goo blog サービス終了のお知らせ 

おろちのB気持ち(盛夏編)

気がつけば、季節は夏・・・。で、記事は?

武蔵野台公園の桜達1

2005-04-11 22:34:56 | 植物
やっと咲き出した。ご近所の某山桜。

周りの木々の緑も美しい。ことしは、
樹木の勉強を始めたので、わかる限り
解説していきたいな・・・。

ちなみに、桜は、上で咲いているのが、染井。
左にあるのが、関山である。

福生吉野鑑賞

2005-04-10 21:31:16 | 植物
きょうは、これ。もう何年か前から調べているけど、
よく分からない。染井の仲間であれば、
写真からすると、

「天城吉野」

が近いのかなとも思うが・・・。たしか小石川植物園で
みた天城吉野は、花期にはもっと葉っぱが出ていた気が
するし・・・。

それにしても、染井より大きな花、花つきのよさが
自慢の染井と比較しても、ほとんど見劣りしない・・・。
そして、今日、気づいたのだけれど、大島系なのか
香りがある。ゆさゆさとゆすると緑の香り。

見ていると癒される・・・。あ~来てよかった。

福生の多摩川沿いにあるこの3本の木、
暫定的に「福生吉野」と名づけようと思う。

ことしも会えてよかったね。福生吉野。

緑桜近況

2005-04-08 23:52:42 | 植物
(写真:2005-04-07)
「旭山咲かず」問題を横目に、2鉢飛んで隣の緑桜。
芽がでてきている。よく見ると、先端の白いものから
推測するに、花芽のようである。皮肉にも旭山と逆で
咲くと思っていなかった緑桜(しかも根元近くから?)、
いきなり開花するかもしれない。


旭山の超不安

2005-04-07 22:12:59 | 植物
(写真:2005-04-06)

朝起きて、鉢植えの旭山をチェックする。遠くに見える染井も、
一気に咲進んだ感じ。旭山の方は、冬芽がややはじけかかって
いる。・・・でも、ちょっと待て、先端が緑色で、花びらが
見えないではないか!。もしや・・・この芽はすべて葉芽?
丸っこいので、安心していたが、これが、花芽であるという、
保障はどこにも無い・・・。

ついにおとなりのおばこは、ひとつも花を付けなかった。
でもでも、旭山は、うみが出ていたわけでもないし・・・。

一瞬パニックになる。去年の花から、一年間大切に育ててきた
結果である。ちょっとブルーになる。

夜、帰宅して、考える。まぁ、たまには葉桜もいいかな。
でも、原因が全く分からない。それもつらいな。

ちなみに、おばこの方は咲かなかった(弱っていた)原因、
なんとなく漠然と分かった。

で、写真は、昨日のもの。会社の昼休み。散歩中に見つけた。
陽光と思われる桜並木。おそらく、まだ植えられて2,3年だろう。
反対側は、なぜか辛夷(コブシ)と白木蓮が交互に植えられていた。

せっかくなので、2(3?)ショット。旭山事件の超不安な気分を
和らげてくれる?・・・。

小彼岸騒動

2005-04-05 23:06:01 | 植物
(写真:2005-04-02)

