goo blog サービス終了のお知らせ 

いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

日経MJ 2023年上期ヒット商品番付 前頭10枚目

2023-06-13 20:09:46 | ヒット商品

 日経MJ 2023年上期ヒット商品番付 西前頭10枚目

 「ポーラ B.Aミルクフォーム」

美しい角度で、生きていく。

乳液に、次の使命を。
うるおうだけではもう足りない。

新時代、マルチタスクをこなす肌はいつのまにか疲労を重ねていた。
失われるハリ、もたつき。
鏡に映るのは、知らないシルエット。
本来の自信を取り戻したい。

新・B.A ミルク フォーム、誕生。
乳液は、美容液とひとつになった。
炭酸泡がはじけて、引き締めベールに変わる新処方。
キレのある横顔とハリ感を。

全方位、美しさに隙はない。
どこを向こうと、自由だ。

攻める乳液。その泡は、引き締める。
新・B.A ミルク フォーム、誕生。

2023年4月1日発売 B.A ミルク フォーム

なめらかで、引き締まった明瞭な※1ハリ肌※2を目指す。泡状引き締め美容乳液。
どこから見ても美しい上向き印象を。
みずみずしい泡状の美容ミルクが肌でほどけるようになじみ、なめらかで、引き締まった明瞭なハリ肌を目指す。
シプレフローラル調にスッキリとしたハーバルを効かせた、気分が上向きになるような上昇感のある香り。

 発売後1ケ月で7万4000本が完売。6月末以降に再販予定。

 

 日経MJ 2023年上期ヒット商品番付 東前頭10枚目

 「whoo」

 whoo-位置情報共有アプリ

 先行するゼンリンの2月のサービス終了を受け、3月にダウンロード数1000万突破。

 ただし、現状に不満があるとの意見もあり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イッピンNHK 「手仕事が生む自分だけの一足~兵庫 神戸の靴~」

2023-06-13 20:09:15 | イッピンNHK

 第52回 2014年3月25日 「手仕事が生む自分だけの一足~兵庫 神戸の靴~」リサーチャー: 西田ひかる

 番組内容
 今回は兵庫県神戸市の「靴」。シューズメーカーがひしめくこの町で作られる靴は、ひとりひとりの足にぴったりフィット!靴はそもそも複雑な形をしているため、ほとんどの工程に専門の技術を持つ職人がいる。世界のバイヤーが注目するオーダーメイド紳士靴の職人は、顧客の足に合わせたきめ細やかな型作りから、仕上げに至るまで、心血を注ぐ。既製品にも、抜群の履き心地を生むさまざまな工夫が!西田ひかるが職人技を徹底リサーチ

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201403251930001301000 より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 天下の「履きだおれ」とは?くつのまち神戸の靴メーカー事情

 大阪の「食いだおれ」、京都の「着だおれ」と並んで神戸は「履きだおれ」で有名な街です。戦前、外国人居留地に住む外国人の靴の修理に始まり、誕生した「神戸靴」は高い技術と品質で評価された歴史を持ちます。
 戦後は長田区を中心にケミカルシューズが誕生し、日本全国を相手に市場を拡大して一時期は国内シェアの8割を担っていました。今回の記事では神戸の靴メーカー事情と、主なメーカー10社を紹介します。

 外国人居留地が生んだ神戸靴

 横浜の開港より遅れること9年、慶応3年(1868年)の元旦に神戸は開港しました。日本人と外国人との紛争を避けるため、兵庫の市街地からおよそ3.5kmほど東に、神戸外国人居留地が建設されます。そこは、砂地と畑しかない神戸村でした。
 当時、神戸村で鼻緒や草履を作っていた職人たちは、外国人居留地で暮らす外国人たちの靴の修理を手がけました。洋靴をお手本として新調にも挑戦する中で、「神戸靴」が生まれたのです。
 その後、明治22年にアメリカに渡って製靴法を学んだ平野永太郎氏が、帰国後に元町に紳士靴店「神戸屋製靴」を開きました。それが評判を呼び、若くて情熱を持つ靴職人が大勢集まって製靴の技法を磨く修行の場となります。
 当初は紳士靴が中心でしたが、やがてデザインが豊富な婦人靴も多く作られるようになり、職人の丹精込めたハンドメイドによる靴は、顧客のさまざまなリクエストに応えています。
 そうやって神戸靴は高い技術と品質が認められて全国に広まりました。やがて「神戸の履きだおれ」として名を轟かせることになります。現在でもハンドメイドによる高級革靴として人気を集めています。

