TONALITY OF LIFE

作曲家デビュー間近のR. I. が出会った
お気に入りの時間、空間、モノ・・・
その余韻を楽しむためのブログ

渡米1年半後の英語力

2014-04-29 00:10:59 | 子育て
北米に渡って1年半後。
年末年始に会ったとき、ミンモの英語の上達ぶりには驚かされた。
たいていはノップ(Nop)・ヤップ(Yap)・アイドンケア~~(I don't care)の口ぐせ3点セットなのだが(笑)、
9歳にしてwritingは中学生レベルを上回っていたし、
一番おぼつかなかったspeakingもすでに問題なし。
なかでもreadingが伸びていた。

市の図書館で一度に20冊近くを借りて、手提げいっぱいに持ち帰る。
司書のHadelyさんとの出会いに助けられているようだ。
ミンモの好みを確かめながら、こんなのはどう?と次から次に本を薦めてくれる。
目をキラキラ輝かせながら対話をしているミンモ。
よほど相性がいいのか、こんなに子供を引きつけられるとはただ者でない。
図書カードか何だかにいい言葉が書いてあったよね、とスカイプでミンモに確認してみると、
The more you read, the more you know.
The more you know, the smarter you grow.
とスラスラ返ってきた。

日本では47都道府県を覚えるように、アメリカの小学生は全米50州を暗記する。
地理が得意なパパと紙に書き出しては競争した。
パパはときどきカタカナで濁したけど、ミンモは “Mississippi” のようなクセのある綴りも正確に書けていたね。
お正月でもうひと息だったから今頃はパーフェクトかな。

ところで、英語の上達と引換えに漢字をきれいさっぱり忘れていた!
ひらがなの「あ」さえもなんだか変。
それだけ現地の小学校でどっぷり英語に浸かっているのだろう。
今日はスカイプで元気いっぱいに♪「Let It Go」を歌ってくれた。
“Frozen” “Frozen” って何のことかと思ったら、『アナと雪の女王』の原題なんだ。

クリスマスカードを作ってみる

2011-12-18 08:45:50 | 子育て
ミンモがプレゼントされた40色の色鉛筆。
フタを開けてその美しい彩りが目に入ると、手に取らずにはいられない。
グリーン系だけでも青に近いものから明るい黄緑まで10色近く、
そのグラデーションでツリーをモチーフにクリスマスカードを作ってみた。
3枚描いてようやくイメージに近いものができあがる。
1枚目はツリー自体が失敗、
2枚目はツリーの周りに鮮やかなレッドでリボンをあしらったところ、蛇足。
なので3枚目はツリーを描き終えたところで完成にした。
そこでふと思いついたのが、2枚目のツリーの部分をハサミで切り抜いて、
同じく3枚目のツリーと貼って並べるというもの。
結果、一つよりも賑やかになり、
ちょっと重ねて貼ることで動きと立体感を得られた気がする。
2枚目をボツにするのがもったいなくて閃いたアイディア。
何かを足す、何かを削る、組合せや順番を替えてみる...
そんな創作の試行錯誤は作曲と同じ。
絵はパソコンの画面から離れてできるところがいい。

話は変わって我が家のミンモ画伯。
いつもスパスパと迷うことなく絵を仕上げていく。
悪く言えば雑(笑)、でもその小気味よさは到底真似できない。
これからどう変わっていくのだろう?
図画工作の時間、パパは没頭して時間を忘れるタイプだったよ。

人生2度目のスキー

2011-05-29 11:17:04 | 子育て
ウィンタースポーツへの憧憬は人一倍強いはずが、
専ら観戦ばかりで実際にスキーやスケートをやることはこれまでほとんどなかった。
しかし、この春人生2度目のスキーを満喫した。
スケート同様子供に体験させたいと思って
親である自分がやらせてもらっているパターン。
早々と予約を済ませていたものの、前の週に大震災が発生し、
スキーを楽しんでいる場合か? 余震の心配は? などとさんざん迷ったが、
通常の経済活動がストップすると復興もままならないであろうこと、
もともとミンモの卒園旅行として企画したものでもあったので、
予定どおり出掛けることに決めた。

