goo blog サービス終了のお知らせ 

人生をひらく東洋思想からの伝言

東洋思想の言葉やその精神を通じて、ともに学びながら人生や経営をひらいていけたら嬉しいです。

第182回『六波羅蜜行』(仏教)

2025年03月18日 | 日記

【人生をひらく東洋思想からの伝言】

第182回

『六波羅蜜行』(仏教)

今週は春のお彼岸です。令和7年(2025年)の春彼岸は、

3月17日(月)から23日(日)までの7日間となります。

お彼岸について

  • 彼岸入り(ひがんいり):初日の3月17日
  • 中日(ちゅうにち):春分の日を中心とした日
  • 彼岸明け(ひがんあけ):最終日の3月23日

春彼岸は、国民の祝日である「春分の日」を中心とした

前後3日間の計7日間がお彼岸として定められています。

参考:第54回「お彼岸(ひがん)」(仏教)

お彼岸の意義

春秋のお彼岸は、昼夜の長さがほぼ等しくなる時期です。

この時期は1年の中で、この世(此岸)と浄土(彼岸)の距離が最も近くなり、

思いが通じやすくなると言われています。

六波羅蜜(ろくはらみつ)について

春秋のお彼岸には「六波羅蜜」と呼ばれる仏教修行を行います。

この修行によって、煩悩に満ちた現世(此岸)から

悟りの境地(彼岸)へ至ることができるという思想が生まれました。

ですので、この期間にお墓参りや、自分自身の日頃の生活を振り返り、

見つめなおす期間ともされています。

六波羅蜜は以下の六つの修行から成り立っています:

  1. 布施(ふせ) - 物質的・精神的な施しを行うこと
  2. 持戒(じかい) - 戒律を守り、道徳的に生きること
  3. 忍辱(にんにく) - 耐え忍ぶこと
  4. 精進(しょうじん) - 努力を怠らないこと
  5. 禅定(ぜんじょう) - 心を静め、瞑想すること
  6. 智慧(ちえ) - 真理を見抜く知恵を得ること

この期間は、先祖のお墓参りと共に、自分自身の日頃の生活を振り返り、

見つめなおす大切な時間とされています。

六波羅蜜の修行を意識することで、自分自身の内面を見つめ直す貴重な機会となります。


日常生活が忙しい中でも、この7日間は少し立ち止まって、

自分の行動や考え方を振り返る時間を設けることは、

現代を生きる私たちにとっても意義深いことかもしれませんね。

参考文献
『はじめての般若心経』大栗道榮著 日本文芸社




御岩神社


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第181回『箸(はし)の使い方... | トップ | 第183回 『人生の経営者』(... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事