goo blog サービス終了のお知らせ 

昨日の晩ごはん

毎日家族のために作る晩ごはん(プラスα)を紹介します。

4月23日 ドブソンの隣り

2012-04-23 23:50:47 | Weblog
高2の長女が所属しているのは、
地学部というちょっとマイナーな部活だ。
名前を聞くと 地面ばかり見ていそうなイメージを持たれることが多いが、
天体の観測を中心に行っていて 実態は天文学部といった方がいいかもしれない。

長女の学年のメンバーは 男子1人、女子1人しかいない。
それでも上の学年の主要メンバーが数名の女子だったので、
(男子は幽霊部員ばかりだった)
これまでの合宿や研究発表会などでは女子の先輩にくっついて行動してきたようだ。

今年度、何人の新入部員がやってくるかは
地学部にとっては 存続がかかった大問題だった。

1週間ほど前、
「今日、男子が2人来た!」
待望の新人の登場に長女の声も弾む。

先週末には
「1年男子が6人になった!」
今年は金環日蝕などの特別な現象が多く、
天文の当たり年と言われているだけあって 地学部も賑わいを見せるのだろうか。
ところが、
「でもね、女子が来ないんだよね。」と 長女の悩みは尽きない。
「このままだと男子7人と私だけでしょ。
 合宿に行ったら 男女別行動をすることになっているから
 私、一人になっちゃうよ。
 それに、行き帰りのバスは2人掛けだから 必ず男子の隣に座ることになっちゃう。

「紅一点なんて、よりどりみどりでウハウハだね!」なんてお気楽な母は
「新人男子に 彼女を連れてくるように言ってみたら?」
「男子が多いことをアピールして
 『あなたの彦星を見つけに来ない?』なんて勧誘するのはどうよ?」
「いっそ、あなたが男子になっちゃえば?」…と どこまでもお気楽なアドバイス。

そんな母を尻目に
週末の間、長女は何度もこねくり回してグチグチ言っていた。

いろいろな方面に手を尽くして新人女子の勧誘をしたのに、
どうしても女子は現れない。
ついに今日、「1年男子が7人になった。」と言って帰ってきた。
「これで、男子8人、女子1人だ。
 合宿のバスは、私がドブソンの隣に決定だ。

ドブソンというのは、
ドブソニアン望遠鏡という天体を見るのに使う大きな望遠鏡のことだそうだ。
隣の席にドンと乗っかった大きな望遠鏡を押さえながら
ひとりぼっちでバスに揺られる長女の姿を想像したら、
ちょっと哀れで ちょっとおかしくなった。


果たして 地学部に新人女子はやってくるのだろうか?
そして、長女の運命はいかに?





今日の晩ごはんは…



鶏肉とかぶの煮物



はんぺんの明太子はさみ焼
蒸しキャベツのサラダ
  ごぼうは細いマッチ状に切り、水にさらしてからゆでる。
  キャベツはざく切りにして塩とサラダ油を振り、軽く混ぜてからレンジで蒸す。
  蒸しあがったキャベツに食べやすく切ったパプリカを加え、
  もう一度ふたをして1分置いておく。(パプリカにも少しだけ熱を通す。)
  ごぼう・キャベツ・パプリカにゆでたコーンを加えて混ぜて盛り付ける。
  そのままでも、ポン酢やドレッシングをかけても。



かぶの葉とじゃこの混ぜご飯
ひじき煮

  よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


    「子育てブログ」にも登録しています。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


4月22日 次男の小さな成長

2012-04-22 23:55:47 | Weblog
次男の所属しているミニバスケットボールのチームでは、
3年生までは必ず大人が同行して送り迎えをすることになっている。
次男とともに2年間、さかのぼれば長男のときにも
私は体育館までの道を息子とともに歩いた。

この春、ようやく次男が4年生になり、送り迎えの義務はなくなった。
「いってらっしゃい。」と送り出してから
家のことができるようになったので 
土日の家事は いくらかはかどるようになるだろう。

でも、本音を言えば
子どもたちがバスケをしているところを見たい。
他のお母さんたちとおしゃべりするのも楽しい。
だから、「お母さんもあとで行くからね。」と 出がけの次男に言うと、
「いいよ、来なくても。」と つれない返事。

ついこのあいだまで、
「お母さん、一緒に行こう!
 練習の間はどこにも行かないでね。ずっと見ていてね。」と言っていたのに。
どうやら、友達同士での行き帰りの楽しさに目覚めてしまったらしい。

つまんないな…。


夕方、
勉強も 明日のしたくも ゲームもやってしまって
次男は何もやることがなくなってしまった。

「何をしたらいい?」
「昨日、お母さんが図書館で借りてきた本を読んだら?」
それは、次男の通信教育の教材の中で紹介されていた
『だれも知らない小さな国』(佐藤さとる 作)。
3cmくらいの小さなコロボックルがでてくるお話で
私も子どものころに読んだ本だ。

これまで、図鑑やノンフィクションの本ばかり読んで(実際には「見て」
お話の本はなんとなく毛嫌いしていた次男だが、
今日は 読み始めてしばらくしたところで
「これ、おもしろい。」と言ってきた。

 熱心に読み続ける次男

それにしても
晩ごはんまでの約2時間、ずっと集中して読み続けるなんてびっくり。
今日は次男の『お話記念日』になった。



4月19日の晩ごはんは…



チンゲンサイと豆腐の煮物



酢豚



水菜とれんこんのサラダ 梅ドレッシング


4月20日の晩ごはんは…



たけのこごはん
サラダほうれん草とマッシュルームのサラダ



鶏肉と野菜のトマト煮
じゃがいもの明太子和え
  マヨネーズではなくサワークリームを使って混ぜたところ、
  さわやかでアクセントのある味になった。



ハラミの焼肉 + キャベツ・パプリカ


4月21日の晩ごはんは…



かつおのたたき
切り昆布のみぞれ汁



ズッキーニのチーズ焼
  輪切りにしてオリーブオイルでこんがり焼いたズッキーニに
  小さく切ったパプリカを加えて炒める。
  仕上げに粉チーズを全体に降りかけてからざっと混ぜる。



3種のこんにゃくと里芋とたけのこの田楽


今日の晩ごはんは…



じゃがいもと豚肉の煮物
アスパラの豚ばら肉巻き



大根とわかめとかいわれのサラダ
ワンタンスープ


  よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


    「子育てブログ」にも登録しています。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


4月18日 明日のおやつ

2012-04-18 23:55:59 | Weblog


陽射しがどんどん強くなってきている。
自転車のトレーニングに行くときには、日焼け止めと帽子で肌を守る。

でも、田んぼに映るきれいな青空は感動的だった。




少し生活が落ち着いてきたので
夜、子どもたちが寝てから 明日のおやつを作った。
ドライマンゴーを刻んで生地に混ぜ込んで作ったクッキー。


今日の晩ごはんは…



しめさば
豆もやしとワカメのナムル



アルファルファとブロッコリーのサラダ



蒸し鶏の中華あんかけ
さつまいもの甘い煮物


  よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


    「子育てブログ」にも登録しています。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


4月17日 新学期はてんてこまい

2012-04-18 00:02:25 | Weblog
先週から今週にかけて、進級後の新学期は大忙しだった。

子どもたちが持ち帰ってきた書類の記入。
中学校・小学校のPTA。
ファミリー・サポートでは 新しく担当になったお子さんの送り迎えが始まった。
以前から担当している今年新1年生になったお子さんについては
新しいお稽古への送迎も 私が行うことになり、
今年度は ウィークデーはほぼ毎日1、2件の出動が見込まれる。

保育園に新しく入ってきた子どもたちへの心遣いも忘れてはならず、
保育士の仕事も いつもとは違った緊張感があった。
自転車のトレーニングもウォーキングも これまで通りに続けている。

