昨日、弟と飲んで食べた時の話。
青春18切符で四国、金比羅さんに行ったこと書いたが、その時、弟は屋島ケーブルカー、八栗ケーブルカーに乗ったと言っていた。
「何でケーブルカーなの?」とリリオーは聞く。
「ケーブルカーはロープウエイと違って線路の上を走る。鉄道なんや、だから、乗る」鉄道好きな弟の言うセリフは解らないことはないが?・・・
「どのくらい乗ったん?」
「うーん、全国で25くらいあると思うが2/3くらいは乗ったかな、まだ、青函トンネル記念ケーブルには乗ってないねん」
「へエー、青函トンネルの中にもケーブルカーが走っているの?」
「青函トンネルを造るために出来たケーブルカーやけど、青函トンネルが出来上がってからは記念ケーブルカーと称して観光用に走っている」
「知らんかった!ビックリ!」
「でも、一番近い生駒ケーブルは乗っているやろうね」
「それが、小学生の頃に乗ったという記憶はあるんやけれど、近すぎてまだ乗ってない」
私たちが小学生の時は近鉄電車に乗ってケーブルに乗り換え生駒山上遊園地に行くのが遠足の一つだった。
「ウワッ、それなら勝った、勝った、リリオーは宝山寺に参るときに乗っているからな、全国で一番古いと放送しているよ」
そう、店を始めてから車で行く方が多かったが、後半はケーブルカーで参っていた。
「うん、日本で初めて出来たケーブルカーは生駒ケーブルやし、複線もここだけで、踏切のあるケーブルもここだけ、どこも踏切はないよ」
鳥居前駅から宝山寺までは複線、それから生駒山上までは単線となっているし、そう言えば不思議に思わなかったが踏切もある。
乗り鉄、撮り鉄と鉄道ファンは多いけれど弟もほんまに好きやね。特急、寝台列車、鈍行列車など乗っているのは知っているが、ケーブルカーもか。ビックリ。
リリオーが乗ったケーブルカーは・・・生駒ケーブルと六甲ケーブルくらい。でも、ケーブルに乗りに行く旅には興味がないね。リリオーはのんびり鈍行で旅するのが好き。それぞれだね。今度はどこへ行く?リリオーはね・・・と話は尽きなかった。
青春18切符で四国、金比羅さんに行ったこと書いたが、その時、弟は屋島ケーブルカー、八栗ケーブルカーに乗ったと言っていた。
「何でケーブルカーなの?」とリリオーは聞く。
「ケーブルカーはロープウエイと違って線路の上を走る。鉄道なんや、だから、乗る」鉄道好きな弟の言うセリフは解らないことはないが?・・・
「どのくらい乗ったん?」
「うーん、全国で25くらいあると思うが2/3くらいは乗ったかな、まだ、青函トンネル記念ケーブルには乗ってないねん」
「へエー、青函トンネルの中にもケーブルカーが走っているの?」
「青函トンネルを造るために出来たケーブルカーやけど、青函トンネルが出来上がってからは記念ケーブルカーと称して観光用に走っている」
「知らんかった!ビックリ!」
「でも、一番近い生駒ケーブルは乗っているやろうね」
「それが、小学生の頃に乗ったという記憶はあるんやけれど、近すぎてまだ乗ってない」
私たちが小学生の時は近鉄電車に乗ってケーブルに乗り換え生駒山上遊園地に行くのが遠足の一つだった。
「ウワッ、それなら勝った、勝った、リリオーは宝山寺に参るときに乗っているからな、全国で一番古いと放送しているよ」
そう、店を始めてから車で行く方が多かったが、後半はケーブルカーで参っていた。
「うん、日本で初めて出来たケーブルカーは生駒ケーブルやし、複線もここだけで、踏切のあるケーブルもここだけ、どこも踏切はないよ」
鳥居前駅から宝山寺までは複線、それから生駒山上までは単線となっているし、そう言えば不思議に思わなかったが踏切もある。
乗り鉄、撮り鉄と鉄道ファンは多いけれど弟もほんまに好きやね。特急、寝台列車、鈍行列車など乗っているのは知っているが、ケーブルカーもか。ビックリ。
リリオーが乗ったケーブルカーは・・・生駒ケーブルと六甲ケーブルくらい。でも、ケーブルに乗りに行く旅には興味がないね。リリオーはのんびり鈍行で旅するのが好き。それぞれだね。今度はどこへ行く?リリオーはね・・・と話は尽きなかった。