富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

〈リバイバル・アーカイブス〉ふるさとの彼岸花 2021~別井の彼岸花

2021年09月29日 | 草花

〈リバイバル・アーカイブス〉2023.9.25~10.9

原本:2021年9月29日

2021年9月21日 14:23 富田林市別井ニ丁目4(北別井)

金剛山を望む。河南台地には、田んぼの畦一面に彼岸花。

 

河南台地の北端の田んぼ。崖の向こうは竹藪で、崖の下は養鶏場になっています。

田んぼ:標高71.8m、養鶏場:標高56.8m。比高がなんと15mもあります。

 

田んぼと彼岸花。水平線の向こうは竹藪。

 

球根1個にひと花、いったい何株あるのだろう?

 

頭を垂れる稲穂、今年はウンカの被害もなく、豊作です。

嶽山278mの向こうは和泉山脈。

 

別井の町の真ん中を河南京街道が通ります。その傍らに、灯籠三兄弟。そこにも彼岸花。

 

空に向かって一直線。

 

河岸段丘の下、お墓の道にも彼岸花。お彼岸で先祖を供養するように咲く彼岸花。

 

秋分の日は、三途の川を境にして此岸(現世)と彼岸(極楽浄土)が最も近づく日とされ、ご先祖様の供養をする日。

この一直線に咲く彼岸花を見ていると、ご先祖様に道が開けたようです。

 

ここは千早川の氾濫原。背後の河岸段丘崖の竹藪がきれいです。

 

大空に飛翔する鳥と彼岸花。

 

このあたりは楠木正成の支城群の「口之城」「奥之城」のあった所。(本当はもう少し北)

 

楠木正成もこの時期彼岸花を見ていたに違いありません。

 

稲穂の緑に、アシンメトリックな赤い彼岸花。

 

背後に葛城山。実りの秋に彼岸花。

関連記事:ふるさとの彼岸花 2019~白木・別井の田んぼ 2019.10.4.撮影:9月27日

〈更新中〉【案内版】咲くや、この花~とんだばやし花ごよみ その2

写真撮影:2021年月9月21日

2021年9月29日( HN:アブラコウモリH)

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 旧杉山家住宅のイベント20... | トップ | ふるさとの彼岸花 2021~... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

草花」カテゴリの最新記事