9.11について

2001年の9.11事件や、その他色々な感想、思い、などを書いていけたらなと、思っています。

9.11 について  <円の支配者> リチャード・ヴェルナー 著 その4

2017年04月16日 | 日記
とあるスナックで

小林
もう二度と公になることはない、日銀職員と銀行の日銀担当の人の話をもっと聞いてみましょう。 P-205

1980年代の信用統制は非常に効果的だった。日銀職員によれば、銀行は設定された枠を超えることはけっしてなかった。そんなことがあれば、即座に罰がくだったからだ。「もし銀行が上限を超えたら、次の回の枠が引き下げられる。しかし、そのようなことは実際には聞いたことがない。起こらなかったからである。窓口指導はきわめて厳格に遵守された」(日銀職員)。もっと重大な驚くべき出来事は、1980年代に、銀行は割り当てられた貸出枠を絶対に使い残さなかったことだ(日銀担2)。「銀行はつねに貸出枠上限まで貸した。割り当て枠は、銀行によって完全に費消されるものと想定されていた。もし、それを下回ったら、われわれの割り当て枠は競争相手にくらべて減らされてしまう。だから完全に使い切ったのだ。それは、食べないといけないお弁当のようなものだ」(日銀担2)

日銀は窓口指導の枠を上回ったときだけでなく、下回ったときにも罰を与えた。銀行が2四半期以上、割り当てられた貸出増額分を消化しない場合にも、その後の貸出枠が減額された。「そのためにわたしは枠を削減したことがある。一度だけなら見逃したが、2四半期もやったら割り当ては減らした」(日銀職員5)。将来の貸出枠を増やしたい銀行側としては、ペナルティを避けるとともに、つねに窓口指導の割当額を100パーセント使い切る「体力」をしめさなければならなかった。「銀行が上限に達せず、枠を残した場合は、次回の枠が削減される。これは、バブル期には問題だった・・・・上限(貸出増加枠)はかなり高かった。だから、銀行はそれを達成するために必死だった。銀行はつねに枠の達成に努力した」((日銀職員5)。

窓口指導はきわめて効果的だった。われわれの手元には、窓口指導の割り当ての重要性に気づいていたと見られる民間の調査研究所のデータがあるが、これにはすべての窓口指導の貸出割当額が銀行業態別に集められている。図12・1は、四つの業態の銀行(都市銀行 信託銀行 地方銀行 長期信用銀行)の窓口指導の貸出割当額総額をしめしている。ごらんになればおわかりのように、窓口指導の割当総額とこれら数百の金融機関の実際の貸出総額はほぼ一致している。実際の貸出額は、窓口指導の変動にしたがって動いている。この驚くべきグラフを見るとつい忘れてしまいそうになるが、もちろん、この二つのデータが明らかになるまでには三ヶ月のずれがある。窓口指導は各四半期が始まる前に各銀行に通知される。実際の貸出総額はその四半期が終わらなければわからない。表12・1は割当額と実際の貸出額を並べてみたものだ。言うまでもなく、この状況は、窓口指導が廃止されたとされる1982年もまったく変わっていない。

1980年以来、インパクトローンについても窓口指導がおこなわれた。円だけでなく、外貨建ての貸出である。・・・・。  
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 9.11について  <円の支配... | トップ | 9.11について  <円の支配... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事