「池田屋酒造」
池田屋酒造が蔵を構える糸魚川市は、新潟県の最西端に位置し、北には日本海、南には3000m級のアルプスの山並みが広がっている。また日本列島の東北と西南の地質的境界線が走り、日本で初めてユネスコが定める世界ジオパークに認定されている。
さらには世界的にも珍しいヒスイの産地であり、海辺では打ち上げられたヒスイ探しも楽しめる。 こうした優れた自然環境と貴重な自然遺産に恵まれた町で、池田屋酒造は1812年の創業以来、200年以上にわたって酒造りを続けてきた。
日本アルプス白馬岳からの清流を使って
上杉謙信が川中島の合戦の折、武田信玄に塩を贈った「塩の道」千国街道沿いに蔵は建つ
酒の命とも言われる仕込み水は、日本アルプス白馬岳を水源にする姫川の伏流水。井戸から汲み上げるその水は、きめ細かく奥行きがあり、後口が爽やか。
清酒『謙信』が目指す、「柔らかく味に広がりがあり、爽やかな含み香がある日本酒」に適している。綺麗さの中に柔らかい味わい、米の旨みと自然な甘味があって、しかも切れ味爽快。
やや淡麗で中口の味わいは、こうした自然背景によって育まれる。
蔵と農家の絆
池田屋酒造の池原達弘常務が率いるのは、若手の少数精鋭軍団。製造部責任者の任にある斎藤省吾さんを筆頭に、30代前半までの育ち盛りの造り手たちだ。彼らはいずれも造りの期間が終われば、実家に戻り農業に勤しむ。
斎藤さんは米の名産地である根知(ねち)の出身。親の代から酒米を栽培してきた。今も「五百万石」と「越淡麗」を育てている。
照る日曇る日、田んぼで生育に向き合ってきた米は、JAを通じて池田屋酒造に納入され、清酒『謙信』の原料米となるのだ。その年の米の出来具合を知り尽くした栽培家の手によって、『謙信』は醸されることになる。
伝統の蔵に息吹く新しい感性
斎藤さんが、2014年に責任者という立場となってから、全国新酒鑑評会でほぼ2回に1回は金賞受賞と快調だ。ちなみに『謙信』はここ10年間で 7回も金賞に輝いた。
200年の伝統ある蔵に爽快な風の流れを感じたのは、彼らの生み出す求心力のせいかもしれない。
地元で愛され全国へ
柔らかい味わいを大事にするため今も和釜と甑を使っている
蔵に向かうタクシーの中で、ドライバーが話してくれた。冬になると自分はスキーの競技会で全国各地に出かけるが、その際に必ず携えるのが『謙信』の一升瓶2本。
夜の親睦会のためだが、『謙信』はいつも人気の的。楽しみにしている仲間のために、重たいのを我慢して持っていくことにしている、と。
地元に根強いファンがいることは、酒蔵にとって大きな強み。実際、池田屋酒造では吟醸酒・純米酒といった特定名称酒と普通酒の製造割合は半々だが、販売先は6割が地元県内。残りは関東主体の県外という。
地元での消費量が減少している蔵元が少なくない中、『謙信』は県民の地元愛をしっかりとつかんでいると言える。
「普通酒メインでやってきたが、これからは純米系主体にシフトすることを考えている。ただし、当社は地元糸魚川の人たちの好みを十分考慮して造ってきた。それを見失わないようにしたい」とは池原常務の弁。
歴史と伝統を踏まえながらも、新しい志向がここにも垣間見えた。
米と水と対話しながら心醸す
池原常務:当蔵は越後の名将・上杉謙信が川中島の合戦の折、敵将・武田信玄に塩を贈ったとされる「塩の道」千国(ちくに)街道沿いに蔵があります。
この信玄公の美談にちなみ、創業以来『謙信』名を拝命しています。200年の時を超え脈々と受け継がれてきたのは、地元顧客の満足を第一とする酒造りの心です。
越後杜氏が培ってきた技を生かし、酒造りの基本である米と水と対話しながら心醸す、まろやかな酒を育てていきます。
小仕込みで目の届く範囲の造り
『謙信』は総米600㎏から2tの小仕込みで、目の届く範囲の造りを実践。今も和釜と甑を使っているのは、柔らかい味わいを大事にするからという。
麹については、夜間は製麹機を一部導入するが、基本は床麹法の手造りを継承。また貯蔵体制を充実させ、特定名称酒はタンク貯蔵、瓶貯蔵共に冷蔵管理を徹底している。
池田屋酒造株式会社 新潟県糸魚川市新鉄1-3-4
*https://www.niigata-sake.or.jp/kuramoto/ikedaya/ より
代表銘柄
謙信 大吟醸 金賞受賞酒
アルコール度数 18%
原料米 山田錦
蔵元 -
日本酒度 -
精米歩合 40%
夏季限定品!!
新世代の新潟酒として今人気急上昇中の謙信より限定酒が入荷しました。
今回はなんと金賞受賞酒です!!
新潟の新しい風「謙信」の最高峰。
兵庫県産の山田錦、艶やかな旨味も兼ね備えた美味しさ。
本年度の全国新酒鑑評会の金賞受賞酒がこの価格で飲めるなんて!!
*https://ikedasaketen.com/shop/1457074501.html より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます