goo blog サービス終了のお知らせ 

蛇沼NO円(農園)奮戦記

寄り道、道草の末に辿り着いたこの郷。
見えない未来に、不安もあるけど…。
頑張るしかない!ただ、ゆっくり行こう。

今夜は満月!でも、まだ寒い…。

2009年02月10日 20時33分33秒 | なんやかや…
午後、また薪拾いに行ってきました。
帰りに街の温泉に寄って、汗を洗い流してから、帰ってきました。
軽トラの荷台には、山盛りの薪。
まだまだ、いっぱい落ちていますが、明日はお休み
家の木の、剪定を行います

今夜は満月
これから作業も出来るくらい、外は明るいのですが…
でも、まだちょっと寒いです

午後は薪つくり

2009年02月09日 21時46分04秒 | 蛇沼生活
午後は地元に戻り、地区の区長さんのお手伝い
こちらも薪を作っています

地域の山の森を整理しながら、薪を作っています。
その薪は、交流を目的に「ゆかいな仲間」という集まりがあるのですが、そこのHPで東京から、2000本の注文がきているそうで、平日なので、区長一人でやると、昨日話に聞き、手伝いを申し入れたのです

でも…
午前中の薪拾いと言い、この薪つくりもキツクテ…
腕が、痛くなってきています

薪拾い

2009年02月09日 13時26分17秒 | 農作業
一昨年お世話になった人に、お風呂の薪の話をしたら、いっぱいあるから取りにおいで!と言われ、取りに来たら…。
リンゴ畑には、整枝した後の枝がいっぱい落ちている!
「全部、拾って良いからね。」だって!
こりゃ、思ったより大変だぁ

事の神おくり

2009年02月08日 21時34分32秒 | 蛇沼生活
昔、昔、この地方で風邪が流行った時に、「事の神」をおくって、難を逃れた事から、毎年2月8日に、「事の神おくり」をこの地方で行っています。
青竹?で編み上げた、御神体(男の神様と、女の神様)を祭った小さな神輿を担ぎ、地区の端から、端まで「事の神をおくれよ♪」と唱えながら、練り歩きます。
この神輿を潜ると、風邪をひかないという言い伝えもあるので、家々から出てきた人達も、潜ってもらいながら…。

東京からも、団体さんが来て、賑やかな行列になりました。
30分ほどで、隣の地区の境界まで行き、神輿を置いた後、集会所でお神酒をいただき、ヘロヘロになって帰ってきました。

木登り中!

2009年02月07日 12時30分00秒 | 農作業
暖かい日が続いています。
今日は春のような日なので、気持ち良くなって木に登ってしまいました!なんて…。
じゃなくて、柿の木を整枝しています。
三脚に登っても、届かない枝を切るために、木に登ったのですが、それでも届かない枝が…。
午後は、梅の木です。

今夜は、通訳者会議

2009年02月06日 18時53分42秒 | 手話・活動・運動
午前中、農業簿記の学習会に参加した後、いったん家に戻り、夕飯を食べ終わってから、再び街に下りてきました。
今夜は、通訳者会議。
講座の事だとか、サークルの学習方法について、話し合います。
参加するつもりは無かったのですが、講座の引き継ぎも出来るので…。
早く終わって、早く帰りたい。