下の通りです↓

調査期間:2023年1月16日-2023年1月19日(4日間)

1.ヨックモック      437
2.マルセイバターサンド  163
3.彩果の宝石        56
4.ダロワイヨのマカロン   9
5.ちんすこう       750
6.とらやの羊羹       77
7.鳩サブレー       219
8.八つ橋 個包装       3
9.うなぎパイ       586
10.萩の月         438

異動や退職時の感謝のしるしとして、
旅行や里帰りに行った時のお土産として、
皆さんが心待ちにしている出張土産として、
さらにはコロナや産休、長期離脱からの復帰時の日常にご苦労様!
などなどさまざまなシーンでこういったお菓子が大活躍します。
「お菓子」「ばらまき」「皆さんでどーぞー」
で検索するとずらずら出てきますので各自あなただけのお気に入りお菓子を探す参考にしてみてください。


各キーワードのミニ解説はこちらです。

ヨックモック:上品なバター風味の焼き菓子・シガールは飽きないおいしさ

マルセイバターサンド:ラムレーズン好きにはたまらない、北海道産生乳100%のバターとのハーモニー

彩果の宝石:お口の中でじゅわっと広がるひと口フルーツゼリー。さいたま銘菓

ダロワイヨのマカロン:繊細なフレンチメレンゲの生地は伝統的製法。色鮮やかなオシャレスイーツ

ちんすこう:琉球王朝時代からの歴史あるお菓子、素朴な味わいでとってもおいしーさー♪

とらやの羊羹:年配の方にも喜ばれる伝統の味でお茶にも合い小型サイズもうれしい。甘すぎずなめらかな食感

鳩サブレー:昨年は大河ドラマ『鎌倉殿の13人』とのコラボ商品も話題になりました

八つ橋 個包装:京都伝統の八つ橋が個包装になってアップデート。あのしっとり感がばらまきで食べれる

うなぎパイ:数千層もの繊細なパイ生地は職人の手作りで焼き上げられるからこそのサクサク感

萩の月:仙台土産としても有名な、カスタードクリームをふんわり高級カステラで包んで名月に見立てたもの


バレンタインデーも近いという事でお菓子の品定めをする機会もあるでしょうから
定番系のお菓子界隈の見取り図というのも頭に入れておくことも悪くないと思います。
贈るお菓子もあれば受け取るお菓子もある、ましてや自分自身へのご褒美としてでも
ぜひ大人買いすることをおすすめします。
ここでは紹介しきれなかった幻の逸品を求めて今日も検索、ときどきつまみ食い
そんなあなたのお役に立てれば幸いです。

というわけで
デパ地下やネットショップ、みやげ物店などで目にしたら買いたいお菓子10点でした。


おまけ画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギャンブル・投資に関する格言(私が靴磨き少年です)

2023-01-20 | Yahoo!リアルタイム検索アプリで調査

投資の神様:ウォーレン・バフェット氏の自伝的ドキュメンタリー映画
「ウォーレン・バフェット氏になる」をamazonプライムで観ました。
「投資に必要なのは知能よりも忍耐力」といったシビアな教訓もありながら
私を野球場に連れてって♪をウクレレ弾きながら歌うなんて人間臭いところもあるんですよ。
彼の生い立ちから投資スタイルの変遷、社会問題とのかかわり方など
年齢を重ねていっても競争に打ち勝つ「成長譚」の物語として
尊敬に値するヒストリーを知ることができて良かったです。


お金があったら私も投資をしてみたい…いろいろご時世ですし。
でも投資は魅力的だけど心理的な障壁があるんですよね。
なにしろファンダメンタルズだけで決まるのなら公平だと思うけれど
メタゲームの要素が絡んでくるのなら私はもうお手上げですね。
有力者や政治介入の意向で市場プロセスが歪められたり
大口投資家ばかり優遇し、一般投資家はゴミと考えるなんて話も聞きますんで。
私はギャンブルとか心理戦とか駆け引きとかてんで苦手ですもんで…。

いやあ、それにしても気づけば
東証の取引の70%以上は外国人だよ…どーなってしまうんでしょう日本。

------------------------------

投資といえば、私がブログでアクセスを頂いている記事

新世代の複合動詞たちがイケ散らかしている・ありえんやばいWeb使用例列挙 - P突堤2
メイドインアビスの言語センスが素敵すぎるので - P突堤2

がご好評をいただいておりますが
にしましても不思議なことに、いずれも狙ってアクセスを取りにいったんじゃなくて
基本コンセプトの改正に行き詰って、気分を変えるために遊び心で軽い気持ちでUPしたものなんですよ。
それが何の因果か検索でたまたま上位に入ってこうやって恒常的に流入がある…

「投資」ってそんなモノなんじゃないかなぁ…って思うんですよ。
何が伸びるかなんてその時はわからないですし、
じゃあSEO動向をくまなくチェックしてG様に気に入られるようなキーワードから逆算して記事を作る
…なんて本末転倒なことなんてしたくないじゃないですか。
あとは投資は失敗したら何も残らないですけどブログみたいな営みでは失敗があっても
それを"積み上げ"に変えてくれる懐の深さというのがあるんですからまだ救いがあります。
良くも悪くもお金がらみは結局お金の結果だけを見て判断されるだけですから逃げ道がないんですよね。
あとドーパミンどばどば出るような投資への入れ込み方っていうのもキライです。
人間は快楽物質の下僕かっ!
そんなことはありません。もっと何かこう、自分のストーリーってモノが残る所業をしたいわけです。
それならいっそ地下アイドルに入れ込む方が人間として健全であるともいえるかもしれません。
その方が原石から成長を見届けているという証人としての誇りを手に入れられるのですから。
旦那衆の心意気って、せこせこしたお財布根性に振り回されている心性とはかけ離れているものです。
皮肉なことに市況が気になり日常にまで侵食してナーバスに消耗していくなど勝ち組でも安寧からほど遠いことなんて目も当てられません。
B・N・F氏のような実績は相当の強心臓をもつトレーダーだけに許される
われわれには全く無縁の世界のデキゴトといっていいでしょう。


はい、そんなこんなで今回は
ギャンブル・投資に関する格言をリサーチしてみました。
例によってYahooリアルタイム検索アプリの力をお借りしての調査です。

調査項目はこちら↓

投資というよりもギャンブルの方がキャッチーな格言が多くて多めに採用しちゃいました。
趣旨とはズレるかもしれないですけどどちらも"勝負事"ですからね。異論はありません。
アカギとかカイジとかの成分がやや多めです。
サンプル数が得られなかったので1ヶ月ちょいのロングスパンでつぶやき数をカウントしてみました。
集計結果は以下の通りです↓

調査期間:2022年12月10日-2023年1月13日(35日間)

1.利食い千人力               146
2.狂気の沙汰ほど面白い           578
3.落ち目の人の逆を行け            30
4.配られたカードでなんとか勝負するしかない  23
5.チャンスの女神に後ろ髪はない        7
6.ゴールドラッシュ スコップ         39
7.卵は1つのカゴに盛るな           12
8.宝くじ 貧者の税金             13
9.勝ちに不思議の勝ちあり 負けに不思議の負けなし 302
10.今日を頑張った者、今日を頑張りはじめた者にのみ…、明日が来るんだよ…! 43


いかがでしょうか。文字数が多すぎてちょっと収まりきらなかったりもしてお見苦しいところ御免。
2023年初詣でさっそくおみくじを引いた方の勝負運が気になりますね。
ピックアップしたワードの中からいくつか紐解いてみましょう。

利食い千人力:
12年前1ドル=78円のときに買って、それを去年の狂乱円安の1ドル=151円のタイミングで売る…
為替介入でおよそ4兆円の利益をあげた日銀・財務省の手腕が話題になりました。

ゴールドラッシュ スコップ:
1848年アメリカのカリフォルニアでゴールドラッシュが巻き起こり、全米から一獲千金を夢見て多数の猛者たちが採掘に向かいました。
この時実際に一番儲けたのはシャベルや食料を売った商人たちだったのです。
リーバイスのジーンズが労働者の作業着として広まったのもこれに端を発しています。
なかなか含蓄に満ちたエピソードですね。
1月24日は金が発見された日にちなんで「ゴールドラッシュの日」だそうです。

勝ちに不思議の勝ちあり 負けに不思議の負けなし:
この言葉はプロ野球の名監督:野村克也氏の印象的なメッセージとして広く受け止められています。
頭脳を駆使したID野球の提唱者というポジションをはるかに超えて、指導者・育成者としての人間力を感じさせるフレーズで
私もこの言葉を知ってから大いに気に入って即座にメモしました。
なんでもこの言葉には謂れがあるそうでもともとのオリジナルは
現在の長崎県の平戸藩主であった松浦静山の剣術書にある一文から引用されたものだそうです。
勝負の道はやはり歴史に通ず…といったところでしょうか。

さて、そろそろまとめに入らせていただきますと

現代のゴールドラッシュとして目されているのは仮想通貨だとかメタバースだとか話題には事欠かないのでありますが
一応テキストブログ主体でやっているいちブロガーの立場から床屋談義をしてみますと
「クリエイターエコノミー」という領域に注目しています。
文筆タイプのコンテンツ発信手段としては日本でもnoteの隆盛が一段落したところでもありますし
アメリカ発のニュースレター配信プラットフォームのSubstackが急成長しています。
規模は小さいですがニコニコ動画では「クリエイターサポート」なんていうメンバーシップが昨年10月からスタートしました。
オタク×推し活
の化学変化が経済にもインパクトを与える好ましい傾向だと思います。

変化に進化に真価に専科…ついていけるかな~目まぐるしい最前線の波!
これからも動向を注視して、ゴールドラッシュに幕の内弁当を売るようなスタイルでうまく立ち回っていきたいと思います。

P突堤2ともどもよろしくお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アウェイジャンルだけどライブ配信界隈ってすごい盛り上がっているね

2022-11-25 | Yahoo!リアルタイム検索アプリで調査

インドで、“ユーチューバー村”と呼ばれる村が話題になっているそうですね。
人口3000人のうち約1000人がyoutuberというトゥルシー村。ここでは誰もがエンターテイナーなんです。
…やっぱり時代は動画なのかなー。私は挙動不審気味なのでとてもとても顔出しで素ボイス披露できる自信はありません。

動画がなぜここまでの誘因力を持つのか。
文字媒体も悪くないとは思うんですけれどね…マイペースで読める、繰り返し読みたいところを反芻できる、コピペも即メモもリンク辿りもモビリティがすごい。等々。
陳腐な言い方になりますがやっぱり、「人」が主役だからでしょうか。
文章は概念が主役になりますけれど、人というのも相当な概念ネットワークですよ。
概念みたいに対立や類推などの論点ばってる構造軸というのを軽々と飛び越えて自由にフォーカスを転がすことができる。
あとは音声ですね。声の調子やテキスト起こしにすらすくい上げられない「あー」とか「もしもしもしもし♪」みたいなフィラーやパラ言語のようなもの、
これらは何とも形容しがたい、時として言語内容よりも雄弁な情報量をもつものであります。体温とか熱量とか。

よく画像の情報量がテキストに比べて圧倒的とか言われておりますがブログとかのテキスト主体でも必要があれば適宜画像を配置できますので実質差異はないものと思います。
あまり限定的な対比構図に持ち込むのは安易なる陥穽であり一側面を過度に切り取って専断してしまうのは早計というものです。
とにもかくにも人がしゃべる事には受け手の感情やエピソードと結びついて額面通りのテキスト記憶の範疇では到達しえない強固な定着力をもつという特異性があります。

今回の記事では、そういった人・ヒト・の存在性とか体温に着目して
周到に編集されたストックとしての動画ではなく、ライブ感をあるがままに伝えることのできる媒体、
そして近年異様に盛り上がってきている「ライブ配信アプリ」に焦点を当てて調査してみました。

最近妙に騒がしいtwitter界隈の渦中ではありますが今回も「Yahoo!リアルタイム検索アプリ」をフル活用してつぶやきデータを分析してみたいと思います。
まずは調査の発表の前にいくつか前置きを…。

・今回の調査は1日はおろか3~4時間でさえつぶやき数がオーバーフローしてすぐに+999を超えてしまうほど流れが速かったので、計測時間はほぼ1時間というスピード調査です。

・日曜日のゆうどきの過密タイムだったので、各運営側のプロモツイートであるとかイベント告知など、ホルダー側のつぶやき瞬間風速の事情やたまたま低浮上の陣営などの個(法)人差があるので今回の結果はただのサンプル1に過ぎません。日時を変えれば違う結果になることも十分考えられます。

・有力なライブ配信プラットフォームであるインスタライブも候補に挙がっていたのですがこちらはもう既に確立された有名人のプロモツールになっているという実態もあるのでもっと素人さんに目を向けようということで今回は除外させていただきました。


それでは調査項目はこちらです↓

各項目の説明はもうちょっと下に説明しておきます。
気になる結果は↓こちら

調査期間:2022年11月6日-11月6日(1時間)

1.ふわっち        172
2.ポコチャ        401
3.17LIVE         283
4.ハクナ          54
5.Spoon          347
6.ミラティブ       999+
7.ミクチャ        534
8.voicy          42
9.ツイキャス       223
10.ニコ生         201


【各キーワードの解説】

ふわっち:飲み配信や本音トーク絢爛、独特の動物枠により匿名・名乗り・過疎救済などビジターコントロールもある
ポコチャ:DeNAが運営している。時給制+盛り上がりダイヤでライバーにもモチベーション維持になる
17LIVE:見る専の方にも優しい規模感だが競争も厳しい。台湾発を経て日本にグローバル本社を移転
ハクナ:顔出し配信、ラジオ配信(こちらがメイン)、コラボ配信ができるゆるコミュライブ配信アプリ
Spoon:音声配信に特化したアプリ。LIVE、CAST、TALK(声の掲示板)の3大機能に加え寝落ちタイマーもある
ミラティブ:ゲーム配信に特化したライブ配信アプリ。今回調査では圧倒的なつぶやき数を誇った
ミクチャ:女子中高生に圧倒的な人気の動画投稿SNSだがライブも熱い
voicy:審査があり一般人の参入障壁は高いが、聞くだけでも価値のある濃度の高い音声コンテンツ
ツイキャス:Twitterと連携して簡単に配信の告知ができることが特徴。合言葉入室でプライベートな運用も可
ニコ生:独特の文化を醸したニコニコ動画のライブバージョン。チケット・グッズ・チャンネル等導線も厚い


アウェイジャンルもたまには飛び込んでみるものですね。
少しだけアプリを入れて体験してみたのですが、あれですね独特のコミュケーション作法とかエールとか投げ銭で派手にエフェクトがかかったり
垂れ流しで聞きたいのに案外チャット的なトークが進行して画面を注視していないと流れについていけない…トホホ。なんてことも。
でも戸惑いながらではありますが空気感はつかめたと思います。
ちょっとした発見だったのはアウェイジャンルゆえかクリティカルシンキング(批判的思考)であれこれ文句をたれながらいろいろ発想が湧いて出てきたこと。
私が普段見がちな動画は知識や見識を与えてくれるものが多くてそのたびになるほどなるほどと咀嚼する「うなづきコンテンツ」が多いのですが
うなづきが多いとかえって自分の中から出てくる源泉を引き出し忘れて、つい聞き入ってしまうのです。
半面ライブ配信動画は演者も素人、慣れないコミュニケーション、自分の中の場違い感を取り繕うにも似た感覚で
今起こっている現象は何なのか、話題への没入もそこそこに、完全に"システム"として"素材"として分析したくなる自分が気づいたらそこに出てきます。
ペンタクラスタキーボードは単に入力インターフェースだけでなく、ブロゴスフィアやユーザープロファイリングなどコミュニケーション全般にもその関心対象を広げていっているので
もっとこうできないか、キーワード資源の活用、列挙Pediaや話題叢データベースとの連携で馴れ合い活動よりもweb探求行動と紐づけながら参照できないか
…などなど新しい発想のかけらがモリモリ湧いてきます。
機会が熟したらいずれおぼろげなそれらをカタチにしていきたいのですが今回は語るに及ばず。ということで。まだウォッチ中の身でありますので。

ひとつだけかいつまんでみると今回の学びで
推しマーク(絵文字付きID)っていう文化の処断をどうするのか、という問題が出てきました。
ペンタククラスタキーボードでは文章の読み上げを念頭に入れているので絵文字のアクセシビリティには抑制的な方針です。
しかし推しマークの文化はユーザー間の自己表現の一部となっておりますし、名前のカブリを回避する手段として識別子として運用上理に適っています。
配信アプリの中には絵文字付きIDへの変更を一種のプレミアムとして位置づけ、課金額やユーザーレベルの条件付けを課しているものもあります。
もはや、個性的なリテラルはお金を払ってでも手に入れたい価値であり、新たな商習慣として
「文字の表現力をお金で買う」
時代が来ているのです。

こういうのをみるとワクワクします。けしからんと憤るどころかもっとやれやれ、私としましてはいけいけどんどんです。
絵文字に塩対応なペンタクラスタキーボードの枠組みとしてはいずれ名前ユニークネス枯渇問題(名ユ枯)に直面することは明らかでありますのでなにか対策を立てる必要があります。
絵文字を使わないとなると補助的なアイデンティファイ手段として名前の後ろに@(アットマーク)なんちゃらって付ける@記法がありますが
これに触発されて「しおり記法」をいうのを考えつきました。
しおり記法:名前の後に*話題叢データベースへの直近参照先 をつける
しおりのマークは何でもいいです。本に挟むブックマークのしおりです。
推しマークでは課金で自らの名前の識別性を買っておりましたが、しおり記法はWikipediaみたいに整備された話題叢データベースに新しい項目を追加編集した"編集労力"というのを対価にします。
文字通り、ユーザーの歴史そのものが卓越した識別子となって名前の固有性を担保するのです。
ふだんのリスナーはアプリ画面の馴れ合いに時間を奪われることなく、ZOSIデバイスメイン画面で話題叢を見ながらDigりたい項目をながら閲覧して必要とあらばフィードバックを返して概念資源の編集へ参加・ノーティングしたりします。

うーん♪夢がひろがりんぐ!

まあ実際のところ必ずしもライブ配信という形をとらなければいけないというほどでもないし
ライブのテキスト媒体とコミュニケーションツールの融合だとか肝心の概念データベースはどうなるのか大風呂敷にもほどがあるので
あまり期待させすぎるのも良くないので余裕があれば取り組んでみる「意欲課題」としたいと思います。


以上、ちょっと脱線しすぎてしまいましたがライブ配信界隈の熱量をわが糧として今後も精進していきたいと思います。
こんどはVoicy試してみようかな…。

あ、久しぶりにオードリーのオールナイトニッポン、聞かなきゃ^^;

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする