けいいちの日記

「けいいち」が綴るスポーツネタを中心としたブログです

3-4-3の弱点はトップ下の不在?

2011-06-02 | 国内サッカー
昨日の話題ですが、ぺルー戦についての感想です。

ぺルー戦は本格的に3-4-3を国際Aマッチで試す機会となりましたが、不発に終わってしまいました。
前半はトップの前田にが行き渡らず、攻撃はチグハグ。ザック流の3-4-3の核となるサイドアタッカーの安田と(初キャップの)大伍も前線に駆け上がるシーンが少なく感じました。(大伍に関してはザックにいろいろと指示されていたせいか、混乱しているように見えました

後半は帰国直後の本田を投入し、4-2-3-1となりが回り始め、コッパ・イタリアを制した長友も投入されました。
しかし残り5分を切ると、ペースダウンした日本代表と対照的にペルーが一気に勝負を賭けてきましたが、GK川島のナイスセーブ(+ドヤ顔)で無失点で切り抜けられました。
ラストプレーはFKで、日曜日の中村憲剛の再現を期待しましたが、遠藤のキックは無情にも枠を外れました。

昨日のゲームだけでは拙速ですが、3-4-3は機能するのは時間を要するかなと感じました。
というのは昨日の3-4-3ではセンターFWの前田にが渡る機会が少なかったような気がしました。後半になると前田にが渡るシーンが増えた気がしますが、それは本田というトップ下が入り、センターFWに近い距離でプレーできる選手が存在したからだと思います。
3-4-3の「4」はセンターハーフの2名とサイドハーフの2名で構成していますが、センターハーフは攻守の舵取りを担うポジションでサイドハーフがガンガン上がることで、3トップのサイドアタッカーとともにサイドアタックの厚みを増すのが目的の一つだと、個人的には考えています。
しかしこれは日本サッカー界の独特の文化(というと表現が違うかもしれませんが)というか今までの流れというか、トップ下を配置するのが見ている側は落ち着きますし、(慣れている分)選手もやり易いのでないかと思います。(トップ下が入った後半の方が、選手の動きが多かった気がします)
4-4-2のフォーメーションで、中盤の「4」では(2ボランチの)ボックス型やダイヤモンド型がありますが、日本サッカーで(代表やクラブ問わず)中盤の「4」をフラットで臨むチームはそうはないと思います。

そう考えると、ザック流の3-4-3は選手にとっては面喰らうものかもしれませんし、習得するには時間のかかるものだと思います。
しかしアジアカップを制した4-2-3-1がブラジルワールドカップまで通用するとは思えませんし、新たなオプションを手に入れようとするザックの方向性は間違ってはいないと思いますが。

さてA代表の前座として、U-22代表が同世代のオージー代表とのゲームがありましたが、これは3-1で日本が逆転勝ち。ロンドン五輪の2次予選、クウェート戦へ弾みをつけました。
衝撃だったのは永井謙祐のスピード!これはJリーグでもトップクラスのスピードであることは証明済みでこの世代の日本代表の最大の武器ですが、オージー相手でも十分通用していました。



アジアでは間違いなく脅威ですし、U-22代表の現時点でのエースが誰であるか、改めて証明する結果となりました。

ところで大輔と高徳が相次いでケガで、せっかくの地元での代表戦にベンチ入りすら出来ないという残念な状況となってしまいました。
2人とも軽傷らしく広島戦出場に影響は無さそうな感じですが、それにしても今年のアルビは筋肉系のアクシデントが発生する選手が多すぎです
アルビの練習ではちゃんとストレッチやクールダウンを念入りにしているんでしょうか?今年のアルビのフィジカルコーチやトレーナーは大丈夫なのでしょうか?


最新の画像もっと見る

コメントを投稿