 全国区の地場産業ケミカルシューズ

 神戸の靴を語るためには、もうひとつ「ケミカルシューズ」なくして語れません。
 神戸は日本でもっとも早くゴム工業が起こったといわれており、自転車のタイヤチューブから始まってホースやゴムベルトが作られ、やがて日本で最初にゴム靴が作られました。
 戦争のためゴムが入手できなくなった際に、ゴムメーカーは工夫してさまざまな材料で靴を作りました。戦後の昭和27年頃、塩化ビニールなどの合成樹脂を材料としたケミカルシューズが誕生して好評を得ます。
 小回りのきく中小メーカーが製造するケミカルシューズは、消費者の好みの変化や折々の流行をスピーディに商品に反映できる強みがありました。
 そのうえ貿易を通して海外の情報がいち早く伝わり、京阪神という大きな経済圏の消費者ニーズがよくつかめる神戸の立地の強みも影響しました。
 そして神戸発のケミカルシューズは、素材開発やデザイン性の向上、製靴技術の高度化により、全国に普及して神戸の靴メーカーはゴム不足の危機を見事に乗り越えました。
 一時はケミカルシューズ国内シェアの80%を担ったほどです。現在でも婦人靴の多くは神戸発です。
 こうした神戸靴やケミカルシューズが牽引した靴産業の発展の歴史から、神戸は「くつのまち」や「神戸の履きだおれ」と呼ばれています。

 震災復興のシンボル「シューズプラザ」

 1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災では、神戸のあらゆる事業が大きな被害を受けましたが、とりわけ激震と火災に見舞われた長田の被害は甚大でした。
 それでも長田の靴メーカーはケミカルシューズの展示会やコンテスト、メーカーと地域住民の交流のイベントなどを積極的に開催しました。
 震災から5年後の2000年7月にはケミカルシューズ発祥の地、長田区に「シューズプラザ」が整備されました。
 長田復興の象徴として、地域活性化を促進する発信機能も備えた「シューズプラザ」では、メーカーの直販ショップやオーダー靴店の開設、販路の拡大や人材育成を支援しています。

 神戸の主な靴メーカー10社

 株式会社アシックス
 株式会社マーレマーレ・ジャパン
 株式会社スターマース
 株式会社ロンタム
 株式会社あとりえ岡田
 株式会社マミアン
 株式会社MIKIRI
 株式会社神戸洋靴
 株式会社ミウ・コーポレーション
 株式会社富士高圧

*https://biz-maps.com/media/?p=4398 より

 

 神戸の靴職人「スピーゴラ」鈴木幸次

 1976年、神戸市に生まれ、靴のパタンナーである父親の跡を継ぐべく、その技術習得を目的に22歳で渡欧。
 しかし、フィレンツェでウゴリーニ氏と出会ったことで、パターン(型紙)作成から手縫い靴の製作に転向を決意し、同氏に師事。
 そして3年間の修業を経て2001年4月に帰国し、靴の一大生産地である神戸市長田区で父親が構えていた工房を間借りし、自らのブランドを冠したビスポークの製作に取りかかる。
 2011年にはプレタブランド「スピーゴラ カポラボーロ」を立ち上げ、10年ほど前、自らの工房兼店舗も開設。
 さらに国内の人気ショップのみならず、この数年は香港のセレクトショップで年3,4回のオーダー会を開催したり、世界的なファッションブランドがロンドンで展開をスタートさせたシューズコレクションにてディレクターとして監修を行うなど、その活動範囲は世界中に及ぶ。

 スピーゴラ 兵庫県神戸市長田区細田町5-2-16

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< お米 > お米の品種・銘柄 彩南月

2023-06-13 20:08:49 | お米

 「彩南月-あやなつき」

 本県初の低アミロース品種
 【特徴】
 低アミロース品種のため単品では粘りが強すぎるが、ブレンドすることによってベース品種(ブレンドされる品種)の外観・粘りが向上します。また、しっとりとした食感は和菓子(かるかん)の原料にも適しています。