往きの特急あずさは計画停電により甲府までしか走っておらず、
目的地の小淵沢には在来線に乗り換えて辿り着く。
案の定、宿もスキー場もガラガラ。
スキー教室はグループレッスンを申し込んだのに結果マンツーマンとなった。
インストラクターは県境を超えた長野在住の方で、
小学校から冬の体育はスキーとスケートだったというから羨ましい。
10年前に一度体験して以来と申告し、
ストックは使わずにボーゲンでS字滑走するのを2時間みっちりと教わった。
顔を上げて行きたい方向を見ること(何かにぶつかると思ったらまずそこから目を逸らす、コレ納得)、
斜面に対し身体を外側に倒すこと、
カーヴするときの太腿の力の入れ具合、といったところがポイントで、
曲がる向きによって左右異なる太腿の内側に力を入れると、
グンと加速する感覚がたまらない。
それは車のアクセルを踏むのと違って、身体のもっと深いところに共鳴する一体感。

1時間経ったころ、子供のグループに参加していたミンモを見つけて仰天した。
今日が初めてというのに急斜面を勢いよく滑降しているのである。
恐怖の二文字はどこにも無いようだ。
「子供は早いですよ」と先生。
経験者のかみさんは言うに及ばず、ここでもビリは...

ちなみに1回目のスキーは蔵王。
こちらもスケート同様仙台駐在中に職場で誘われた。
いきなりリフトでてっぺんまで連れて行かれ、
ジグザグジグザグふもとに戻ってきたときには日も暮れてナイターになっていたと
いまだに当時の先輩からからかわれるのであるが、
晴天をバックに名物の樹氷を見られたことは
何気にいい思い出だったりもする。

スノーシューイングで動物の足跡を見つけたり、
雪の峰々が夕映えに染まるのをただぼーっと眺めたり、
そんな冬のホリデーを毎年過ごすことができたらきっと幸せだろう。
白の世界を加速する感覚に来年もまた出会えますように。
(2011年3月の思い出)

3月と4月の間に横たわる溝 ~ 入学式をめぐって

2011-05-08 09:38:19 | 子育て
ハレの日と言えば、ここのところ真っ先に結婚式を思い浮かべるようになっていた。
しかしながら入学式もそれに勝るとも劣らぬ日であることを、
子供の小学校入学によって思い出させられた。
この日を無事に迎えられたこと、成長の区切り、未来への希望...
そういったものが渾然一体となって輝いている。
なぜランドセルを買わなくてはならないのだろうという一抹の疑問には結局逆らえず、
ジイジバアバからプレゼントしてもらうことになった。
その理由に辿り着いたのは入学式の朝。
きっとランドセルは、ピカピカの一年生の象徴なのである。
花嫁の衣裳が白いドレスであるのと同じように。

当日は門を入ったところでクラス分けのプリントを受け取り、
ドキドキする間もなく1年◯組になることを知らされた。
受付で用意されていた名札を付けると、下駄箱前には高学年のお姉さん。
それぞれの教室までアテンドしてくれるというから驚いた。
我々の頃にはこんな風に行き届いていただろうか。
そこから父母は体育館で待機という流れ。
紙花のゲートをくぐっての入場も、新2年生によるピアニカ演奏も、
すべてがwell-organizedされていて
何よりも歓迎されているのが伝わってきた入学式。

ふと3月と4月の間に横たわる溝について思いを巡らせる。
節目の年はここを境に状況が一変し、新しい世界に身を置くことになる。
つい先日卒園式で一緒だった子供たちも、
今頃はそれぞれの学校で入学式を迎えているに違いない。
数日後、原発の影響で見知らぬ土地の小学校に入学した新一年生のニュースが目に飛び込んできた。
未曾有の大震災により、その溝がこれまでになく深いものとなってしまったことを改めて知る。

妹の国際結婚(3月5日)~東日本大震災(3月11日)~卒園式(3月17日)~入学式(4月6日)。
この春はいろんなことが起こり過ぎた。
当たり前のことなど何もない。
出勤時間と登校時間がたまたま重なり、娘と一緒に家を出る毎日。
だからこそ目と鼻の先にある小学校までの短い道のりを大切にしようと思う。

