(写真:多摩森林科学園2005-04-17 御車返し、別名桐ヶ谷)
この日、ここで一番人気の桜。う~ん、そんな意味では、
この写真、いまいちかもしれませんな。
写真と日記とは関係ありません。
----------------------------------------
NHKで、ショルティ/ウイーンフィルの演奏をやっていた。
・・・というより、べ7を映像で見られるという意味合いの
方が強いかもしれない・・・。
ベートーヴェンというと、やっぱり、5(運命)6(田園)
9(合唱)がめちゃ、有名だけれど私はこの7番もかなり
気に入っている。なにせ、第一楽章の主題(メロディー)を
フルートが先導するのだから・・・元、笛吹きにはたまらない。
交響曲でそんなのは、ないですぜ(私の知る限り・・・
だけれど・・・)
そして、第二楽章。これが、またいいんだな。
たしかサブタイトルは葬送行進曲。
弦の音をきっちり重ねてゆく、バッハの様な曲。
いつも、もし、時代が違っていて、バッハが交響曲を
書いていたら、こうなるんじゃないだろうかとか
連想しながらしっとり聴かせていただいている。
ショルティの指揮スタイルもまた独特で、きっちり
大きくふらず、わかってるよね、わかってるよね?
みたいな雰囲気。そして、ポイントになると、
コンマスに直接指差し!「ここだ」「これだ!」
なんか、凄いもの見ちゃったな(笑)。
やっぱ、映像があると、楽しいね。
この日、ここで一番人気の桜。う~ん、そんな意味では、
この写真、いまいちかもしれませんな。
写真と日記とは関係ありません。
----------------------------------------
NHKで、ショルティ/ウイーンフィルの演奏をやっていた。
・・・というより、べ7を映像で見られるという意味合いの
方が強いかもしれない・・・。
ベートーヴェンというと、やっぱり、5(運命)6(田園)
9(合唱)がめちゃ、有名だけれど私はこの7番もかなり
気に入っている。なにせ、第一楽章の主題(メロディー)を
フルートが先導するのだから・・・元、笛吹きにはたまらない。
交響曲でそんなのは、ないですぜ(私の知る限り・・・
だけれど・・・)
そして、第二楽章。これが、またいいんだな。
たしかサブタイトルは葬送行進曲。
弦の音をきっちり重ねてゆく、バッハの様な曲。
いつも、もし、時代が違っていて、バッハが交響曲を
書いていたら、こうなるんじゃないだろうかとか
連想しながらしっとり聴かせていただいている。
ショルティの指揮スタイルもまた独特で、きっちり
大きくふらず、わかってるよね、わかってるよね?
みたいな雰囲気。そして、ポイントになると、
コンマスに直接指差し!「ここだ」「これだ!」
なんか、凄いもの見ちゃったな(笑)。
やっぱ、映像があると、楽しいね。