goo blog サービス終了のお知らせ 

いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

< 郷土料理 > 岩手 へっちょこだんご/うきうきだんご

2024-01-09 08:45:08 | 郷土料理

 「へっちょこだんご/うきうきだんご」

 主な伝承地域 県北地域

 主な使用食材 たかきび粉、もちあわ粉、いなきび粉、小豆、砂糖、塩

 歴史・由来・関連行事
 岩手県北部は冷涼な気候で米が育ちにくいため、厳しい環境でも育つヒエやアワ、そばなど雑穀の生産を昔から続けてきた。そのため雑穀を使った料理が多く生まれた。「へっちょこだんご」は雑穀のたかきび粉、もちあわ粉、いなきび粉などを使い、それぞれ丸めてだんごの中央をへこませ、煮立った甘い小豆汁に入れたもの。たかきび粉には少し苦みがあり、甘い小豆汁によく合う。へこませることで小豆汁がしみこみやすくなる。「へっちょこ」の名前の由来は、1年間農作業で「へっちょ(苦労)」したことをねぎらう意味。また、へこんだ形が人間のへそに似ているからとも言われる。煮えるとだんごが浮いてくることから、「うきうきだんご」と呼ばれることもある。 収穫の終わった庭仕舞い(秋仕舞い)の時の行事食として食されたり、神様にお供えされたりした。

 食習の機会や時季
 収穫の終わった庭仕舞い(秋仕舞い)のあとに、苦労をねぎらう行事食として食されたり、神様にお供えされたりした。少し特別なおやつとして、人をもてなす際にも作られる。

 飲食方法
 たかきび粉、もちあわ粉、いなきび粉を、それぞれ熱湯を入れてこねて団子状にし、真ん中をへこませる。水で戻して煮た小豆汁に団子を入れて煮る。浮き上がってきたら出来上がり。小豆汁ではなく、大根・にんじん・しいたけなどを入れ、味噌や醤油で味をつけた汁に団子を入れる、「へっちょこだんご汁」もある。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 県産品を取り扱う店舗で販売されている。学校でも郷土料理を学ぶ取り組みがされており、給食メニューに取り入れられている学校や、二戸地域では、雑穀の栽培から収穫まで行い、最後に「へっちょこだんご/うきうきだんご」を作って食すことを総合学習として行っている小学校もある。岩手県は郷土料理を伝承する人や団体を「岩手県食の匠」として認定しており、「へっちょこだんご」「うきうきだんご」についても「岩手県食の匠」がいる。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/28_14_iwate.html より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <おせち> 山形 コイの甘... | トップ | <大阪-観光> 永楽ダム »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

郷土料理」カテゴリの最新記事