goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄良いとこ一度はめんそ~れ!!

沖縄の美味しい、楽しい、嬉しいを。。。たまには番外編も。
ichise.okinawa@gmail.com

食べるラー油

2025-05-06 21:21:21 | 作ってみた

先日作った一味唐辛子がパンチの効いた

辛さだったので、これを活かして食べる

ラー油を作ってみました。サイトで色々

調べたら、中に入れる物は何でも良さ

そうだったので、

 

家にあるネギ、ニンニク、ピーナッツ、

八角、干し海老、そして唐辛子。

 

ネギ以外をすり鉢でゴリゴリした後

 

ネギと一緒に

 

ごま油の中に投入。5分ほどグツグツ

したら火を止め冷めてからコチジャン、

キビ汁、醤油などを加えて出来上がり。

香りは八角の圧勝!でもこの匂いが

食欲をそそります。

 

黒い小さいのはゴマ。後から追加した

ので粒のままですが、これも当然すり

潰すべきでした。ところで肝心の味の

方はもちろん合格!まぁ〜、この材料

だと失敗することも無いと思いますが。

 

唐辛子はまだまだあるので、次回は

オリーブオイルをベースにバターを

加えメンバーも大幅に入れ替えて作って

みます。

 


島とうがらしは危険過ぎた

2025-04-28 20:20:20 | 作ってみた

去年収穫した島とうがらしを乾燥させて

いたのをすっかり忘れていました。

 

いつもはお酒に漬けてコーレーグースを

作りますが、既にストックも何本かある

ので今回は一味唐辛子を作ることに。

 

種とヘタを取り、後はひたすら包丁で

みじん切り。

 

開始から15分ほどで無事完成。試しに

小さな欠片を食べてみたら、一瞬で

舌が燃え上がりました。だからその時に

気が付くべきでした。

 

事前に一味唐辛子の作り方を検索したら

“手袋とゴーグルを付けましょう”って

書いてありましたが、いくらなんでも

それは大袈裟だと思い、何も付けずに

作業も無事終了。

 

それを小袋に移し替えていたら、鼻が

ムズムズしたので指でこすり、さらに

目も痒かっのでゴシゴシしたら・・、

あまりの痛さにのたうち回りました。

 

暫くして痛さも少し引いてきたので

トイレに行きましたが、トイレから

出た瞬間悶絶しました。。。

 

島とうがらしを扱う場合は手袋をするか

作業が終わったら念入りに手を洗うこと

をオススメします。

 


雨の日は皮むき

2025-03-30 20:20:20 | 作ってみた

今週は25度を超える日が続き夏の到来を

思わせる陽気でしたが、今日は一転14度

まで急降下、しかも朝からずっと雨。

 

こうなると何処にも出掛けられないし、

そもそも出掛ける気にすらならない。

 

朝一番でスーパーに買い物に出掛けた

以外は家で中国語の勉強したり、本を

読んだり三線を弾いたり。それでも

時間が余ったので

 

昨日採ってきた島らっきょうの皮むきを

することにしました。

 

先ずは水で洗い

 

葉の部分を切り落とし、1つずつバラし

根を切りながら薄皮を剥いでいきます。

 

1時間かけて無事終了。今回初めてやり

ましたが想像以上に面倒だったので、

これはカミさんにはさせられない。

落花生の殻むき、ニンニクの皮むきなど

は元々私が担当しているので、新たに

任務が1つ増えただけ。しかも今は

キビの収穫も終わって暇な時期なので

丁度良い。

 

いつも島らっきょうは浅漬けか

キムチ漬けですが、今日は天ぷらに

してもらいました。ちなみに他の料理は

上からおでん、真ん中の列は左から

モーイ(午後から少し雨が止んだので

取りに行きました。やはり取れたては

最高!)、じゃがいもと大根のサラダ、

肉じゃが、そして下がコロッケと

島らっきょうの天ぷら。肉じゃがにも

コロッケにも当然玉ねぎがたくさん

入っていますが、このメンバーは家の

中でゴロゴロしている野菜たち。

 

大地の恵みに感謝、そして海の恵みにも

感謝!!

 


乾燥アーサ

2025-03-26 20:20:20 | 作ってみた

この時期は暇さえあれば海へ(海藻が

採れるのは今月31日の浜下り前後の

1ヶ月ほどなので)。

 

この前来た時よりもモーイがずい分

大きくなっていました。

 

しかもゴミや他の海藻などが付着して

なくてとっても綺麗。

 

岩に付いてる濃い緑色の海藻は多分

アーサ(未だに自信がありません)。

 

ほんのひと握りほど持ち帰り何度も

水洗い。洗っても洗っても何処からか

砂が出てくるので根気よく何度でも。

いつもはこのままアーサ汁で頂きますが

 

今回は乾燥させてみました。

 

1日でパリパリ。

 

千切って食べたら、口いっぱいに磯の

香りが広がりました。そのまま食べる

より美味しいかも。もしかしてこれを

炙れば海苔になる?

 

早速試してみましたが、燃えて無くなり

ました。。。

 


いつも大根のある生活

2025-03-22 20:20:20 | 作ってみた

60年生きてきて、こんなにカボチャを

食べたのは初めて、と先日このブログで

書きましたが、大根も多分新記録更新!

 

今年は気温が上がるのがゆっくりなので

いつもならとっくに花を咲かせている

大根もまだまだ元気。

 

そして巨大化も進行中。

 

当然毎日大根は食卓へ。上から大根と

竹輪のピリ辛炒め、大根ステーキ、

左が豚汁で右は大根サラダ。

 

おでんに大根おろし、カクテキに

一番下が最近ハマっている大根餅。

千切りにした大根と片栗粉に鶏ガラ

スープなどを混ぜ、ごま油で焼くだけ。

その日の気分でソーセージを刻んで

入れたり、ニラや人参などその辺に

ある野菜をぶち込んだり。食べる時に

ラー油をかけると、おかずにもなれば

ツマミにもなります。

 

もうそんなに長くは楽しめないと思い

ますが、ある分だけはとことん食べ

尽くします。