インテリアの書

文字を「書く」のではなく「表現」する

教室の取材に

2013年07月18日 | インテリアの書
         安部さんの作品  「花」 


今日は午前中は書道教室蘭秀会、午後からはインテリアの書の教室でした。

そして、午前の部から、書道雑誌「墨」ライターの石渡さんと、
芸術新聞社編集部の宮迫さんが、教室の取材にお越し下さいました~

午前の部では、皆さま少々緊張気味でいつもより大人しく真面目に
午後からのインテリアの書のメンバーはいつも通りに、笑い声が絶えずといった中で
それぞれの課題作品を鑑賞。

まずは最初の画像は安部さんの、やさしい色合いと雰囲気の作品「花」。
滲み具合といい、素敵です。

このシリーズで、是非もう少し作品を作ってみてくださ~いと。
この技法、なるほど~と唸ってしまいましたが、まだ内緒ということで 

そしてこちらは「木へんを遊ぶ」の課題をUさんが。

「柳」 しなやかな柳の感じがでています。 
左右上部のホワイトボードに貼るためのマグネットがちょっと邪魔ですね・・



「機械」機織のような機械のイメージ、うんうんうん。


「樹」 上へ上へと伸びていく様が伝わっています。 


こちらは、木へんを思いつくままに書かれたという倉科さんの楽しい作品。
こういう湧き出たままの作品というのは、書き手の感激が伝わってきて
思わず、楽しいですね~!って盛り上がり。



これ、何かできないかなぁ・・と呟いたら、てぬぐいは?と石渡さん。
おおお~!いいですね~ 


そしてこちらは山頭火の句「まっぱだかで太陽にのぞかれている」

倉科さん↓


と、Uさん。


このお題を借りて、私も書いてみました。
この句のどこの部分に心響いているか、まずはそれをじっくり感じてみる。
たとえば「まっぱだか」を強調したい場合、こんな感じに↓



そして、「太陽」だったら



最後は「のぞかれている」だったら、家政婦は見たのように隠れ気味に書いてみました。



ただ文字を書こうとすると、イメージが概念化するというか、形に囚われてしまうというか。
なので、まずはこの句のどこをどう表現したいかを探してみると、
意外とイメージは広がりやすいのでして。

私の場合、このヒントも大好きな木簡の臨書からなのでして。
その話はまた後日。


途中、皆さまのこれまでの作品とともに、記念誌撮影。
写真を撮る時の掛け声を、私はいつも「あはーん」と言ってるので、撮影者の宮迫さんにもお願いをば。
照れながらも、「あ・・あはーん」と言って下さって、もう更にみんなで大笑い。

最後に全員で撮った時は、「あいーん」に変わって、あいーんポーズをしながら。
それも載せたいと思いつつも、一番阿呆な顔してるのが私だったのでね 



そのあと、別の場所で教室のある母を迎えに行きがてら、取材のお二人も一緒にお茶に。

石渡さん、宮迫さん、朝から長時間の取材、ありがとうございました 
ぴーちくぱーちく、とても楽しいひと時でした。

このご縁に感謝を致しつつ、これからもどぞよろしくお願いいたします 


芸術新聞社刊「墨」の教室紹介記事に載せて下さるとのことで、楽しみです。