麦は放浪癖

旅好き麦雄のプログ
出張は 寄道 買い食い 遠回り
腰椎椎間板ヘルニアの手術についても掲載しています。

九州ラーメン 3軒はしご

2012-11-04 21:56:32 | グルメ

10月27日

全日空で貯めているマイレージサービスのマイルが11月で一部期限切れとなり蒸発してしまう。というわけで、マイルを特典航空券に交換し、福岡県へ豚骨ラーメンを食べに出掛けることにした。

今回の旅行の目的はもちろんラーメン第一だが、航空機に搭乗することが腰椎手術後の腰にどのような影響を及ぼすのか試すこともある。
早朝の列車に乗り、中部空港に向かった。

【金属探知機】

第一の関門は空港のセキュリティ。腰に埋まっているチタンボルトが金属探知機に引っかかると面倒なので、レントゲン画像を印画紙に印刷した写真をポケットに入れ、探知機を通過した。幸いにも反応なし。ちなみに帰りの福岡空港でも無反応だった。
しかし、セキュリティレベルの高い時には反応する可能性があるため、今後も航空機に搭乗するときには写真を携帯しておこう。

【気圧の急変】

航空機は、上空では機内の気圧が地上の80%程度に減圧されている。このため離陸前後や着陸前後、人体は短時間に気圧の変化にさらされるのだが、腰椎手術の跡には影響があるのだろうか?

結果は、何ともなかった。痛むとか、うずくといったこともなく、平穏そのものだった。

【一軒目 博多駅ホーム】

私のオススメ店1軒目はJR博多駅ホームの立ち食いラーメン店。元々は博多駅博多口を出てすぐ左にあったのだが、駅舎建替えにより、ホーム上に移転している。
駅という立地柄、万人受けする味付けなのだが、豚骨ラーメンの基礎を徹底的に守り通している。九州の玄関口で最初に口にするラーメンとして上出来である。

【二軒目 共栄軒

博多駅から特急で約40分。北九州市戸畑区の名店であり、私はこれより美味い店は無いと思い込んでいる。
私の実家の近所にあり、18歳の頃から実家に帰省するたびに来店している。
慣れていない人には受け付けられない豚骨スープの刺激臭が効いており、人によって好みが分かれると思うが、この匂いを嗅ぐと涎が出てくる人には是非行って欲しい店だ。

【三件目 元祖長浜屋

入店して麺の硬さを注文するというスタイルは昔から変わらないが、店自体はいつの間にか移転していた。周囲には似た名前の類似店が軒を連ねており、初見の人は間違えないように気を着けよう。

類似店1

類似店2

類似店3

類似店4

さて、ラーメンの味は…、あれ?  共栄軒の後で食べたのは失敗だった。美味いはずなのだが味がしなかった。
観光客が大挙して訪れる有名店なのだが、かえって共栄軒の偉大さがわかる結果となってしまった。

店員の態度についてとやかく言いたくないが、元祖長浜屋については言わせていただきたい。
店員は若い兄ちゃん達だったが、客が食べている目の前で大きな声で身振りを交えながら店員同士でしゃべり続けていた。馴染みの客が来たのならば話しかけてもいいだろう。しかし、あれは気が緩んでいるとしか言いようのない酷さだった。
飲食店員の気の緩みは、やがて食中毒の発生という取り返しのできない形で顕在化する。猛省を促したい。

夕方の航空機で帰宅したが、ラーメンではすぐに腹が減るので、いつもの居酒屋で寿しをたらふく食べてしまった。


比叡山

2012-10-21 21:56:23 | 旅行

10月20日の続き

鞍馬寺から酷道のR477を経由し、比叡山の東側に廻ってきた。そして奥比叡スカイライン、比叡山スカイラインを走って比叡山の山頂駐車場に到着。
まず、山の西側斜面の叡山ロープウェイと叡山ケーブルに乗ることにした。

