goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄良いとこ一度はめんそ~れ!!

沖縄の美味しい、楽しい、嬉しいを。。。たまには番外編も。
ichise.okinawa@gmail.com

高山から沖縄へ

2016-08-04 21:31:17 | 沖縄昭和館
運べども運べども減らない荷物。さらに
我々を悩ませたのが毎日襲ってくる夕立

梱包の出来た物から外に出しそれを少し
離れたコンテナにトラックで運びますが、
雨が降り出すともう大変。

でも、ひと雨来るとかなり涼しくなる
ので悪いことばかりでもありません。

そんなこんなのドタバタ劇の3日間が
終わり


倉庫内もずい分スッキリ


3台のコンテナもほぼ満タン


そして翌日朝一番で運び出し。


クレーンでコンテナを吊り上げ、3台の
トレーラーに手際よく載せていきます。


最後のトレーラーに無事載せ終わり、
名古屋港経由で沖縄へ。

荷物を見送った我々は、次の現場である
長野県塩尻市へ。


高山出張

2016-08-02 19:45:00 | 沖縄昭和館

昭和30年代のレトロな街並みが再現され、
当時の生活や文化が懐かしくよみがえる
高山昭和館」。

さらにスケールアップしたものを沖縄に
建設中ですが、その準備の為に高山入り
しました。

今回の任務は、昭和館に展示しきれない
懐かしい物が倉庫数ケ所に保管されて
いるので、その中から必要な物を沖縄に
送ること。

期待と不安を胸に倉庫を開けると


いきなり鉄人28号三輪トラック


バイク型ミゼットに


キャロル、パブリカ、そしてスバル360♪

さらにあんな物やこんな物まで、どこを
向いても「キャー懐かしい」って叫ばず
にはいられません。

でも浮かれていたのはほんの一瞬。


山積みになっている所から必要な物を
引っ張り出し、それを梱包してコンテナ
に積み込む。しかもこの大きな倉庫を
3日間で終わらせなくてはいけません。

とっても楽しみで、だけど過酷な作業の
始まりです。






ジオラマ作り

2016-07-22 19:19:19 | 沖縄昭和館
沖縄昭和館の準備は着々と進行中。

お客様に楽しんで頂ける、アッと驚く
ような仕掛けを日夜模索中です。

そんな中ちょっと面白そうな物を見つけ
たので取り寄せてみました。


ジオラマです。本格的な物は一から全て
手作りされていてとってもリアルですが、


これは組み立てるだけ。


奥の建物群は1つ作るのに5分もかかり
ませんでしたが、問題は右側の屋台

バラバラになっている小物やイス、そして
人を接着していきますが、小さ過ぎて
指にくっついて離れなかったり、思う
ような向きにならなかったり・・・。

ちなみにどれくらいの大きさかというと、


スマホにお店2軒と車2台が楽々載ります。

もっと増やしたらきっと楽しくなるはず♪

「悲しいから泣くんじゃない、泣くから
悲しくなるんだ」

そんな言葉がありますが、正に今が
その気分。

「欲しいから集めるんじゃない。集める
から欲しくなるんだ」

子供の頃のキーホルダーや切手収集は
長続きしませんでしたが、果たしてこれは?


昭和の遊び&おやつ

2016-07-04 19:19:19 | 沖縄昭和館
続いてはお手玉(ジャグリング)

3つ玉が出来るようになったのが3年前。
その面白さにはまり、次は4つ玉に挑戦
しましたがあえなく挫折。

久し振りの練習再開も、40回連続が最高で
まだまだ安定しません。

いつかは5つ玉、との野望もありましたが
もうキッパリ諦めます。
(4つ玉の10倍くらい難しいそうです)


そして最後はコマ

子供の頃は得意だったので、家の中で
軽~い気持ちで投げたら本棚のガラスに
激突(もちろん粉々)。

カミさんから「コマ禁止令」が発令さ
れたので、もう二度とやることはありま
せん。

遊びの後はおやつの時間。
昭和館で提供するメニューを色々試作
してみました。


まずはアイスフルーツ

缶詰を凍らせただけですが、昔はパイン
のアイスを売っていたり、家ではバナナ
を凍らせたりしていました。

中でも一番好きだったのは冷凍みかん
旅行で電車に乗った時はいつも買って
もらっていました。


次は麩のピザ。くるま麩に具を詰めたら
ハイ出来上がり。一口サイズで食べ易い
のでもう少し改良を加えたらいけるかな?



昭和の遊び

2016-07-03 12:26:28 | 沖縄昭和館
子供の頃の遊びと言えば、メンコ、竹馬、
ビー玉、ベーゴマ、ホッピング、ケンパ、
フラフープ、ゴム跳びなど。

昭和館のメンバーとして一通りは出来な
いと恥ずかしいので、こっそり練習を
開始しました。

とはいえ、いきなりフラフープなんて
やったら腰が砕けるので、まずは室内
遊びから。

最初に思いついたのは折り紙。図書館に
関連する本を探しに行ったら


こんなにありました(下の段も)。


とりあえず初心者向けを借りて折って
みましたが、これは本の通りにやれば
良いので比較的簡単♪

続いて今まで何度も手にしたことのある
けん玉。上手く出来ずいつもはすぐに
諦めていましたが・・・、


ちょっと気合を入れて練習すると、
大皿(B)、中皿(D)、小皿(C)は10分程で
乗せられるようになりました。

さすがにけん先(A)はちょっと時間が
掛かりましたが、今では10回やったら
8回は成功します。

でもこの回数がくせ者
10回やって9回成功させられるように
なっても、その1回の失敗が最初に
出たらもうおしまい。その後連続で
成功しても反応は今ひとつ。

一方10回に1回しか成功しなくても、
それが最初に来れば「すごーい」って
なります(「もう1回やって~」とい
リクエストは当然笑顔でお断り)。

運を天には任せられないので百発百中
目指して練習に励みます。