goo blog サービス終了のお知らせ 

人生をひらく東洋思想からの伝言

東洋思想の言葉やその精神を通じて、ともに学びながら人生や経営をひらいていけたら嬉しいです。

第197回 『夏越大祓いの参拝』(神道)

2025年07月01日 | 日記

【人生を開く東洋思想からの伝言】

第197回

『夏越大祓いの参拝』(神道)


昨日6月30日、家族と共に寒川神社へ。夏越大祓いの節目に参拝いたしました。

この古き良き儀式は、半年間に蓄積された心身の穢れを祓い清める、

日本人が長年培ってきた生活の智慧です。


神道における「穢れ」とは「気が枯れている」状態を指します。

現代風に言えば、ストレスや疲労が蓄積された状態です。

先人たちは、定期的にこの状態をリセットする必要性を深く理解していました。


年に二度の大祓いは、季節の変わり目に心身を整える実践的な方法論です。

茅の輪をくぐり、人形に息を吹きかけて穢れを移し、川に流す。

これらの所作には、深い洞察と慈愛が込められています。


神道は宗教を超えた日本人の生活哲学です。

自然と調和し、清浄を重んじ、感謝を忘れない精神性は、

現代社会で失われがちな「本来の生き方」を思い起こさせてくれます。


気候変動により天候が不安定な現代だからこそ、

古来の智慧はより価値を増しています。

定期的な心身のリセットは、現代人にとって必要不可欠な生活技術と言えるでしょう。


参照 第92回「夏越大祓い」

皆様にとって、この夏が健やかで実り多いものとなりますよう、

心よりお祈り申し上げます。


参考文献
『大祓い知恵のことば』(葉室頼昭著 春秋社)

 


寒川神社


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第196回『陰徳ある者は必ず陽... | トップ | 第198回 夏風邪について(野... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事