ロープウェイは小さなゴンドラで、乗務員はいなかった。そのゴンドラに乗客は私一名のみ。こちらも貸切状態だった。なお、すれ違った登りのゴンドラは満員だった。ロープウェイからは洛北の街並みが見渡せたが、少々空気が濁っているのか、遠方の山並みは霞んでいた。

ロープウェイの駅の目の前にケーブルカーの駅があった。このケーブルカーも乗客は私一名。時間は10:30過ぎ。午前中の下山者は皆無なのか。すれ違った登り便は満員だった。
このケーブルカーは上下の比高が500m以上もあり、この値は日本一だそうだ。
ケーブル八瀬駅は周囲の木々に溶け込んだ風情のある建物。酒でも呑みながらしばらく眺めていたい駅舎だった。
なお、ケーブル八瀬駅の周辺には観光客向けの駐車場が無い。私が比叡山の山頂に車を停めた理由はこのためだ。

ここから山頂に引き返し、今度は東側斜面の坂本ケーブルに乗ってみよう。
先ほどのすれ違い便と同様に、登りはケーブルカーもロープウェイもほぼ満員だった。

比叡山の山頂駐車場から約2kmの延暦寺の駐車場に車を移動させ、今度は坂本ケーブルに乗車。山上の延暦寺駅(写真左)も麓の坂本駅(写真右)も古~い鉄筋コンクリート造りの建物で、どちらも登録有形文化財に指定されている。
こちらのケーブルカーは路線の長さが日本一で、約2kmある。琵琶湖を一望できる車窓は見事だった。
12:00から13:00にかけて往復したが、こちらのケーブルカーは往復どちらも座席は全て塞がり、立ち客も数名いた。

なお、折角なので延暦寺を見物しようと思ったのだが、拝観料が1000円にもなることと、山の中で勾配のある順路を歩くことになり腰のリハビリ中の私には無理がありそうなので断念した。

東海市の自宅には16時頃に帰着した。


鞍馬寺

2012-10-21 09:33:44 | 旅行

恒例となった金曜夜からのドライブ。今回は京都方面に向けて車を走らせた。
近距離であるため、名古屋港を通過する区間のみ高速道路を使い、それ以外は一般道路を走った。
途中の鈴鹿山脈の峠道京都大原の山奥で合計3頭の鹿と遭遇。交通量の少ない夜の峠道ならではのちょっとしたイベントだ。

10月20日

鞍馬寺には国内で唯一の寺が経営する鉄道がある。鞍馬寺は叡山電車鞍馬駅前の門前町から比高約160mの急な参道を登った先に本殿がある。腰を痛めている私のように登りきれない人もいるため、寺がケーブルカーを運行しているのだ。
山門をくぐり、石段を少し登ったところに普明殿というお堂があり、ここがケーブルカーの駅舎も兼ねていた。奉納料という形式での運賃は片道100円。わずか2分で山上の多宝塔駅に到着した。しかし、ここから更に石畳の緩い坂道や急な石段を10分弱登ってようやく本殿に着いた。

ケーブルカーの下山便の乗客は私一人だった。一旦ケーブルカーで下に降り、徒歩道で本殿に向かう途中にある重要文化財の由岐神社に行こうとしたが、砂利の坂道だったため、今の私には歩行が無理だった。5m歩いたところで断念。

続いては比叡山のケーブルカー2本の乗りつぶしのために移動。

途中でR477の超酷道区間を通過。急勾配、急カーブ、激細道、ガードレールなしの崖など、久々の酷道ドライブでちょっとワクワク!


のと鉄道

2012-10-14 22:33:24 | 旅行

10月12日夜、毎週のように金曜日の夜に東海市を出発。石川県七尾市を目指した。
七尾駅には1:10に到着。翌朝の能登鉄道の一番列車は7:10発なので、ゆっくり寝ることができる。

夜はかなり冷え込む季節になってきたので、車内で毛布2枚にくるまって寝たのだが、寒くて眠れない。結局エンジンをかけ、暖房を入れてようやく眠ることができた。

七尾7:10発の穴水行きは写真の車両の単行列車だった。2つ先の田鶴浜までは多くの高校生が乗っていたが、その先は座席が2割程度しか埋まらない状態だった。路線を部分廃止しているだけに経営は大丈夫なのだろか。
穴水まで33.1kmを40分。単行DCは軽快に走り、思ったよりもずっと早く穴水に着いた。
海辺に使いところを通る路線なのだが、眺めは悪くがっかりだった。


讃岐うどんツアー その2

2012-10-14 22:10:26 | 旅行

10月7日

1件目は丸亀市内の名店。朝8時に高松市内の宿を出て、R11を西へ走った。中村うどんには9時少し前に到着。開店時刻は10時なので、近所の喫茶店で時間を潰した。

中村うどん

開店直前にはご覧の行列ができた。次々に押し寄せる車はどれも県外ナンバーばかり。
ここでは、いやここでも熱い釜玉うどん・小を注文。蓮根のてんぷらを付けて350円。ここでは醤油ではなくだし汁をかけて食べてみた。かつお出汁の効いたつゆが麺と玉子を引き立ててとても美味しかった。

実は時間潰しの喫茶店でモーニングを食べたのだが、ごはん2膳分の大型おにぎりが出てきて満腹になっていた。うどんが入るか心配していたのだが、別腹なのか、何の抵抗もなく胃に収まった。

うどんの後は、金刀比羅宮に行ってみた。

金刀比羅宮

参道入口から本宮まで785段の石段を登るらしい。私は腰椎手術のリハビリ中の身。参道の土産屋で竹の杖を借りて石段に挑戦した。初めは連れと同じペースで登ったが、600段を過ぎる頃から腰の負担が一気に重くなり、本宮につく頃にはヨタヨタの状態だった。下山も785段を降りなければならず、腰にかなりの負担をかけてしまった。
天気が良く、讃岐平野を一望できたので連れは喜んでいたのだが、私は4日後まで腰の張りが取れずに苦しんでしまった。

金刀比羅宮の後は善通寺市内のうどん店に向かった。

長田 in 香の香

ここは釜揚げ専門の有名店。50台くらいの駐車場はほぼ満車。しかし、客の回転が速いので車の出入りが激しい。理屈の上では、自分が車を止めてから再び車を出すまでの間に駐車場の車は全て入れ替わっていることになる。
釜玉うどんがないので、冷やしうどん・大(350円)を平らげた。陽射しが強く気温か高くなっていたので、冷たく締まった麺が美味しかった。

【瀬戸大橋】

帰りは児島坂出ルートを通った。途中の与島PAで休憩。PAと橋を繋ぐループ橋がお見事。よくこんな大きなものを造ったもんだと感心した。ひとしきり橋を眺め、通過する快速列車を見送ってから帰路を急いだ。
急いだと言っても途中の宝塚付近で20kmの渋滞に巻き込まれ、東海市に帰り着いたのは22時を過ぎていた。

以上でうどん店めぐりは終了。2日間で6店7玉+玉子4個。コレステロール値が高くなりそうだ。
ぶっかけ釜玉の食べ方にすっかり取り付かれてしまった。自宅でも試してみよう。


讃岐うどんツアー その1

2012-10-08 16:48:08 | 旅行

10月5日夜、毎晩通っている居酒屋の常連客2名を連れ、車で東海市を出発。行先は香川県。讃岐うどんツアーの始まりだ。普段のドライブは体重55kgの私一人なので燃費が良いが、今回の同行者2名は巨漢である。ガソリン代は諦めよう。

夜22時に東海市を出発し、途中、淡路SAで仮眠を取り、早朝6時少し前に一軒目に到着。

さか枝

高松市内の中心、県庁や県警本部のすぐ近くにうどん店「さか枝」はあり、開店時刻は朝6時!
しかし、6時前に店に行くと既に数名の客が食べていた。
ここで釜揚げうどん・小(190円)を食べた。今回の旅行では6軒のうどん店を訪問したが、讃岐うどん独特の腰とモチモチ感が一番強い麺だった。一年ぶりに本場で食べるうどん。やっぱり美味いっ!

