goo blog サービス終了のお知らせ 

おろちのB気持ち(盛夏編)

気がつけば、季節は夏・・・。で、記事は?

東松山ぼたん園の十月桜

2006-10-25 21:03:19 | 植物
さて、早速、もりのさんの命をうけ、自称「埼玉の桜担当」のおろち、
行ってみた。

広さは思っていたほど広くない。でも本数は結構ある。20~30本
(相変わらず、超アバウトだが・・・)位だろうか?本数的にもなか
なか立派なものである。

ただし、並木の様に連なっているわけではなく、1、2本、多くても
数本ずつ公園中にばらまかれている感じ。その名の通り、5月の牡丹
の時期は、入場料までとり、凄く賑わうようだが、この時期、10月
桜を見に来る人はほとんどいない・・・。

花つきは、木によって、またその木の部分によってばらつきがある。
まぁ、それが狂い咲きに近い秋にも咲く桜の宿命でもあるが・・・。

よくある話だが一本の木に札が掛かっていて「冬桜」とその説明が
あった。少なくともこの木は一重ではないし、枝がひょろっと細長く
なる特徴など、私が見てきた10月桜のスタンダード的な木なので
たぶん、間違いだと思う。

もう一本葉が落ちきった木にも「冬桜」の看板が掛かっていて・・・。
これは本物である可能性がある。

それは、すぐそばにある染井が、紅葉終わりかけではあるけれど、葉
を残していたので、すくなくとも染井ではないし、葉を落としている
というところがポイントである。

回っていて、どうも10月桜らしくない木が何本かあった。花びらが
八重の枚数(20枚以上)だし、ガクトウがおわん型に近い・・・。

これは、子福桜ではないだろうか?。でも断言はできない。半八重
(8~10枚程度)の花だと、元気がよければ、もっと枚数が増える
からだ・・・。そして腑に落ちないのが花の大きさ。これもあまり
に大きく、子福桜らしくない気がする・・・。

ガクトウがおわん型なのは、支那実桜の系統であるといわれている子福桜
の特徴だけれど、秋の桜は梅のように小花柄が短く、詰まった感じに
なるので、10月桜と同じ豆桜系である細長い筒型がそう見えてしまう
のかもしれない。まぁ、すくなくとも、一重の冬桜ではないと思うけど・・・。

10月桜の名所、神泉の城峯公園(くしくもこちらも埼玉!)には
ちょっと及ばないが10月桜の隠れた名所として、マニアには受けるかも・・・。

P.S.十月桜の花びらの幅広、せまの謎はなんとなく解けた。同じ木で2つの
種類の花が咲いていたので・・・(最後の2枚の写真)


奥多摩湖と山桜

2006-05-01 22:27:28 | 植物
(写真:月夜見第二展望台から見た奥多摩湖と山桜 2006-05-01)

G.W.3日目。今日は部屋の片付けなどしつつ、部屋の中でひがな一日、うじうじ
過ごそうとしていたのだけれど・・・。余りにいい天気。やっぱり、おろちとして
はじっとしてられない性格。

近所の温泉にでも行くか・・・。で、どうせなら久々に奥多摩方面でも・・・。
実は、まだ桜があるのではないかと密かに思っていたせいもある。関東圏では、
高地以外ではもうほとんど見られなくなった今日この頃・・・。

奥多摩駅から近い目的地の温泉地?に着く頃、八重桜が満開であることに気づく。
なら、もっと上がると、染井とかも結構まだいけるのではないだろうか?

温泉を通り過ぎて、もうすこし、もうすこしと上がってゆく。すると、八重咲きの
桜は満開から7分咲き、5分咲き・・・。そして染井も葉桜から小花ヘイがのこ
っているもの、そして、ついに花が残っているもの・・・。さらに標高1000m
ちょっとの山頂付近では、なんと満開・・・。まるでタイムマシンで時を遡って
いる感覚・・・。これも桜の楽しみ方の一つ。

もう少し寄って撮りたかったけど、これが限界。絶壁に足を取られたら・・・
大変なことになりそうだったので、この辺で勘弁してやった(笑)。

千鳥が淵の桜と東京タワー

2006-04-05 01:32:11 | 植物
(写真:2006-04-01千鳥が淵近辺より)