 【主な産地】
 北薩地域 さつま町

*http://kapr.shop-pro.jp/?mode=f17 より

*農研機構HP より

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<いろいろな異名-郷土富士> 周防小富士

2023-06-13 08:04:47 | 異名

 「周防小富士 四熊ガ岳-四熊ヶ嶽」

  周南市にある標高504mの山。

 四熊ヶ嶽は標高504mの角閃石安山岩からなる鐘状火山で、富士山の形に似ていることから、昔から周防小富士と呼ばれている。富士山と同様に金明水や銀明水と命名された湧水が出ている。地元住民から愛され、元日には新春登山やハイキング大会が行われている。登山コースは北麓の庄原、南麓の広谷、奥四熊からの3つがあり、いずれも急勾配だが、よく整備されているので山歩きの愛好家には非常に人気の高い山。「四熊」という名の由来は、太古の昔、神武天皇が東征の時に温田に上陸し、滞在中に高い峰に登ったら4匹の熊に出会い、その4匹の熊が地に伏してお迎えしたことから、そう呼ばれるようになったという言い伝えがある。

*https://www.pref.shizuoka.jp/kankosports/kanko/mtfuji/1040329/1002796/1020046.html より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-国名> 委内瑞拉

2023-06-13 08:01:45 | 難読漢字

 「委内瑞拉 ベネズエラ」

 ベネズエラ・ボリバル共和国(スペイン語: República Bolivariana de Venezuela)、通称ベネズエラは、南アメリカ大陸北部に位置する連邦共和制国家。東にガイアナ、西はコロンビア、南はブラジルと接し、北はカリブ海、大西洋に面する。首都はカラカス。

 コロンビアと共に北アンデスの国家であるが、自らをカリブ海世界の一員であると捉えることも多い。ベネズエラ海岸の向こうには、オランダ王国のABC諸島(キュラソー島など)、トリニダード・トバゴといったカリブ海諸国が存在する。ガイアナとは、現在ガイアナ領のグアヤナ・エセキバを巡って、19世紀から領土問題を抱えている。南アメリカ大陸でも指折りの自然の宝庫として知られている。原油埋蔵量は3008億バレルと推測され世界最大と言われている。

 国名
 正式名称は、República Bolivariana de Venezuela。通称 Venezuela [beneˈswela] (ベネスエラ)。

 公式の英語表記は Bolivarian Republic of Venezuela。通称 Venezuela [ˌvɛnəˈzweɪlə] (ヴェネズエイラ)。

 日本語の表記は、ベネズエラ・ボリバル共和国。スペイン語を音写すると、レプブリカ・ボリバリアーナ・デ・ベネスエラとなる。通称、ベネズエラ。英語発音のヴェネズエラ、スペイン語発音のベネスエラという表記もある。漢字表記では委内瑞拉, 花尼日羅, 部根重良, 分額兌拉と記される。

 ベネスエラ(Venezuela)という名の由来には諸説があり、一つはイタリアのヴェネツィアに由来するというものである。1499年この地を訪れた探検者、アロンソ・デ・オヘダとアメリゴ・ヴェスプッチが、マラカイボ湖畔のグアヒーラ半島に並び建つインディヘナたちの水上村落を、水の都ヴェネツィアに見立て、イタリア語で「ちっぽけなヴェネツィア」("Venezuola")と命名した事によるとされている。

 もう一つは、ヴェスプッチとオヘダの水夫だったマルティン・フェルナンデス・デ・エンシソが著作の"Summa de Geografía"で、彼等が出会った当地に居住していたインディヘナが当地を"Veneciuela"と呼んでいると言及しており、そこから派生して"Venezuela"になったとする説であり、この説によるとベネスエラという国名は土着の言葉に由来することになる。どちらの説が正しいかという論争は絶えないものの、現在一般的な説として人々に信じられている説は前者である。

 国名中の「ボリバル」とは、ラテンアメリカの解放者・シモン・ボリバル(シモン・ボリーバルとも表記する)のことである。

 言語
 言語はスペイン語(ベネズエラ・スペイン語)が公用語であり、かつ日常生活で最も使われている。31のインディヘナの言葉があり、政府は先住民の言語を通用させる努力を規定しているが、話す人は限られている。その他にも移民によってドイツ語、ポルトガル語、ガリシア語、イタリア語などが話されている。

*Wikipedia より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 合わせ作り

2023-06-13 07:53:48 | 料理用語

 「合わせ作り」

 刺身、酢の物の手法。重ね造り。

 烏賊に海苔をはさむ、赤身と白身を重ねる等。

*https://temaeitamae.jp/top/t2/kj/0_A/099993.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 鱓の魚交じり など