今日の小学校の参観・懇談会で ようやく一区切り。
私は次男のクラスの学年委員を引き受けることになった。

今年度も 目一杯 がんばりますぞ。



お友達が大勢泊まった翌日、4月8日。
朝ごはんは…



うどんバイキング
おにぎり
前日の残りのサラダ

みんなで近所の公園までお花見に行ったあとの 昼ごはんは…



ホットサンド & フルーツポンチ

2家族での晩ごはんは…



鉄板焼き



4月9日の晩ごはんは…



ジャーマンポテト



大根ときゅうりとスプラウトのサラダ
冷奴 
  上に載っているのは、
  瓶詰めのザーサイとワカメをごま油と醤油と白ゴマで和えたもの。



海鮮焼そば
春菊とひき肉の中華スープ



4月10日の晩ごはんは…



ハムステーキ + パイナップルソテー・ベビーレタス・トマト添え



わらびのおひたし
大根とじゃこの海苔サラダ



鶏肉とたけのこピーマンの炒め物
なめこと豆腐の味噌汁


4月11日の晩ごはんは…



ワカメとコーンのサラダ
たけのことエビのゴママヨネーズ和え



ポークシチュー


4月12日の晩ごはんは…



この冬最後のロールキャベツ



鮭のレモンペッパー焼き + つまみ菜
大根のかにあんかけ



長いも納豆
かぼちゃと新たまねぎのサラダ


4月13日の晩ごはんは…



鶏手羽元とかぶの煮物



里芋と油揚げの味噌汁
ぎんなん昆布ごはん
ほうれん草の白和え


4月14日の晩ごはんは…



長いもとちくわと小松菜のバターしょうゆ炒め
冷奴 + 豚とザーサイのゴマ炒め



水菜といかのサラダ



オクラのおかか和え
茶碗蒸し


4月15日の晩ごはんは…



豚しゃぶ


4月16日の晩ごはんは…



さばの味噌煮



かぼちゃといんげんの甘煮
揚げ長いもとエビのサラダ



水菜と豚肉の炒め物
ワカメと豆腐のお吸い物


そして今日、4月17日の晩ごはんは…



赤魚としいたけとししとうの揚げ煮
切り干し大根と切り昆布の炒め煮



かき玉汁
小松菜のかにかまあんかけ



ポテトサラダ


… 私ったら、ずいぶんためちゃったわね。

  よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


    「子育てブログ」にも登録しています。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


4月7日 おうちでワイワイ

2012-04-07 20:47:43 | Weblog
この週末は天候もよく、桜もちょうど満開だ。
お花見に出かけられた方も多いと思う。

毎年恒例の 旅仲間との市ヶ谷でのお花見に出かけた夫・長男・次男が
友人たちを連れてご帰還。
会津の友人も子供連れでお泊りに来ていて、
今、我が家には 6人の大人(うち1人は撃沈、4人は酔っ払い中)と
高校生から幼稚園生までの子どもが7人が集まって
ワイワイやっているところだ。



酔っ払っておなかもたいしてすいていないというので、
晩ごはんは ほぼおつまみ系。



ラビオリのグラタン
じゃがいもとピーマンのきんぴら
筋子
イカとキャベツのオイスター炒め
エリンギのつけ焼き
きゅうりとなすの塩麹和え

春休み最後のお楽しみ。
宴は明日まで続く…。




  よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


    「子育てブログ」にも登録しています。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


4月6日 暇のない春休み

2012-04-06 23:56:39 | Weblog
昨年までは
宿題がどっさり出る夏休みや 大掃除や年始の行事のある冬休みとは違い、
春休みは唯一ゆっくりできる長期休暇だった。
気候もおだやかで過ごしやすく、
旅行やお友達同士のおよばれなど たのしいことをたくさん企画して
(あぁ、春休みがもっと長ければいいのに… )と思っていたものだった。

しかし、今年の春休みは まったく暇がない。
昨年から始めた保育士の早朝パートが月曜日から金曜日まで毎日あり、
買い物をして帰ってくると すぐに昼食。
午後は他の用事、何もないときには自転車のトレーニングをして
夕方には時々ファミリー・サポートの活動が入って、
すぐに夕食の準備の時間がきて… と、毎日がギッチリ詰まっている。

その一方で 子どもたちの様子は、
小学生はほとんどすることがなくて 毎日暇をもてあまし、
高校生と中学生は 宿題は出ているが それほど必死に勉強をする様子もなく、
私が仕事から帰ってくると パジャマのままゴロゴロTVを観ているばかり。
(なんで私だけこんなにアクセクしているんだろう… )と
なんだかとってもむなしくなる。

桜の花が咲き始めてからは 
(桜がきれいなうちにたくさん写真を撮らなくちゃ!)と
なんとなく気ぜわしく、さらに気持ちに余裕がなくなった。

サイクリングや毎日のウォーキングで 肉体的にもめいっぱい。
夜、布団に入って本を開いても 1ページも読み進めることができない日が続き、
第1章を読み終えることが出来ないまま 図書館に本を返しに行ったこともあった。

