正式なCDのタイトル名は
「J.S.BACH無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ全曲」
である。その一曲を初めて聴いたときの衝撃は今でも覚えている・・・
いや、正確には、何度聴いても同じ衝撃を受ける。
「魂を人に伝える手段として、音楽があり、ヴァイオリンがあり、
作曲家と演奏家がいる・・・」
おろちの言葉でいえばそんな印象。ちなみに、この曲は、
ヴァイオリン音楽の「旧約聖書」といわれている・・・
と解説にある。
それ以外にも、低音とメロディーが別々に奏でられていて、
「ほんとに一人で(ヴァイオリン一本、弓一本で)弾いてるの?」
という疑問もあった・・・。これを聴いて、ほんとにバッハが好きに
なった。
そして今日、久々に聴いてみて・・・。やっぱ10年近経っても
全く感想は変わらない。涙なくして聴けない・・・。
J.S.バッハの完璧主義は、これを聴けば、いやおうなく
わかる。そして、そんな曲を完璧に弾きこなす彼女が天才でない
はずはない・・・。
と断言したあとで、彼女の略歴を見ると・・・。なんと、私が生まれる
よりも前からヴァイオリンを手にしていることが分かった。
この録音も、当時、デビュー20周年記念のものだという・・・。
「天才」のひとことで片付けてしまうのは失礼であった。
(P.S 今日の話題とは関係ないけど、昨日の写真はやはり
メタセコイヤだったようです。めでたしめでたし・・・)
「J.S.BACH無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ全曲」
である。その一曲を初めて聴いたときの衝撃は今でも覚えている・・・
いや、正確には、何度聴いても同じ衝撃を受ける。
「魂を人に伝える手段として、音楽があり、ヴァイオリンがあり、
作曲家と演奏家がいる・・・」
おろちの言葉でいえばそんな印象。ちなみに、この曲は、
ヴァイオリン音楽の「旧約聖書」といわれている・・・
と解説にある。
それ以外にも、低音とメロディーが別々に奏でられていて、
「ほんとに一人で(ヴァイオリン一本、弓一本で)弾いてるの?」
という疑問もあった・・・。これを聴いて、ほんとにバッハが好きに
なった。
そして今日、久々に聴いてみて・・・。やっぱ10年近経っても
全く感想は変わらない。涙なくして聴けない・・・。
J.S.バッハの完璧主義は、これを聴けば、いやおうなく
わかる。そして、そんな曲を完璧に弾きこなす彼女が天才でない
はずはない・・・。
と断言したあとで、彼女の略歴を見ると・・・。なんと、私が生まれる
よりも前からヴァイオリンを手にしていることが分かった。
この録音も、当時、デビュー20周年記念のものだという・・・。
「天才」のひとことで片付けてしまうのは失礼であった。
(P.S 今日の話題とは関係ないけど、昨日の写真はやはり
メタセコイヤだったようです。めでたしめでたし・・・)