新宿御苑を経てちょうど日が落ちてきたので、
ちょっと九段下へ寄って見る・・・。なんとも凄い人。

そんな長蛇の列には加わらず、人ごみの間から覗き見るように
東京タワーめがけてシャッターを切る。今日はこれが精一杯だった。

六義園のしだれ夜桜2006

2006-03-30 22:22:34 | 植物
(写真:駒込 六義園の枝垂れ夜桜 2006-03-29)

そろそろ、ライトアップの時期だよな・・・。そう思い、Webでチェック
したら、なんと、29日まで・・・と。今週末にでも・・・と思っていたので、
少なからず衝撃を受ける。知ったのは月曜日の27日だった。

つまり、定時間日である最後の29日にしかチャンスがないことが分かった。

5時から男(?)おろち。約2時間近く掛かってやっと駒込に到着。それに
しても平日の都心というのは、実にいい。人々がせかせかしていないし・・・。

仕事を終えたサラリーマンたちは人ごみの中でも余裕でくつろいでいる・・・。
そんな雰囲気が伝わってくる。昔は人ごみでもくつろげる側だったが、
今はちょっと無理かな・・・。

週末、訪れる時は、都会慣れしていない人ばかりで(自分も・・・なのだ
ろうな・・・)なんだか皆せわしない。お世辞にもそんな人ごみは
楽しくないのだ・・・。でも今ここに集まっている人達にとってそれは、
普通の生活の一部なのだ・・・。

     『人ごみの中はとても休まります』

谷山浩子のデビュー曲『ねこの森には帰れない』のワン・フレーズを思い出す。
まさにそんな感じ・・・。この台詞はずっと、暮らしにくい都会を皮肉った
アンチテーゼだと思いこんでいたけど、実は彼女の実感だったのかも知れない・・・
今更ながら、初めて、気づいた。

さてさて、随分話がそれた。駒込に着くと、入り口は予想通り沢山の人。
行列待ちで、時間がかかると想定されたので、メールをブログに
送ったりしてみる・・・。でも案外早く、約10分で入場できた。

樹齢50年程度というこの枝垂桜。京都円山公園の桜が艶姿なお姉さまだと
すると、若干それよりも若い清楚端麗なお嬢様といった雰囲気を私は感じる。

幹に近づいて見上げる・・・。滝のように降ってくる花の群れは、やはり圧巻。

今年も会えたね・・・。今日まで普通に生きてこられたことに感謝!
来年も会おうね・・・。そしてまた一年、お互いに無事でいられることを誓いあった。

新桜開花理論?

2006-03-28 00:41:48 | 植物
(写真:我が家の桜の芽(らしきもの?)2006-03-26)

去年の桜シーズン末期、会社からの帰り、自転車を漕ぎながらだと
思う・・・ふと考えた。最後の力を振り絞って咲き乱れる桜の背景
にぽっかりと月。そういえば、夜桜の絵、満月が多いんだよね・・・。

で、思えば、京都円山公園で運良く出会えた満開の夜桜、まん丸な
月が出ていた。写しこみたくてアングルに苦心したのを思い出す。
("http://orochi03.kt.fc2.com/s07m/ss031.htm"
さくら散歩道07-01・・・より)

「きっと桜の花達もまん丸なお月様が見たいんだよね~」

そんなロマンティックな気分に浸りつつ・・・。実は結構これって
あたりかも・・・。つまり、

『桜(だけではないかもしれないが・・・)の開花は潮(=月齢)
 を意識している』

のではないだろうかということ。もちろん、気温の高い低いは最も
重要なファクターではあるが、その咲き方を見ていると、単に気温
だけではない気がするのだ・・・。暖かいけど余り咲き進まない時と
ムチャ、進む時が存在する・・・ように感じる。

海で釣りをしたことのある人はご存知だと思うが、月(=潮)という
のは非常に重要である。月の引力によって潮が動くのはご存知だと
思うが、その動きが激しいと海が洗濯機の中の様に激しく攪拌される。

つまり、魚たちもさほど動き回らずに浮遊する餌を取れるので活性が
あがる=魚が釣りやすくなるのだ。

で、そんなDNAが川の魚にも残っているのか川の魚も大潮の時によく
釣れる・・・というウワサもある・・・。

つまり、陸でも他の生き物たちが活発に動きやすくなるのだ・・・。
で、あれば、花粉を運んでくれる虫たちが活発に動き回るであろう
大潮(新月、満月)の時を狙って花を咲かせる・・・。

これは理にかなっている気がする・・・。これ、おろちの新開花
理論。今ほとんど誰もさわいでいないので、何年か後、桜の開花
情報と月齢情報がリンクされるようになったら、私の勝ちだね(笑)。

で、今年は3月29日が新月、4月14日が満月なので・・・。
常夏、桜(染井吉野)開花予想は暖かい九州四国から関東圏の早めな
ところは3月29日前後が見ごろ。そして、少し遅れるところは、
4月14日前後が見ごろ・・・と睨んでいる(勿論、その半月後、
満開となるところもあるのかなぁ~)。

おっと、写真の話は・・・。また後日・・・。

新宿御苑の小彼岸2006

2006-03-27 00:37:36 | 植物
(写真:新宿御苑のコヒガン(越の彼岸桜?)2006-03-25)

今年は、ほんと、御苑のオフィシャルページさん、がんばってますね~。
横浜緋桜、大島桜まで出てくるとは・・・。

で、非オフィシャルな『いちマニア』としては、出来るだけ、写真と内容が
かぶらないように工夫してみたいと思います。まずは、管理棟そばの
小彼岸。そう、前に紹介した、あの寒桜のお隣で~す。実は小彼岸、この地が、
小彼岸で有名な高遠、藩主内藤氏の武家屋敷であったことなど・・・は
オフィシャルのお仕事ですな。おろち的には、もっとディープな情報を提供
しましょか。

1999年にK木氏が行った調査によると、新宿御苑の小彼岸、実は、一クローン
ではなくて、『越の彼岸桜』などが混じっているという話。分類上、大きな
声ではいえないが、コヒガン系ではあるけれど、小彼岸ではないのだ・・・。

K氏のWebの資料ではこの個体がどちらかは明言していないけれど、私は、玉藻池
のと同じだと思うので、『越の彼岸桜』だと思う。

なんてどうでもいいようなことを書いたけど、綺麗でしょう?。花の大きさは、
染井とさほど変わらないけれど、一足早く咲くので私も大好きな桜の一つ。

今年の染井、速報

2006-03-22 21:11:59 | 植物
(写真:F市K平南公園の染井吉野 2006-03-21)

実は、昨日染井吉野が咲いているのを目撃してしまった。
会社に行く途中、隣町のとある工業団地の中にある木、3本である。

咲き始めの時期にチェックしたことはなかったけど、毎年早咲き
なのは知っていた。でもでも、工業団地のど真ん中ゆえ、
温風とか出てて特殊な環境なのかも知れない。

で、わが街で一番早咲きな染井は、そんな影響のないところ。
普通の小さな公園である。あそこで咲き始めたなら、
きっとここも・・・

やはり咲いてましたね。きっと新宿御苑もきょうあたり、気の早い木?
が(たぶんど真ん中にある大きな染井の古木・・・)寝ぼけ眼の
ように花を開き始めているはず・・・。

この時期(4月だけど)に生まれた自分が桜好きなのは、何かの因縁
だと思う。私は誰がなんといっても、春が好き~♪。

山形おばこ2006

2006-03-19 20:39:53 | 植物
(写真:2006-03-19)

去年、一輪も花をつけなかったおばこ。今年は、なんとか6ほど
花を着ける。(写真の花は五輪だが・・・。)

南武線 谷保のカンザクラ2006

2006-03-08 23:11:13 | 植物
(写真:2006-03-05)

そういえば、南武線の谷保駅にもカンザクラがあると訊いて・・・
出かけてみた。なんと、新宿御苑並の開花であった。

この桜は上り側のホームの近くにある。私は下りで帰るので、
反対側のホームで電車を待っていると、おばさんたちが桜に気づく。

「あら、ま、これ桜ぢゃない?・・・そうよね、桜よね・・・」

かなり驚いている様子。線路を挟んだ向かい側・・・でなかったら
教えてあげたのに・・・。

桜を観るにはあたたかくて、いい日だった。

新宿御苑の河津桜

2006-03-05 21:14:14 | 植物
(写真:2006-03-04)

ここ、新宿御苑では最近導入された桜である。なので、まだ苗木。
やっと一輪開花をみることができた。

その名のとおり、伊豆、河津地方の桜である。ただいまあちらは
満開で桜祭り真っ只中である。こちらは、苗木であるので、満開でも
十数輪程度ではないかな・・・。

春に咲く桜、都心で3番目・・・ならず・・・

2006-02-11 20:48:21 | 植物
(写真:2006-02-09)
北の丸公園に行った。なんと、桜(カンザクラ)は咲いていなかった。

くやしいので、素心蝋梅(そしんろうばい)の写真を・・・。
梅のいい香りがするが、ロウバイ科なので、バラ科の梅とも桜とも
植物的には遠い存在なのかもしれませんね~。

都心、2番目?の春咲き桜。

2006-02-05 23:06:40 | 植物
Mさんの予言?どおり、皇居の東御苑へ行った。なんと、カンザクラ、
さいてましたね~。実は新宿御苑より、こっちの方が早いのかも
しれない・・・。

ついに都心でも春の桜1号!

2006-01-30 22:55:17 | 植物
(写真:2006-01-29 新宿御苑 寒桜)
ついに咲いた!そろそろ、あの花が咲き始めるはず・・・。
そう思い始めたのは、もう3週間も前のこと(過去を回想↓)。

で、これ(↑)は21日の写真。そうそう、大雪だった・・・。


来週末でもまだあの感じだといくつ咲くかは文字通り
はなもち(?)ならない。(↓はさらに、14日の写真)

春に咲く桜1号

2006-01-12 00:20:54 | 植物
(写真:2006-01-09 土肥桜(南小学校校庭))

桜仲間のMさんの掲示板をみていて、河津の方からの情報

”某共同浴場前の河津桜はちらほらってところです(10輪ほど)”

という記事を発見!。であれば、この桜と花期が同じと記憶している、
春咲きのものでは日本で、もっとも早いものの一つ”土肥の桜”
が咲き始めているのではなかろうか?・・・。で、想像すると、
どうしてもじっとしていられなくなり、日帰りで土肥(現伊豆市)へ・・・。

予想通り、南小学校の土肥桜(白)は十数輪の花をつけていた・・・。
と書いたところで、帰宅後、Mさんの掲示板の河津情報の記事の上にあった
リンクに気づく・・・。すでに伊豆市で南小学校の桜、開花は調査済だった・・・。

"http://www.city.izu.shizuoka.jp/form1.php?pid=648"

まぁ、あっちには写真はないから、わざわざ車で何時間も掛けて行った価値はそれなり
にあったのかなぁ~(実はおろち、車の運転、あんま、すきぢゃない・・・)。
やはり、土肥は暖かい。この写真を撮ったときも、上着は着なかったほど・・・。

いずれにしても、今期「春の桜一号」。今年もがんばろうという勇気が沸いてくる。
桜って、なんだかそんな力を与えてくれる・・・幻想なのかな・・・。
でも自分には、かくある事実であることは間違いない・・・。

2006京都旅行#3(ふわふわと浮いていたい今日この頃)

2006-01-11 21:16:54 | 旅-京都編
(写真:宇治 平等院鳳凰堂 2006-01-03 手の出演は団員C)

そして、2日目。

団員Bの強い要望で、宇治の平等院へ行く。
私は高校の修学旅行以来である。でも、確か
漠然と良かったなぁ~という記憶は残っているのだが・・・。

雨もぱらつきかけたグレー色の空の下、無事、電車を乗り継ぎ、
鳳凰堂に着く。早速一枚。う~ん。大きすぎて写真に納まらないな。

今回、ここを訪れて特に印象的だったのは、新しく作られた
(と思われる)記念館。最初に見たのは、CGで再現された
鳳凰堂の建設当初の映像。ほんと、黄金ぎらぎらで、思わず

「あっ!」

と息を呑んだ。成る程、こんなところにいたら、極楽浄土、
現代人でさえ、感じるかもしれない。素晴らしい再現動画だった。

そして、もう一つは、別の展示室にあった天空仙人という彫刻物。
52体あるうち、その半分をこの記念館で展示している。

「皆、孫悟空みたいに、雲にのってるのねぇ~。」

とは、やはり、団員Bの意見。

「『極楽』の雰囲気でてるよね~、流石~♪」

とは、私の意見。楽器を演奏している人、踊ってる人・・・皆
なんとも楽しそう。でも悲しいのは名前が決まって(分かって)
いないらしいということ。例えば、

「笙を吹いているのが南10号」

とか

「琵琶を弾いているのが東3号」

とか呼ばれていた。参道のお店で茶そばを食べて、私は実家の
お土産に「宇治茶」を買った。まだ一日は始まったばかりである。