雲の反射なのか、海が茜色に染まっていたので撮って見ました。朝焼けで海が眩しいことはあるのですが、珍しいなと思いました。
日没までの時間がどんどん長くなって、帰りがけの道も楽しくなって来ました。春はいいですねェ!
雲の反射なのか、海が茜色に染まっていたので撮って見ました。朝焼けで海が眩しいことはあるのですが、珍しいなと思いました。
日没までの時間がどんどん長くなって、帰りがけの道も楽しくなって来ました。春はいいですねェ!
コーヒー容器の再利用で、挿木をして見たものですが、少なくとも4〜5か月は経つはずです。
ブルーベリーとローズマリーはしっかりと発根してくれています。
挿し木の場合、栄養価のない土が発根しやすいと聞いていたのでそうして見たのですが、さくらんぼは発根しませんでした。枯れていたのもありましたが、芽が緑っぽくなっているのもあります。
試しに腐葉土と肥料を入れた容器に移し替えて様子を見る事にしました。
さて、どうなります事やら………
コンテナ使って見ましたぁ。
今回は2個使って移し替えと、新規購入の苗を植え込みです。
40リットルくらい入るんでしょうか、移し替えた方は元の土も使いました。かなり根も張っていたの不要と思われるものは切って短くしながら、土の中に残った根も拾っていくと、中に何かの幼虫が4個も入っていました。
これが「ネキリムシ」かと、鉢植えの場合はこういった作業必要なんだと思いながら、あと、10個くらいコンテナが必要だなぁと思ってしまいました。
ここ1〜2週間くらい先までは最低気温が4度くらいなので、まぁ良いかなぁと鉢を外に出しました。結果的に2回目ですけどね。
それで、大分芽が大きくなりまして、葉芽は緑っぽくなって少し大きくなっています。
来週あたりになると、一気に膨らんでくるのでしょうか。楽しみです。
目下のところ悩んでいるのが、台木のことです。剪定後の枝を昨年は挿し木にして見たのですが、発根はしていない様子です。でも、芽は緑っぽくなっているので可能性がゼロと言うわけでもないのでしょうが、今年は接木に挑戦しようかと思っているのです。
ところが、時期が遅いのだと思うのですが、台木が入手出来ないのです。
さて、対策は…
山に入って、山桜の若木を見つけて採ってくるとか。
う〜ん、中々手間暇かかりそうだ。
記念植樹がいっぱいあるところなんですね。だからこそこの景観が維持されているって言うわけなんですね。
管理人には珍しく、メジャーな名所の紹介という事になりましたが、秋の紅葉時期にはたくさんの方が見えて賑わいます。
まぁ、人によっては滝と呼べるかどうかって言うところはあると思いますが。管理人的には、滝です。
こちら、2つありまして、向かって左側は道から眺めることができます。右側も眺めることはできるのですが、すぐそばまで行って撮ったのが、2枚目のお写真。
佐渡の滝めぐりをしているYouTuberさんもいらっしゃるようですが、ここはまだ紹介いただいていないようです。
冒頭言いましたけど、滝と認め難いのか、道路から何の苦労もなく見えるので、有り難みがないのか、如何なんでしょうか?
暖地と呼ばれる品種の、自家受粉する桜桃です。このところ冷え込みもありますが、ずーと外に出しっぱなし。屋内避難もしませんでした。
これから霜の害に遭うと大変なのですが、頑張って蕾をふくらませています。他のは葉芽が少し緑っぽくなってきたかなぁ、って言う感じです。
他の品種、一度外に出したんだよね。でもこの冷え込みで、一時屋内避難。植え替えは少し遅れますかねぇ。
あ!
紅さやか、しまうの忘れてた。
でも、芽に特段の変化はない。
ホッ!
紅きらりって言う品種もあるんだよねぇ。ゲットしないと‼️
前々から何処に繋がっているんだろうと気になっていたんですが、紅葉山公園周辺なのか、それとも女神山山頂の電波塔のところまで繋がっているのか?
遊歩道って書いてあるから、公園周辺なのかなぁ。
山頂から降る道もあったような気がするし………
歩く趣味は無いので、山頂までなら勘弁だなぁ。
朝、床屋さんに行きました。ちょっと長話をしてしまって、次の予定が………
今日は定期受診だったので焦りましたが、何とか間に合いました。連日感染者が出ているので、クリニックでは物々しい感じでした。採血をして、診察室に行くと、前回とほぼ同等の数値。
で、がっかりしながら次は車のメンテナンスでオイル交換です。給油と灯油も買い込み、次の予定先へ行きます。
ホームセンターで苗木を2本買い、家に着いたのは午後2時頃になってしまいました。
予定には入っていませんでしたが、マツヤに寄ったら駅弁を売っていたので、駅弁祭りはAコープだけじゃなかったんだと思いながら、目移りしながらも2個ゲットしました。
早速、うにかにいくら弁当から頂きました。今日はハードスケジュールだったせいか、弁当食べたら眠くなり、午後6時頃まで寝てしまいました。気付いたら、差し入れが………
一応チャイムも電池交換をして直していたんだけど、全く気付かなかったようで、ゴミカレンダーとワカメの佃煮のようなものが、かわいい牛乳パックを容器にして玄関に置いてありました。
2個目の弁当食べて、早めに就寝しました。
やりたかったこととしては、果樹の苗木を買ってきたことですかね。お天気次第で、植え付けしたいんですが、予報では、気温が低く、雨、雪の話もあるので、様子見です。この連休中に出来れば良いんですけどね。
朝、紅葉山に行って来ました。誰もいない、鏡池。
木々は芽吹いて、もうすぐ春です。
紅葉時期しか来たことがなかったんで、ちょっと新鮮な思いになりました。
へへへぇ、何とか登れましたよ!
でも実は、除雪してくれていたみたいで、その痕跡もありました。まぁ、駐車スペースに入るのにはちょっと苦労しましたけどね。
ということで、4回目の挑戦で何とか棚田の展望台まで来れました。集落の皆さんも、ボツボツ農作業開始ということらしいです。
そして、
春が見つかりました、福寿草です。
まだ、あちらこちらにちらほらという感じですが、うれしいです。
もう少しすると、見ごたえのある量になってきます。
木の芽、コゴメ、ワラビ、タラの芽、春の訪れが待ち遠しいですね。
棚田の方は雪もすっかり消えて、水の張ってある田んぼもありました。田植えの時期まであっという間なのでしょう。
今日は撮影に来ている方はいませんでしたが、休日は結構な賑わいになることがあります。
岩首の棚田はこれからどんどん緑が増していきます。