続いて2軒目は高松市の南西にある綾川町の有名店。長い行列ができるという話を聞いているので、早めに移動した。

山越うどん

普段の開店時刻は朝9時だが、3連休ということもあり、10月6日は8時開店だった。私達は7時少し前に到着し、列の先頭だった。
上の写真左は開店5分前の様子。既に行列は50名くらいになっており、警備員も2名出動していた。
店の人に店員数を尋ねると、20名という答えが返ってきた。立派な企業である。
ここでは釜玉うどん・小、蓮根の天ぷら、すだちを注文。350円だった。食事スペースは店内の庭。客の多い店なので、庭にはお土産カウンターやトイレも備えられていた。
熱く湯通ししたうどん玉に生玉子を落とし、釜玉うどん用の醤油をかけ、すだちを絞るシンプルなうどんだが、熱で少し固まった玉子と醤油が麺に絡んで大変美味しかった。行列がてきることにも納得の味だった。
土曜日には多くの客が押し寄せるため、周辺住民に迷惑がかからないように駐車場が3か所用意されている。それにもかかわらず駐車場でない場所に停める不届者がいた。住民だけでなく店にも迷惑をかけることになるので厳に慎むべきだ。

8:20に店を出て、3軒目に向かった。3軒目は山の中にある有名店である。

谷川米穀店

  

米穀店だが、うどん食堂として有名である。店には9時前に着いたが、食堂の営業時間は11時~13時の2時間。この店も行列ができるそうだが、さすがに誰もいなかった。店内では麺打ちの真っ最中。麺を茹でる釜は薪のかまどだった。
こちらも3連休の土曜日ということだろうか、開店時刻は10:30に繰り上げられたが、9:50には写真右の行列ができていた。
ここでは釜玉うどん・小(150円)を食べた。カウンターで注文すると玉子と熱々うどんの入ったどんぶりを渡されて、適当な席に座りトッピングを自分で加える。トッピングは青唐辛子の佃煮、だし醤油、酢、しょうがなど。青唐辛子と酢がうどんの味を引き立て、大変美味しい味に仕上がった。来週、また食べに来店したいくらいだ。
営業時間はわずか2時間だが、麺がなくなった時点で終了となるらしく、こんな標識が店の入口横に準備されていた。

10:40に店を出て、うどん店めぐりは小休止。趣味の乗り潰しに同行者を巻き込むこととした。

八栗ケーブル

高松市内に八栗ケーブルと呼ばれるケーブルカーが営業運転している。四国八十八ヶ所めぐりの85番、八栗寺へ参拝するお遍路さん向けのケーブルカーだ。このケーブルカー、往復乗車券は900円だが、片道乗車券の場合、登りは550円、下りは450円と差がつけてある。登山口駅には11:30頃に到着。
ケーブルカーに乗り、ついでに八栗寺にもお参りした。展望台もあったので行ってみると、約2km向かいに屋島の台地が屏風のように視界をさえぎっている。

というわけで屋島の台地にも登ってみた。

屋島

屋島からは高松市街地や瀬戸内海の島々を眺めることができた。写真左はJR高松駅周辺。右は桃太郎の鬼が島として有名な女木島。屋島の上には四国八十八ヶ所めぐりの84番、屋島寺があり、こちらにもお参りした。

池上製麺所

屋島から約30分で有名店「池上製麺所」に到着。ここは昼と夕方の二部営業となっている。夕方16時からの営業を狙って店に行ったのだが、14時過ぎに着いてしまった。
店の前では経営者?のルミお婆さんがTV局の取材に応じている最中だった。寝不足だったので駐車場で仮眠を取って時間を潰した。
16時が近付くと行列ができ始め、開店の頃には30名くらいの列になった。
ここでは釜玉うどん・小と海老すり身天を食べた。300円。麺のモチモチ感がたまらない。

これで1日目の予定は終了。高松市街地のビジネスホテルに宿泊し、2日目の行先をしっかりと確認しておいた。


立山黒部アルペンルート

2012-09-30 11:32:58 | 旅行

9月29日

今回は立山ケーブルカー、立山トンネルトロリーバス、関電トンネルトロリーバスの乗り潰しで、立山黒部アルペンルートに行くことにした。高校2年生の修学旅行で訪れて以来25年ぶりだ。
高校生当時の行程は、

立山駅→(貸切バス)→室堂→(立山トンネルバス)→大観峰→(立山ロープウェイ)→黒部平→(黒部ケーブルカー)→黒部湖

の往復コースで、立山ケーブルカーと関電トンネルトロリーバスには乗っていなかった。また、立山トンネルバスはディーゼルバスの運行で鉄道乗り潰しの対象外だったが、1996年にトロリーバス(無軌条電車)化され、対象路線に組み入れることとなった。

またしても前日夜に東海市を出発し、未明の2時に立山駅前に到着。駅近くの無料駐車場で仮眠をとった。

朝6:30に起床。6:50に立山駅(標高475m)に行ってみると、既に登山服姿の客で駅舎内は混雑していた。
公式の時刻表では立山ケーブルカーの朝一番は7:00発。その後、7時台は20分、40分発となっているが、登山客が多いためか、10分、30分、50分にも臨時便が設定されていた。ケーブルカーの定員は120名だった。
私は切符を買ったのが6:50だったが、切符には7:30発の便が指定されていた。運賃は往復割引で1250円。

 

ケーブルカーには貨物用の無蓋車も連結されていた。階段状の通路まで立ち客で溢れる定員いっぱいの状態で、美女平(標高997m)まで約7分。途中、ボロボロに崩れた柱状節理の岩が2箇所あった。

美女平では室堂行きのバスが私以外のケーブルカーの客をすべて吸い込んですぐに出発。もちろん1台では収まりきれないので、駐車場には多くのバスが待機している。

私は立山駅に戻り、立山黒部アルペンルートの反対側、扇沢駅(標高1433m)に向かった。

北陸自動車道、R148などを経由したが、途中で超鈍足トラックと超鈍足軽自動車に行く手を阻まれ、扇沢駅まで2時間45分もかかってしまった。扇沢駅の無料駐車場は満車だったため、有料駐車場(1000円/日)に車を停めた。

 

扇沢11:30発のトロリーバスで黒部ダムへ。トロリーバスの車体は1994年製。動き出すとVVVFインバータ制御独特の音が響き、電車そのもの。制動時の音を聴くかぎりでは、電気制動と直通制動が併用されて作動しているようだった。距離は6.1kmで乗車時間は15分ほど。

黒部ダム駅(標高1470m)から200段以上のトンネル階段をよじ登り、展望台へ。腰椎手術のリハビリ中の身にはキツイ階段だったが、久々の迫力ある眺めに満足。少雨の影響で、湖水は減少しており、遊覧船は欠航していた。

フラッシュの光量不足で暗い写真になってしまった(泣)。黒部ダムの堰堤を歩いて対岸に渡り、トンネルに潜ると黒部ケーブルカーの黒部湖駅(標高1455m)がある。改札時に立山ロープウェイの乗車整理券を渡された。「46」と書いてあった。
黒部ケーブルカーは景観保全と冬季運行の確保のために全線トンネルである。12:20発の便に乗り、5分ほどで黒部平(標高1828m)に着いた。

黒部平駅は観光客で混雑していた。本来は12:40発のロープウェイに乗るつもりだったが、混雑のために臨時便を運行していた。しかし、定員が少ないために(80名)順番待ちとなっており、直近の便の整理券番号は41番。46番の私は13:05まで待つこととなった。どうやら立山黒部アルペンルートのボトルネックは立山ロープウェイのようだ。

乗客満載のロープウェイで大観峰駅(標高2316m)へ。ここから立山トンネルトロリーバスに乗り換えるわけだが、この駅は大変不親切な構造になっている。ロープウェイとトロリーバスは同じ建屋の同じ階から発着するにもかかわらず、わざわざ狭い階段で一旦上の階に登らせる構造だ。
トロリーバスからロープウェイへの乗り換え客を捌けないときに、ロープウェイの積み残し客をプールするためなのだろうが、ロープウェイからトロリーバスに乗り換える客にとっては全く意味がないどころか迷惑この上ない。上の階には展望台やお土産屋があるのだが、往復客にとって、これらの施設は片道だけで充分。階段歩行に若干の障害がある私にとっては、今回の旅行の中でこの駅の嫌な印象が一番記憶に残っている。

大観峰駅から立山トンネルトロリーバスで室堂駅まで3.7kmを10分。こちらもVVVFインバータ制御。独特のの音を響かせながら、狭いトンネルを快調に飛ばした。

室堂駅(標高2450m)周辺は観光客が周囲の散策を楽しんでいた。気温は13:30頃で13度くらい。私は足場の悪いところを長々と歩くことができないため、早々に扇沢へ引き返すこととした。

13:45発のトロリーバスからロープウェイ、ケーブルカー、トロリーバスを要領良く乗り継ぐことができ、14:51に扇沢駅に戻ることができた。が、この時間帯からアルペンルートを通り抜ける団体客の通過時間帯と重なってくるようで、帰りの関電トンネルトロリーバスは4両続行運転にもかかわらず立ち客も多く、私も席に座ることができなかった。

扇沢から室堂までの運賃は、往復割引で8800円。立山ケーブルカーを含め、一級観光地相場で財布に優しくない旅だった。


岳南鉄道

2012-09-23 23:36:38 | 旅行

残念な天気の十国峠は早々に退散。下界へと降り、岳南鉄道吉原駅に移動した。
駅舎は昭和40年代の空気。

電車は京王井の頭線3000系のお下がり。路線は工業地帯の中を縫うように進み、引込み線「跡」があちこちの工場に延びていた。単線の路線だがかつての栄華の跡なのか、すれ違い可能駅や留置線跡の残る駅が多い。

かつては工場の貨物輸送で稼いでいたようだが、貨物列車は今年の3月で廃止されている。今後の路線存続が厳しそうだ。


十国峠

2012-09-23 23:22:37 | 旅行

9月22日

前日夜に東海市を出発。途中で仮眠をとりつつ国道1号線を東進し、早朝6:40に十国峠のレストハウスに到着。
今日の目的は伊豆箱根鉄道の十国峠ケーブルカーと岳南鉄道を乗り潰すことだ。

レストハウスにはケーブルカーの駅も同居しているが、敷地は駐車場を含めて営業時間外で閉められていた。ケーブルカーの始発は9時前。時間があるので近くの県道の路肩が広くなったところに車を停めて仮眠した。

駐車場は8:30に開いたので車を移動させた。
十国峠とは、その名のとおり10の国(伊豆、駿河、遠江、甲斐、信濃、武蔵、上総、下総、安房、相模)が見渡せるという峠で眺望が楽しみだが、上を見ると霧がかかっている。

ケーブルカーは300mの距離を3分というのんびりした速度で峠へ登っていった。(往復420円)

峠からの眺めは白一色。すぐに降りた。


門司港駅

2012-09-23 22:53:41 | 旅行

9月15日

門司港駅が分解修理のため、今後5年半見ることができなくなると報道された。すわ一大事というわけで、写真撮影のためにやってきた。

 

駅舎の周囲は写真撮影の観光客でごった返していたが、何とか撮影。台風接近中だったためか、この直後から激しい雨や雷に襲われて大変だった。

私が中学生か高校生のときに銅葺き屋根の葺き替え工事があり、仕上がった直後は新品の10円玉のように輝く屋根が場違いに感じたが、今回の改修後もテカテカの屋根になるのだろうか??
今回は柱、骨組み、梁を残して外壁や軸組みなどの部材を修理、補強するとのこと。屋根だけにとどまらない大規模なものだけに、工期も5年半という長期間に及ぶ。

この駅舎にしばらく会えないのは残念だが、改修後の再会を楽しみにしつつシャッターを切った。