満開の 八重に溶けゆく ランドセル

4月の或る朝~
門の先にたわわに咲いた八重桜。
ピンクのランドセルを背負った娘の後姿は、
そのなかへ吸い込まれるかのように進んでいった。

初心者早朝スケート教室@こどもの国 ~ 2011年冬

2011-02-13 07:41:14 | 子育て
去年に続いて2回目の参加。
氷上の感覚は意外とすぐに戻って、ミンモは幼稚園グループではやや物足りなさそう。
だからこそ「先頭で動くんだよ!」と発破をかけた。
スケート教室終了後はパパとママもスケート靴を借りて...
今年はママゴンが実は上手かった、という驚きの発見があり、
パパゴンは、リンク一下手っぴな大人を卒業。

中学時代に悪友と出掛けて以来のスケート、でも身体は覚えてるのね~と感嘆するママゴン。
自転車と同じで一度マスターすればずっと残るようだ。
一蹴りが伸びるし、腰の位置が安定している。
低めに重心を取っているあたりがスピードスケートっぽい?
手術の影響を気にして去年は氷に上がらなかった。
だから来年は3人で滑ろうね、と約束したのが実現して本当にうれしい。

そして長身ゆえ何かと目立つ(特に転ぶと)パパゴンは、
二日目になると両足にかわるがわる重心を移して、スイスイと進むことができるようになったのである。
スケート5回目にしてこれは我ながら快挙。
ペンギンのヨチヨチ歩きからどうやったら次のステップに進めるのだろうと
小学生のクラスを遠目に追っていたのがよかったのか、
長らくのフィギュア観戦でイメージトレーニングだけは熟成されていたのか、
しまいには人混みを縫ってスイスイとスピードを増しているではないか。
恐怖心が消えると、この感覚はたまらない。
「まるで別人!」とかみさんが拍手してくれたのでさらに気をよくした。
あの佐藤有香さん曰く、
年に数度だけパンにバターを塗るような感覚で滑れるときがあるのだそうだ(ナイフとバターは離れないの意)。
氷と一体化する至福を確かこのように語っていた。
その境地は到底無理だとしても、大粒の果肉入りのジャムくらいにはなれる日が来るだろうか。

ピンク色のヘルメットを付けて滑るミンモの愛らしさ。
時々転びながらも水すましのように周回している。
「ねえ、なんで白のお靴はないの?」と耳打ちしてきたのにはギクッとした。
そう、貸靴は黒ばかり。
子供心にフィギュアスケーターの履く白いスケート靴に魅力を感じているらしい。
「あれはとても高いんだよ」(マジで!)。

下町の一日 ~ ギター・コンクールと東京スカイツリー

2011-01-23 10:02:36 | 子育て
椅子から降り立つと、「どう、弾けたよ!」と言わんばかりに客席を見渡した。
瞳が生き生きとしているのが遠目にも見て取れる。
ワンテンポずれたお辞儀が笑いを誘った。
ギターのコンクール、小学生以下の部はミンモが最年少。
こんなことで笑いを取れるのはきっと今のうち。

「ここは音がとてもよく響くから楽しいよ」とママが掛けた一言が、スッと入ったようだ。
強調したい音がとてもよく出ていた。
ダ・カーポを忘れそうになったのは想定内(苦笑)。
同じフレーズを繰り返すところ、
1回目はお日さまのように=フォルテ、2回目は曇り空で=ピアノ、と練習してきた箇所も
落ち着いて弾けていた。

抽選で決まった演奏順では、ミンモの前後に英才教育まっしぐらの小学生たちが登場。
男の子のギターはカッコいい。
しばしば建築に例えられる音楽。
重量感のある骨組みや細部の装飾はもちろんのこと、光が生み出す陰翳までもが浮かび上がってくるほどに
圧倒的な演奏を聴かせた少年がいた。
「天才の育て方」にも出ていたあのM先生門下のようだ。
一体どうやったら小学半ばでここまで弾けるようになるのだろう。
まるでギターと対話をしているかのように奏でる。
何事も経験ということで今回はエントリーさせてみたものの、
来年もとなるとこの競争から目を逸らすことはできないだろう。
出るからには結果も追い求めたくなる。
とは言え、一つのことに時間と労力を捧げると、必ず犠牲になるものが発生し、
バランスの面からは疑問が残るのも事実。
明らかなのは、この先は努力無しには報われないということか。
幼児から子供へ、子育てがそんな時期に差し掛かっていることを考えさせられた。

結果発表後、応援に駆けつけていたジイジバアバとスカイツリーが望めるレストランへ。
うわさのスカイツリーは、会場へと向かう街区からもその偉容を見せていたが、
このように向き合うと意外に高さを感じさせない。
それでも翌日の新聞には「541メートル」の見出しが躍っていた。
足元には浅草寺の瓦屋根。
東京の東も見渡す限り建物が白く続いている。

ジイジバアバはステージで演奏する孫を見て、
同じように子供をピアノのコンクールに送った日を思い出したと言う。
そんな自分が今日は我が子の演奏に付き添っている。
それぞれの歳月が巡り、三代で囲んだスカイツリーの見えるテーブルでは、
「今日はお客さん少なかったよ」とませた口ぶりのミンモに一同大笑い。
スカイツリーがこの高さであるのは今だけで、
それと同じくこの和やかな時間も今日この瞬間だけのもの。
冬空へと伸びる東京の新名所に、早くも一つ思い出が刻まれた。

子供の習い事 ~ ギター

2010-11-28 09:54:48 | 子育て
ギターの魅力にはっきりと捕らえられた瞬間があった。
それは仕事でクラシックCDのコンピレーションを選曲していたときのこと。
癒し系のCDにギターの作品を加えると、内容が格段にアップするのだ。
ピアノや弦楽器だと一本調子に傾きがち。
ギターの響きはそこに変化を与え、同時に安らぎを一層深めてくれるかのようである。
作品がスペインや中南米にゆかりがあるのも、幅が広がる一因かもしれない。

昔、深夜のラジオ番組で流れていたテーマ曲。
曲名を突き止めることなく時は過ぎてしまったが、
幾度となく現れるフレット・ノイズ(指がフレットを移動する際に、弦のエッジと擦れることで「キュッ」というような音がする)が
不思議と琴線に触れた。
やがてパット・メセニーやリー・リトナーを聴くようになったり、
いつの間にクラシック・ギターのCDが増えていたり...
今にして思えば、この楽器に対する愛着は自分のなかできっと地道に育まれていたのだろう。

そんな訳で、子供に何か楽器を習わせようと考えたとき、自然とギターが候補に挙がった。
かみさんも自分もピアノをやっていたので、
それとは正反対の持ち運びできる点がまず良いということになった。
一方で伴奏も一人でこなすのはピアノと同じ。
ヴァイオリンのように旋律がメインの楽器よりも魅力を感じる。
さらにアンサンブルこそが音楽の愉しみと言うのであれば、
ギターは将来バンドやボサノバなどいろんな形態に展開可能ではないか、などなどと
始める前から思い入れは膨らんだのであった。

電車で二駅のところにある教室に通い始めてから丁度一年。
半ば強引に勧めたので、最初のレッスンではイヤイヤと逃げ回ったミンモ。
ところが先生は心得ていて、「お母さんが弾くと子供は興味を示しますよ」といきなりかみさんに手ほどきを始めた。
果たしてそのとおり、ほどなくミンモはギターの傍に寄ってきた。
その後おばあちゃんが持っていた大人用のギターを偶然譲り受けることになり、
毎週日曜のレッスンに家族3人で出掛けては
ミンモの課題を一緒に追いかけている。
楽器の場合、充実したレッスンを迎えるには毎日の練習が欠かせない。
これが例えば水泳だと、決められた日にプールへ連れて行けばそれで済むのだが。
平日はこの練習に付き合っているのがかみさんで、
特に新しい曲をさらうときは相当の根気を要すると言う。
実際、6本の弦をコントロールするのはなかなか骨が折れる。
左手で押さえた弦を右手で弾いたつもりが、その隣の弦であることはしょっちゅう。
また複数の弦を同時に押さえるとなると、子供の手には負担が大きい。
しかしコツコツと歩みを進めていくうちに
一年前には想像もしなかったような美しい曲が待っていた。

