goo blog サービス終了のお知らせ 

おろちのB気持ち(盛夏編)

気がつけば、季節は夏・・・。で、記事は?

戸越公園のヒマラヤ桜2005

2005-12-18 22:42:33 | 植物
(写真:戸越公園のヒマラヤ桜)

やはり、きてしまいました。満開を期待していたのですが、
まだ至ってはいなかったようです。でも去年と違うな
と思ったのは、写真を撮っている人が多いということ。
ここも、かなり有名になったのでしょうね。

去年はたしか、かなり散り際だったので、今年は雪辱が
はたせたかな・・・という明るい気持ちです。

埼玉スタジアムのヒマラヤ桜

2005-12-15 22:58:15 | 植物
(写真:2005-12-11)

まず、私が知らなかったこと。

「埼玉スタジアム」と
「さいたまスーパーアリーナ」

が別物であるという事実。

「スタジアム」の方を見て、あ~たしか、大宮と浦和の間に出来た
新しい駅のとこだよね(これはスーパーアリーナのことでした。)
と勝手に思い込み・・・。

ちなみに、両方とも「さいたま市」にあります。
今回、目標としている「スタジアム」の方は南北線と呼ばれる都心から
のびているの地下鉄の終着「美園浦和」という駅が最寄です。
でもなんと、そこからさらに1.2kmのところにあります。

さらに、駅を降りてびっくり。地平線がみえるのではないかというくらい
周りになにもありません。この「スタジアム」の為に作られた駅なので
しょうか?。

ただひたすらその「スタジアム」への幅広な歩行者専用道が続いている
だけです。建物は見えているので、ひたすら、小亀のようにそれを
目指します。もちろん、鳥にたべられてしまうことはありませんが・・・。

しかも、この寒空の下、歩いている人は私以外にはOL風の女性?一人しか
いませんでした。サッカーやイベント開催時は、物凄い賑わいを見せるの
でしょうが(サッカー専用スタジアムとしては、日本最大、アジア最大級
の規模を誇っている(オフィシャルホームページより)そうです。)、
私が今見て、思う限り、砂漠を思わせるような荒涼としたところでした。

で、かたや「アリーナ」の方は数十階という高層ビルに囲まれて
窮屈な感じのする位な埼玉一の都会にあります。もっとも、こちらも訪れた
ことはありませんが・・・。

で、本題。ヒマラヤ桜はなかなか見つかりませんでした。一周してしまい、
(げ~見つかんない・・・)2周め、真ん中あたりの、車の出入り口、
南門に近いところで、やっと見つけました。

木の大きさは、(添え木の大きさから予想した)Mさんの予測どおり
(流石!)2~3mくらいでした。花つきは時期が悪かったのかも
しれませんが、あまりよくなく、枝ごとに花のついているものと着いて
いないものが半々ぐらいといったところです。若い木なのに、かなり
くたびれているといった印象があります。

やはり、この吹きっさらしの地で温暖の桜はちときついのかな・・・
たとえ大きくなっても、それほど花つき的には立派に
はならないのではないだろうか・・・と正直不安に思いました。

写真のバックの明かりは夕日ではなく、スタジアムの電灯です。
撮っているうちに日が暮れてしまいました・・・。

小石川後楽園の冬桜2005

2005-12-14 20:43:41 | 植物
さてさて、続きを・・・。えっ?小石川植物園ぢゃないのかって?
予想通り、あまり派手さがないのでふと気づいて

「そうだ、(小石川)後楽園に行こう!(京都に行こう!の
 パロディーです。念のため・・・)」

とひらめく。同じ小石川なのだから近いはず・・・というか、
昔、後楽園→植物園ルートを歩いた記憶がある。

一応、小石川後楽園、説明すると、あのビックエッグと絶叫コースター
などがある遊園地の「後楽園」のとなり。閑静?な日本庭園である。

たしか見事な冬桜があったはず。で、あればそろそろ見頃であろう
と予想した。結果はご覧のとおり。ほぼ、あたりかな。

播磨坂の子福桜

2005-12-13 02:10:00 | 植物
(写真:2005-12-11)
今日はまぼろしの環3といわれる播磨坂から・・・。
子福桜。そうそう、今年は子福も新宿御苑で、みた
きりである。思わず写真に収めた・・・。

勘のいい方々にはもうお分かりかもしれないが、今
向かっているのは、当然、小石川植物園。

では、何故か・・・。勘のいい方(特にMさんとか・・・)
にはもうバレバレでしょう。日を改めてUPいたします。

十月桜秋の結実ミステリー

2005-12-06 23:32:00 | 植物

さて、先日の宿題事項「なぜ不思議なのか?」について一言。

まず、桜には一般に下記の2つの特徴があります。

1.自家不稔性
2.風では受粉せず、蝶や蜂など虫による受粉が一般。

特に1が桜にとっては、その大きな特徴であり、魅力であり、欠点なのです。
つまりおしべ、めしべを一つの花に持ちながら、受粉しにくいのです。
自家とは自分の木と言う意味で、隣の花や違う枝の花でも同じです。

で、染井吉野もそうですが、この大学にある今咲いている花、
(20本位あるのかな?)すべてが、”十月桜”という、いわゆるクローンなのです。

クローンは当然、同じものなので何本あっても、受粉しません。だから、何百本
染井吉野の木があるところでも、違う種類の桜がないかぎり、実をつけることは滅多に
ありません(逆に染井でもそばに違う桜が咲いているという環境があれば、実を
つけます・・・しかもあの花数ですからねぇ~。時には大量に・・・)。

では、虫のいない時期に誰が他の木(クローンでないもの、つまり、冬桜とか
ヒマラヤ桜とか、子福桜とか・・・)から花粉を運んできたのでしょう?

ちなみに、虫たちが花粉を運べるのは目視できる範囲、1、2km位が限界だと
言われています。万が一10月頃、この花が咲いていた頃に、虫達がいたとして、
見渡す限り秋に花をつける桜は、十月桜以外にないこの大学で他の種類の桜から
花粉を運んでくることは不可能のような気がします。

仮説1)
で、仮説を立てました。それは、桜が(たとえば、岡の上の一本木・・・
なんだかこのブログのタイトルの写真みたいですが・・・である場合など)危機に
瀕すると、自家受粉することがまれにある・・・という話を訊いたことがあります。

実はこれがそれなのかな・・・と。20本のうち、この一本だけに10個近い実が
ついているというのもなんとも不自然ではないのかな・・・と。しかも一箇所集中
ではなく、散らばっているし・・・。もし、虫だったら行動範囲が非常にせまいので、
固まって実が着いているのではないか・・・と予想しました。

仮説2)
でもでも、落ち着いて考えてみて。花粉を運んだのは、虫ではなく、鳥ではないか?。
実はこれで多くが証明できてしまいます(残念・・・)。

たとえば、鳥なら行動範囲は何キロ、何十キロにも及ぶでしょう。その範囲内に、
秋にも咲く桜の木があったとしても不思議ではありません。でもかなり珍しい
でしょうが・・・。
それに、メジロやウソなど寒い時期、食物に瀕した鳥たちが、早咲きの桜をついばむ
のはよくある風景です。

ということは、この固体の木だけにそんな花粉をつけた鳥が
(おそらく一羽だけでしょう)
きたということなのでしょうか?。鳥であれば、行動範囲が広いので、あちこちの
枝に飛び回った・・・であろうという仮説は成り立ちます・・・。

でもでも、ではなぜこの木だけなのでしょう?数キロ、十数キロ離れた別の種類の
桜が咲いているのを見つけられるのに、1mと離れていない、隣の木に手をだして
いない・・・というのは、やはり不自然な気もします・・・。

「自家不稔打破説」・・・。だったら、ちょっとロマンチックだなぁ~とか。今回も
アカデミックに学者気取りしてみました・・・(笑)。

所沢早稲田大学の10月桜

2005-12-05 21:38:25 | 植物
先日の東京大学に続いて今日は早稲田大学。う~ん、なんとも、アカデミックな
ブログになったものである(笑)。

きょうの元ネタ情報も同じくMさんから。Webにあった個人の?写真に
「四季桜」が咲き乱れている・・・とあったので、自称、埼玉の桜、
担当の私(?)が調べることにした。

で、結論は、典型的な十月桜。都内近郊で今、四季桜が見られるところはめずらしい。
でも十月桜は秋にも咲く日本の桜の中では、かなりメジャーである。
現にうちから数百メートル程のアパートの庭にもあった。これはこれでなかなか
楽しいのだけれど・・・。

ちょっと期待したのだが・・・。なにしろ、あの写真からは十月桜っぽく
見えなかったし・・・(Mさんは半八重だから(四季桜は一重)
・・・と見抜いていたが・・・)。

でもでも、この写真のとおり実が着いている。不思議だと思いませんか?

私が知らないだけかもしれないが・・十月桜の秋の花が結実しているのを
初めてみた。しかも何故かこの木、一本だけ、しかも10個近く・・・。

なぜ不思議なのか・・・?。それはまた明日のお楽しみ。

本郷のヒマラヤ桜

2005-12-04 01:44:29 | 植物
某Mさんから訊いた本郷の東大にあるヒマラヤ桜。
ついに今年はご対面~。

樹木は思っていた以上に立派でした。不思議なのは
下半分はほぼ咲き誇っていたのに、上半分はほとんど
未開花でした。温風器とかなんかそんな影響が
あるのでは・・・とはMさんのコメント。

それにしてもねぇ~。なんだかゴミ捨て場の片隅
の様な寂れた場所にあるというのが・・・ちょっと
寂しいですね(でも万が一、TVなんかで取り上げたら、
その珍しい光景に、連日見学人で長蛇の列・・・
と化するんでしょうね・・・だったら今のままの方がいいや)。

基地の電飾2005

2005-12-02 22:20:33 | Weblog
さて、今日から某基地のクリスマス向けの電飾が始まりました。
去年のを紹介したので、ご存知の方は

「おなじぢゃね~か!」

なんていいだしそうですね。でも今年は真面目に三脚を立てて24枚
ほど撮ってみました。去年のよりもイケてるでしょう?

ベランダからの撮影なので、これでいっぱいいっぱいなんです。
(個人の家の飾りつけの方が余程派手で綺麗だ・・・
という意見もなきにしもあらず・・・ですが・・・)

私は、毎年これを見るとクリスマスが近いことを感じます。

あ~今年も・・・。あえてそれ以上は言わないことにします。