来週からは お弁当作りやワイシャツのアイロンがけが また始まる。
新年度からは ファミリー・サポートを担当するお子さんも新たに3人増えることになった。
さらに忙しくてもいいから 
子どもたちのいない自分だけの時間のありがたさを知ってしまった今は、
早く学校に始まってもらいたいと思っている私だ。



4月3日の晩ごはんは…



砂肝と野菜の塩炒め



かぼちゃとミックスビーンズのミルク煮
サラダほうれん草とコーンのサラダ



豚汁
鮭の混ぜご飯


4月4日の晩ごはんは…



豆腐のステーキ + セロリ・にんじん・コーンのソテー



菜の花の胡麻和え
キャベツとワカメの塩もみサラダ



とろろ昆布と長いものお吸い物
牛肉とごぼうの混ぜご飯



4月5日の晩ごはんは…



空心菜とエリンギの炒め物
なすとえのきの味噌汁
ひじきと梅の炊き込みご飯



豆腐のサラダ そぼろがけ



いかと里芋の煮物
きゅうりの塩麹漬け



今日の晩ごはんは…



アーリーレッドとアスパラのサラダ 塩麹ドレッシング
  塩麹にお酢とサラダオイルを加えて混ぜただけのドレッシング



なすと油揚げの炒め煮
真鯛とうどのごま醤油和え



ポトフ
エリンギと菜の花の混ぜご飯
  塩・こしょうしながらバターで炒めたマッチ棒サイズのエリンギを炊き込んだご飯に
  塩ゆでした菜の花と醤油を加えてざっくり混ぜる。


  よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


    「子育てブログ」にも登録しています。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


4月2日 2年目に入った

2012-04-02 23:53:32 | Weblog
早朝パートの保育士になって ちょうど1年が過ぎた。

今日から新年度に入り、
保育園には新しい子どもたちがやってきた。
昨年度からの子どもたちも ひとつずつクラスが上がって
なんだか まだ落ち着かない。

去年の今頃は 私も新入生で
右も左もわからないまま いきなり「先生」になってしまったことにドキドキしていた。
今日の子どもたちのソワソワする様子を見ながら、
(そうだよね、緊張するよね。)と ほほえましく思う。

今年の私は 1年前に比べたらいろいろなことがわかるようにはなったが、
保育士としての働きは まったく納得がいくものではない。
子どもたちが甘えてくることを 「なついてくれている」と喜んでいたら、
担任の先生に
「それは、この人(私のこと)なら甘えられるとわかっているからです。
 もっと厳しく 自分でなんでもやらせないと…。」と
言われてしまった。

叱るべきときにはきちんと叱ることも大切。
やさしい気持ちで接することと 甘えさせることは別。
甘えさせないことが これからの子どもたちの力になることもあるのだ。

まわりの先生方の保育の仕方を観察して
子どもに対する適切な対応の仕方を学びたい。
「先生2年生」だって 子どもたちと同じように 
日々成長していかなくちゃ。


 

今日の晩ごはんは…



小女子と昆布の混ぜご飯
かぶと油揚げの味噌汁



もやしとパプリカのサラダ
小松菜と蒸しささみのゆかり和え




マカロニグラタン
  2種のマカロニと じゃがいも・にんじん・しめじ・いんげん・玉ねぎが入って
  彩りもお味もいいできだった。



デザートは キウイの載ったオレンジゼリー。
彩りが まさに春。


  よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


    「子育てブログ」にも登録しています。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


4月1日 春の写真館

2012-04-01 23:58:43 | Weblog


次男が学校からもって帰ってきたヒヤシンスの花が咲いた。



ポカポカ陽気の日には、長男はデッキでお勉強。



今日は長女と一緒に 自転車トレーニングに行ってきた。
毎回「ここで写真を撮りたい!」と思っていた土手で
長女にモデルになってもらって 思うような写真が撮れた。
空を背景にした土手の緑がまぶしい。



3月29日の晩ごはんは…



目鯛と大根の煮物
とろろこんぶとはんぺんのお吸い物



炒めビーフン



長いも納豆
かぼちゃとパプリカのベーコンドレッシング
  細切りにしたベーコンを炒めて
  そのフライパンにお酢・砂糖・塩とサラダオイルを直接加えて混ぜて作る
  こくのあるドレッシングを
  カラフルな野菜にかけて。