ギターの小品はまるで編み物のよう。
高音の弦でメロディを奏で、低音の開放弦で合いの手を入れると、
それだけで縦糸と横糸が織り成されたかのように感じる。
ミンモの小さなお手てで奏でられる「アンダンティーノ」(フェルディナンド・カルリ作曲)にも
そんなギターらしい味わいが出てきた。

初心者早朝スケート教室@こどもの国 ~ 2010年冬

2010-02-14 13:25:10 | 子育て
開園前におこなわれる、こどもの国(横浜市青葉区)の初心者早朝スケート教室。
ミンモがめでたく抽選に当たった。
通用口からチェックインして、広大な敷地のほぼ中央、朝陽に輝く白い屋根を目指す。
真冬の青空の下、凍てついた空気がほんの少しだけ緩み始めていた。

「はーい、みんなシロクマさんになってー! のっしのっし、ガオ~」
白い柱が鏡のように映し出されたリンクに、
初めてスケート靴を履いた子供たちが四つんばいで入場する。
幼児のクラスは20名。
指導のお兄さんたちは、動物のまねをうまく取り入れながら氷に慣れさせていった。
最初はシロクマ、その姿勢から足を伸ばしてアザラシ、立ち上がってペンギンといった具合。
立ち上がれるようになるのはなかなか難しい。
あちこちでスッテンコロリン、氷と格闘する我が子に思わず声援を送ってしまう。
幼児特有の丸みのせいで、転ぶ姿もまた微笑ましいのだが。
ペンギンは、手のひらを下に向け、バランスを取りながら両足を交互に上下させる。
その動作を速めると勢いがついて、足を止めても何秒間かスーッと進めるようになる。
前方を見ながら、最後は膝に手を乗せてストップ。
二日間でだいたいこんなことができるようになった。

教室が終了すると、子供と一緒に滑ってみた。
恥ずかしながらスケートは今日が2回目。
仙台駐在時代に参加した職場レクリエーション以来...
あの時は氷の上でまったく自由が利かず、
こんなところでジャンプやリフトをしているのかと
フィギュアスケーターの偉大さを思い知らされることになった。
今日は初心者向けの手ほどきを見学することができたおかげで、転倒の回数が激減した。
かみさんが撮ってくれた写真を見ると、長身なので我ながらライザチェクのようではないか(笑)。
しかしそれは静止画での話。
動画で見ると素人丸出しで、「ミンモと並ぶとペンギンの親子みたいだったよ」とからかわれる。
やがて、一般滑走が始まると、そんな有様も目立たなくなるほどの混雑へと変わっていった。

去年から今年にかけて、ミンモにはいろんな体験をさせたいと計画していた。
今日はそこにスケートを加えることができて大満足。
感想を聞くと「また行きたい」と笑顔も返ってきたし。
しかしながら、体験をさせてもらったのはむしろ親である自分の方なのかもしれない。
子供をとおしてスケートができたことにあとから気付かされた。

1にバランス、2にバランス。
氷上でしばし夢中になった、真冬の週末。

初めて自転車に乗れた日

2009-07-11 12:32:39 | 子育て
ぐずついた日曜日の夕方、雨に濡れた濃い緑のなかに
鮮やかなピンクのヘルメットと黄色の自転車が小さくなっていくのを目に焼き付けた。
補助輪を外してから約一月半、遂にミンモが乗れるようになった。
2週間前にはあと一歩のところまで来ていた。
サポートする手を離しても一人で進める時間が3秒から5秒に、やがて10秒に...
昨日は漕ぎ始めのコツを飲み込こんで、スピードを落としてからブレーキで止まるのもクリア。
その後はあたりを自然に周回できるようになり暴走状態(笑)。
補助輪を取った日は自転車を押して歩くことさえままならず、半ベソ状態で家まで帰って来たっけ。
子供っていいなあと思う。
いろんなことを出来るようになっていくから。