ちょっと大げさなタイトルだけれど、新宿御苑の公式Webで

「玉藻池の桜は小彼岸ではなく、コシノヒガンザクラ」

という記述を読んで、ショックを受ける。そこで、ちょっと調べてみた。
1999年の調査とあるのは、これのことだと思われる。

確かに、おととしだったか、桜園地に咲く小彼岸(通称高遠小彼岸)をみて、
花の大きさに驚いたのを覚えている。そうか。ある種、納得ゆく結論。

ちなみに、今年も一円玉で測ってみた。やはり大きい。染井を凌いでいるかも
しれない・・・。

で、余計なおせわだとおもうけれど、

「・・・園芸品種で、富山県に自生しています」

の表現は、どうかと・・・。前述の調査記事をまとめたのだと思われるけれど、
「園芸品種が自生している・・・?」変ではないかな?。しかもK氏の文書を
よく読むと、

「自生していたものを栽培したという説があるが、・・・怪しい・・・」

と書かれている点にも、注目してもらいたい(コシノヒガンザクラ自生説が怪しい?)。

さて、それは、さておき、先日の駒場野公園の小彼岸と比較してみて・・・。やはり、
おろちは、違うものだと思う。それは、新宿御苑のものは、花弁が大きいだけでなく、
しわしわであり、駒場野公園のものは、なめらかであるから・・・。

「小彼岸(コシノヒガンザクラ?)」がお気に入りを自称しているので、
またもう一度、両公園に行かなくてはならないかもしれない(笑)。

そろそろ見頃です(おろち邸の啓翁桜)

2005-04-04 22:38:08 | 植物
7分咲といったところかな。花数30余。去年と比べると、
かなり寂しい。でも、花の大きさはまちまち。

一番大きなものは染井を越えるのではないだろうか・・・。
(花径約3cm!)

どうも下の方が花が大きく、色が濃い・・・。写真は、
先日紹介した樹高10cmの木、なんと6花咲いた。
しかも皆花も大きい。花径3cmの花もそのひとつ。

神代植物園散策05.4.02

2005-04-03 21:46:45 | 植物
神代曙が見たくて、今年もやってきた。
去年は遅すぎてかなり散ってしまっていて、
色落ちした真っ白な花しか見られなかった。

おととし見た、あの優美な赤白グラデーションの
鮮やかな花をまた見たいと、ちょっとフライング
気味だが出かけてみた。

やはり、ちょっと早かった。枝先に何箇所か花を
ほころばせている程度。でも、三脚を立てたカメラ
マンが花にくっつかんばかりに寄っている・・・。

その間をちょっと失礼してささっと撮らせて頂く。

植木市で、樹高50cm程度の「彼岸桜」を見つける。
花の特徴からして、小彼岸だろう。

100近く花が付いているだろうか。無性に欲しくなる・・・。
2鉢あって一回り大きい鉢は異様に花の色が濃い。

すると店員が来て、

「大きいほうは2000円。小さいほうは1500円でどう?」

で、訊いてみた。

お「この2つは違うものですか?」
店「いや、同じはずなんですが・・・花の色、違いますけど・・・」

なんでだろ~、みたちょっと困った表情。確かに、花の色形、
大きさはほぼ同じである。その話から、同じものとして出荷された
ことは間違いなさそう。やっぱり台木の影響なんだろうな。

思わぬところで勉強させられる。
今日一番の成果だったかもしれない。

F市KM公園の早咲染井吉野

2005-04-01 22:25:06 | 植物
「三日見ぬ間の桜かな・・・」

とはよく言ったもので、先週日曜に全く咲いていない
のをチェックしたこの早咲染井吉野
(そんな栽培品種はない・・・念のため・・・)
今日、金曜日朝には2~3分咲であった。

ちなみに、ヒートアイランド現象で早咲として知られる?
新宿御苑の染井とほぼ同じ頃に咲くので、

「新宿御苑染井の花咲具合占い桜(?)」

と私は勝手に呼んでいる。

最近、何に影響されたのか、やたら、
UPが速くなった某公式サイト。

おかげさまでおろち的には、引用ネタに
はもってこいである(笑)。

勝手に4・1の画像を手がかりに
うちの姫(早咲染井吉野)と

「染井対決!」

させていただいた。もちろん、少ない資料と
私の独断と偏見からの判断なので、
公正かどうかなんて、問うてはいけことを
前置きしておく・・・。

詳細は皆さんの判断にお任せするが、
うちの早咲染井が勝ってるのでは?・・・(笑)

確かめる為、明日、お伺いします・・・。
去年の同じ日の写真(一番上)