2023-06-13 07:52:12 | 慣用句・諺

 「鱓の魚交じり-ごまめのととまじり」

 つまらない者が、りっぱな人々の中に交じって一人前の顔をしていることのたとえ。雑魚 (ざこ) の魚 (とと) 交じり。

 

 「鱓の歯軋り-ごまめのはぎしり」

 力のない者がいたずらに憤慨し、悔しがることのたとえ。

 

 「胡麻を擂る」

 他人にへつらって自分の利益を図る。

 

 「護摩を焚く」

 護摩の修法を行う。

 

 「塵溜めに鶴-ごみためにつる」

 「掃き溜めに鶴」に同じ。-つまらない所に、そこに似合わぬすぐれたものや美しいものがあることのたとえ。ごみために鶴。塵塚 (ちりづか) に鶴。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ワイナリー> 牛久シャトー

2023-06-13 07:47:40 | 国産ワイナリー

 「合同酒精(株)/牛久シャトー」

 牛久シャトーは、実業家である神谷伝兵衛が、1903(明治36)年に茨城県牛久市に開設した日本初の本格的ワイン醸造場。
 現在は、約6万平方メートルある敷地内に、当時の建物を活かした記念館やレストランを展開し、ワインの歴史を紹介するとともに“食の楽しさ”を提供し、年間60万人もの方が訪れます。
 2008年6月に国の重要文化財に指定され、2007年11月には経済産業省より「近代化産業遺産」にも認定されました。

 合同酒精(株)/牛久シャトー 茨城県牛久市中央3-20-1

*https://www.winery.or.jp/winery-map/502/ より

 商品リスト

シャトー・デュ・ヴァン ブラック・クイーン&ベーリー・アリカントA 2022

二代目神谷傳兵衛のふるさと「山形県」で収穫されたブドウを二品種使用し、山形県で醸造した赤ワインです。ベーリーアリカントは繊細ながらフルーティーでしっかりとした酸のワインに、またブラッククィーンはタンニン・酸がしっかりとした重厚感あるワインに仕上がるのが特徴です。程よい渋みですっきりとした飲み心地が特徴の日本ワインです。

シャトー・デュ・ヴァン デラウェア 2022

二代目神谷傳兵衛のふるさと「山形県」で収穫されたブドウを使用し、山形県で醸造した辛口の白ワインです。すっきりとした飲み心地が特徴の日本ワインです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪製ブランド-日用品・キッチン用品> NOKORI-FUKU のこり福 シリーズ

2023-06-13 07:38:29 | 大阪製ブランド

 「NOKORI-FUKU のこり福 シリーズ」

すべては、自然がつくりだす最高の色を出すために。

タオルの原料はコットン、つまり農産物。それも日々生産していると忘れがちになる。しかし国産タオルの二大生産地のひとつ泉州で、大正15年に創業した袋谷タオルでは、「自分たちの工業製品は農産物があるからこそできる」のだと強く意識。地元野菜で染めたタオルづくりからはじまり、役目を終えた自然素材からこれまでにない色をどうすれば抽出できるか格闘を続けてきた。そして誕生したのが、この色鮮やかな「NOKORI-FUKU のこり福 シリーズ」。中でもワインタオルは、河内ワインの醸造後に残る澱(おり)などが入った原液を染料として使用。一般的に深い色のタオルは色止め剤が入っており、それが吸水を阻害することがあるが、こちらは伝統の後晒をもちいて後から天然の特殊な染色をしているので、深みのある濃い染色にもかかわらず、高い吸水性を持つ。このワインの深い赤を忠実に再現するため、そしてよりソフトな風合いを実現するため、糸から新しく開発した。柔らかな無撚糸を80番単糸の細糸で毛羽落ちしないようにカバーリングすることで、ふっくらと弾力性のある優しい心地よさと耐久性を両立。
ワインタオルの他にも同じく役目を終えた「のこりもの」で染めた、地ビールタオル、抹茶タオル、さらには染める前の無垢タオル(白)も展開。ネーミングは「のこりものには福がある」ということわざどおり、プレゼントした人に福が渡ってくよう願いをこめて。大切なあの人に贈る、そんなプレミアムギフトにふさわしい逸品だ。

2018年のヌーヴォーワインで染めたタオルと、染料のもととなった河内ワインをセットにし、クラウドファンディングでも人気を集めた

 袋谷タオル合資会社/ふくろやタオル 大阪府泉佐野市旭町3-37

*https://osaka-sei.m-osaka.com/product/48/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする