今朝方、お手伝いをしている田んぼの草刈りをしようと、草刈り機を持って、行ったのですが、近くで昨日から道路整備をしているため、作業ができず、今日午後やろうと思っていた、自分の田んぼの草刈りをしました。
我が家の初めてのお米も、そろそろ稲刈りです。
美味しく出来たかな?
我が家の初めてのお米も、そろそろ稲刈りです。
美味しく出来たかな?
午後は、機械を持ち込んで、ラストスパート。
午前中、刈り取った草を砕き、砕いたらまた刈るを繰り返しています。
そして沢まで、見渡せるようになったところで、ふと見上げたら、自生のアケビの実を発見!
明日、足場を持ってきて、採ってみます。
午前中、刈り取った草を砕き、砕いたらまた刈るを繰り返しています。
そして沢まで、見渡せるようになったところで、ふと見上げたら、自生のアケビの実を発見!
明日、足場を持ってきて、採ってみます。
朝方降っていた雨が止んだので、再び拡張工事。
草刈り機を持って、作業をしていますが、やっと沢まで到達しました。
しかし、沢に下りれるようにするためには、もう少し綺麗にしないと…。
午後も引き続き、同じ作業です。
草刈り機を持って、作業をしていますが、やっと沢まで到達しました。
しかし、沢に下りれるようにするためには、もう少し綺麗にしないと…。
午後も引き続き、同じ作業です。
田んぼに、何者かが除草剤を撒いたのが発見され、村内の農産物が調査のため、全面出荷中止になっていた、長野県の中条村で、JAと県の調査の結果、他に農薬など検出されなかったため、今日「安全宣言」が出され、明日から出荷が再開されます
。
県内・外の皆さん。ぜひ中条村の野菜を買ってあげてください。
農家の皆さんを助けてあげてください。
お願いします。
しかし、今回の騒動は、農産物…否、農家に対する『テロ』だと思います。
騒動を起した奴は、テロリストとして処罰されるべき事をやったと…。
模倣犯を出さないためにも、厳重に処罰されるべきだと思います
。
P.S熱くなってスミマセン

県内・外の皆さん。ぜひ中条村の野菜を買ってあげてください。
農家の皆さんを助けてあげてください。
お願いします。
しかし、今回の騒動は、農産物…否、農家に対する『テロ』だと思います。
騒動を起した奴は、テロリストとして処罰されるべき事をやったと…。
模倣犯を出さないためにも、厳重に処罰されるべきだと思います

P.S熱くなってスミマセン

今日は1日、畑の拡張工事。
だいぶ広くなりましたが、奥にある沢まで拡張するつもりなので、もう2日ばかりはかかりそうです。
しかし、M氏に早く機械を返さなくてはいけないし…。
なので、明日終わったら、いったん返そうと思っています。
さらに、田んぼの草刈りもやらないと…。
胃が痛い…(呑みすぎ?
)。
だいぶ広くなりましたが、奥にある沢まで拡張するつもりなので、もう2日ばかりはかかりそうです。
しかし、M氏に早く機械を返さなくてはいけないし…。
なので、明日終わったら、いったん返そうと思っています。
さらに、田んぼの草刈りもやらないと…。
胃が痛い…(呑みすぎ?

イチローの9年連続200本安打には、到底及ばないけど…。
(当たり前だっちゅ-の
)
開設してから、もう1400件目の記事
。



まだまだ、続きます
。
(当たり前だっちゅ-の

開設してから、もう1400件目の記事




まだまだ、続きます

今日の午後、家のすぐ下の、トウモロコシの実験圃場を整理しました。(写真)
そこで、今年の総括を行ないたいと思います。
今年は、昨年雨が少なかったのと反比例し、長雨に悩まされました。
薬を撒くタイミングが遅れ、最初の収穫場において、虫の侵入を許し、収穫数が落ちてしまいました。
8月に入ってから、やっと晴天に恵まれましたが、生育期に雨が多かった所為か?発育が遅れ、最後の収穫は逆に、薬の撒布が早すぎ、またまた虫の侵入を許してしまいました。
また、生育が遅れたため、希望数が収穫できず、注文を断わざるをえない状態になってしました。
次に今年は、生育を促すために、2点の試みをしてみました。
まず、種苗メーカーのHPに載っていた方法で、分けつした所を切ってました。
これと言って、効果が見られず、手間が増えるだけなので、来年は行わないつもりです。
2点目に、第二果を摘み取ってみました。
手間は増えて、効果も見られませんでしたが、第二果を収穫して製品として出荷できるのは僅か(先端不稔が多いため)ですし、小さいうちに収穫する事によって、ヤングコーンとして出荷できるのでは?と考え、来年は全体に実行しようと考えています。
実験圃場では、畝を狭くして蒔いてみました。
しかし、逆に生育が遅れるようで、撒いた肥料もほとんど残っていました。また、整理する時も、根の張り方が地上の茎から、直接分かれて根が張っており、マルチの整理に手間取る事も解りました。ただ、種を蒔く間隔は、狭めても大差ないようなので、来年はもう少し間隔を狭めて、収穫率を上げたいと考えています。
来年度は圃場も拡げ、販売所にも出せるよう体制を整えたいと考えています。
(ま、どうなるか解りませんがね
)
そこで、今年の総括を行ないたいと思います。
今年は、昨年雨が少なかったのと反比例し、長雨に悩まされました。
薬を撒くタイミングが遅れ、最初の収穫場において、虫の侵入を許し、収穫数が落ちてしまいました。
8月に入ってから、やっと晴天に恵まれましたが、生育期に雨が多かった所為か?発育が遅れ、最後の収穫は逆に、薬の撒布が早すぎ、またまた虫の侵入を許してしまいました。
また、生育が遅れたため、希望数が収穫できず、注文を断わざるをえない状態になってしました。
次に今年は、生育を促すために、2点の試みをしてみました。
まず、種苗メーカーのHPに載っていた方法で、分けつした所を切ってました。
これと言って、効果が見られず、手間が増えるだけなので、来年は行わないつもりです。
2点目に、第二果を摘み取ってみました。
手間は増えて、効果も見られませんでしたが、第二果を収穫して製品として出荷できるのは僅か(先端不稔が多いため)ですし、小さいうちに収穫する事によって、ヤングコーンとして出荷できるのでは?と考え、来年は全体に実行しようと考えています。
実験圃場では、畝を狭くして蒔いてみました。
しかし、逆に生育が遅れるようで、撒いた肥料もほとんど残っていました。また、整理する時も、根の張り方が地上の茎から、直接分かれて根が張っており、マルチの整理に手間取る事も解りました。ただ、種を蒔く間隔は、狭めても大差ないようなので、来年はもう少し間隔を狭めて、収穫率を上げたいと考えています。
来年度は圃場も拡げ、販売所にも出せるよう体制を整えたいと考えています。
(ま、どうなるか解りませんがね

先日、収穫したカボチャを実家に送って、試食してもらいました。
昨日、煮て食べてもらったら、ホクホクして美味しいとのこと。
午前中、他の野菜と一緒に、収穫してきました。
今度のサークルで、売って来ましょう。
昨日、煮て食べてもらったら、ホクホクして美味しいとのこと。
午前中、他の野菜と一緒に、収穫してきました。
今度のサークルで、売って来ましょう。