goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り鉄

目の前は、かつての東線・・辰野線が走っています。
E127系がノンビリと家の前を走りぬけています。

12月18日撮影 大井川鉄道 その10 新金谷にて その1

2016-12-29 22:54:19 | 大井川鉄道
当面の間の2本体制。
それでは、本日のもう1本です。

12月18日撮影 大井川鉄道 その10 新金谷にて その1

抜里で「かわね路」号を撮影した後は、追い掛けますが先行車が遅く、結局は追いつけないまま新金谷に到着しました。
新金谷に着くと、丁度「かわね路」号の機回しが始まりました。


写真1枚目は、C11-190が「かわね路」にて使用した客車を牽いて、側線へと移動です。


写真2枚目は、客車を切り離し来たC11-190号機がターンテーブルに載ります。


写真3枚目は、ターンテーブルにて向きが変わったC11-190号機です。

この後C11-190号機は、ターンテーブルの主を連れに移動です。
ターンテーブルの主との重連がぁ~(^^)vそれは、お楽しみにぃ~(^^)v

本日の撮影 189系豊田車M51編成団臨 その1

2016-12-29 21:47:47 | 大糸線
今日から年末年始休みと言う事で、何時もの土曜日のパターンにて少しだけ早起きして撮影にお出掛けです。
当初は、孫と二人でお出掛け予定でしたが、孫に予定が入り1人で撮影です。

家を何時もの土曜日と同じ時間7時に出て、今日はみどり湖へと。
みどり湖に着くと、美味しい光線だったので少しだけ撮ろうとカメラを構えると、アレ??「ムーンライト信州」の送り込みスジに、E257系が・・
それも、50周年記念のラッピング車。(ノ∀`)アチャー・・カメラを構えてと言っても、携帯のスマホのカメラですは!!残念。
まぁ、携帯で撮ったから良いかぁ~ですが、この後は西線へと移動。
何時もの、朝の3088レを撮影です。今日も、緑タキ17両牽いて行きましたが、流石に17両牽くと長いですなぁ~。

今日は、ここから一気に大糸線は有明駅へと移動です。
有明駅に朝から停車している、189系豊田車M51編成 団臨の送り込み狙いです。(^^)v
到着が発車時間が迫っていましたので、軽く撮影して、急いで先回りしてカメラをセットしていると、189系M51編成はやって来て・・残念!タイムアウトでした。

ここから再び、西線は洗馬駅へと移動。6883レに間に合うかな?と思いましたが、何時もの時間に到着してカメラをセットです。
オヤ?後方に先客さんがいましたが、何も言われないし、ましてや、その方がいる所は畑の中!知らないっと・・(^▽^笑)
定刻に、洗馬駅に6883レが入線すると、今日も洗馬駅にて6883レと3084レを絡めて撮影です。(*´∀`*)エヘ・・
洗馬駅に6883レが停車している間に、先回りして、再びゲットしてε-(´∀`*)ホッ

ここで、一息入れて・・再びみどり湖へと移動して、東線貨物2083レを待つもウヤ!!
この後は、朝大糸線で撮影した189系豊田車M51編成による団臨をゲットでしましたが、アレ??今日は、みどり湖には撮影者はσ(゚∀゚ )オレ1人だけでした。(^^)v
この後は、ノンビリと東線貨物 2080レと5460レを撮影して、ラストは189系N102編成による「あずさ81号」を撮影して撤収です。
「あずさ81号」の時には、もう1人撮影している方がいらっしゃいましたがね。

それでは、本日撮影した貨物をφ(..)メモメモ

西線貨物 3088レ EF64-1008+1026号機 更新色重連が牽く緑タキ17両返却
西線貨物 6883レ EF64-1049+1019号機 広島更新色と原色(擬き)重連による、緑タキ・・今日は、黒タキがありませんでした。
西線貨物 3084レ EF64-1042+1024号機 更新色重連が牽く緑タキ返却
東線貨物 2080レ EH200-21号機が牽く緑タキ返却
東線貨物 5460レ EH200-10号機が牽く、黒・青タキ編成による返却

本日の写真は本日撮影 189系豊田車M51編成による団臨 その1


写真1枚目は、回9353M 有明駅に停車する豊田車M51編成を白馬寄りの踏切から撮影です。


写真2枚目は、松本寄りの踏切からバックにアルプスを入れての撮影です。


写真3枚目は、サイドからバックにアルプスを入れてです。(^^)v

有明駅に停車している間に先回りと思ったのですが、次の撮影地ではカメラをセットしている間に来ちゃたよぅ~!からです。(T_T)ウルウル

12月18日撮影 大井川鉄道 その9 大井川第二橋梁にて普電を

2016-12-28 19:18:03 | 大井川鉄道
当面の間の2本体制。
それでは、本日のもう1本です。

12月18日撮影 大井川鉄道 その9 大井川第二橋梁にて普電を

この日撮影した、普電をUPするのを忘れていましたので、ここでUPします。


写真1枚目は、1レ 21000系による、金谷駅の始発の電車です。
山の上は、既に太陽の陽が射していますが、ここはマダ太陽の陽が射しません。


写真2枚目は、3レ 16000系ですが、ようやくこの時間になって太陽の光が全面に当たるようになりました。
山の上に、お月様が見えているのが、判るかな??


写真3枚目は、3801レ 7200系による臨時です。

この3種類が、大井川鉄道で動いている電車ですね。(^^)v

さて次回は、本日UP予定だった新金谷にて機回しのC11-190号機の様子よりです。
お楽しみにぃ~(^^)v

12月25日撮影 飯田線は流し撮り撮影

2016-12-28 18:42:21 | 飯田線
今朝の信州は、朝起きてΣ( ̄□ ̄|||)ビックリ・・
昨夜、会社から帰る時は雪は舞っていましたが、寝る時は雪は降っていなく、晴れていたのが・・まさかの、雪とは!
薄っすらと積もった程度でしたが、それでも、ここに来て雪が降るとは・・
日中は、気温が上がらず寒い1日でしたが、今日で仕事納め。
明日から、年末年始休みだぁ~(^^)v
さて、明日は早速撮影にお出掛けだぁ~
アレ??家の掃除は?ですが、家にいると邪魔と言う事で、孫と二人でお出掛けです(^^ゞポリポリ・・

それでは、本日の写真は12月25日撮影の飯田線より


写真1枚目は、213M 313系1700番台 松本行を流してみました。


写真2枚目は、313系 2連による回送を流してみました。(^^)v


写真3枚目は、210M 211系 飯田行を流してみました。(o^―^o)ニコ

と言う事で、これで12月25日撮影分は終了です。(^^)v

12月18日撮影 大井川鉄道 その8 抜里にて「かわね路号」より

2016-12-27 22:41:11 | 北陸本線
当面の間の2本体制。
それでは、本日のもう1本です。

12月18日撮影 大井川鉄道 その8 抜里にて「かわね路号」より

トーマス号が通過すると、撮影者の半分以上が撤収して行き、こちらは空いた空間にて、もう少し踏切寄りにカメラをセットです。(^▽^笑)


写真1枚目は、102レ C11-190号機が牽くSL急行「かわね路」号を定番の抜里のカーブにてです。


写真2枚目は、手前まで引き寄せて・・


写真3枚目は、その後撃ちですが、煙が巻いて、良く判りません。(-"-;A ...アセアセ

これを撮り抜里を撤収です。向かうは、新金谷です。

さて次回は、新金谷にて機回しのC11-190号機の様子よりです。
お楽しみにぃ~(^^)v