私が職場の送別会で出かけていたため 子どもたちだけでの食事となった
3月30日の晩ごはんは…



豆のサラダ



カリフラワーのカレー煮
じゃがいものポタージュ
  濃いコンソメで煮たしめじを浮かべてみた。



フライドチキン + キャベツとパプリカのせん切り



夫と長男が出かけていて 長女・次男と3人だけだった
3月31日の晩ごはんは…



皿うどん



ゆで空まめ
もやしとワカメのナムル
揚げじゃがいもとブロッコリーのサラダ


そして 今日の晩ごはんは…



かぶの甘酢漬け
小松菜と長いもの味噌炒め



アジフライ + せん切りキャベツ・ブロッコリー



なすといんげんとえのきの炒め味噌汁
蒸し鶏のサラダ
  




  よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


    「子育てブログ」にも登録しています。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


3月28日 もはや冬ではない

2012-03-28 23:57:30 | Weblog
 3月27日撮影

風は冷たいが、こんな雲が空に浮かんでいるところを見ると確かなこと…
もはや冬ではない。



土手では 人間だけではなく 牛も日向ぼっこしていた。


                         

40年以上女性として生きてきたというのに
お化粧することになんの興味も持っていなかった私が、
最近 お友達のひとりに教わりながら 少しずつ勉強を始めている。

メイクというものが
「外見を飾る」だけではない、
その人の生き方や姿勢を表現するひとつの方法だということを知って、
自分をあきらめないと決意した今の自分にとっては
ある種の「武装」というか、
意志を強く持つための手段として
有効なものなのではないかと考えるようになったのだ。

先週、そのお友達から、
「(彼女自身の)メイクの勉強のためにモデルをお願いします」というメールをいただいた。
以前の私だったら、「絶対にイヤ!」と思ったかもしれない。
でも、今年の私は ちょっと違う。
「やってみたい」という好奇心が沸いてきたのだ。

彼女に出されていたのは
清楚・シャープ・エレガント・キュート などのテーマに沿ったメイクをするという課題だった。

丸くて子どもっぽい顔つきの私には 清楚かな? キュートかな? と思っていたら、
彼女が選んだテーマは なんとシャープ!!
つけまつげやアイラインも入れて、
ヘアスタイルも変えてもらって、
自分だったら絶対にしないようなメイクを施してもらった。



一番最初に鏡の中の自分の姿を見たときには
「いったいだれ? これって宝塚?」とつっこみたくなった。
でも、しだいに
「私って こういうのもありなのかも?」と 心境が変化していくのが不思議なところで、
それもメイクのマジックなのかもしれないと思った。

自分の変化に少し戸惑いながら、
それでも そんな柔軟な自分が好き。
私だって もはや冬のように縮こまってばかりではないのだ。

 

3月25日の晩ごはんは…



ブロッコリーのそぼろ煮
くらげときゅうりのサラダ



長いもとちくわの磯辺揚げ + ブロッコリースプラウト



ビビンバ
えのきとワカメのお吸い物



3月26日の晩ごはんは…



コロッケ + せん切りキャベツと菜花



きのこと牛肉の炒め物 + 大根おろし



もずく
豚肉と小松菜の味噌汁
さつまいもとスナップエンドウのサラダ




3月27日の晩ごはんは…



こうやどうふと菜花の卵とじ



じゃがいもと切り昆布の煮物
にんじんサラダ



穴子の混ぜご飯
ごぼう汁
  豚の細切れ肉をゴマ油で炒め、
  ななめ薄切りにして水にさらしたごぼうも加えて さらに炒める。
  だし汁を注いで、薄切りのしいたけも入れる。
  味噌を溶きいれてから
  水気を切って手でちぎった木綿豆腐を加えて 温まったらできあがり。


今日の晩ごはんは…



もずく
3色きんぴら



カリフラワーのたらこマヨネーズ
イカと水菜のサラダ トマトドレッシングかけ




たけのことワカメの中華スープ
蒸しぎょうざ



  よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


    「子育てブログ」にも登録しています。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


3月24日 サクラは咲くのか

2012-03-24 23:59:09 | Weblog
ちょうど1週間前のこと。
我が家の近所の桜並木で たくさんの人が作業していた。

作業の内容は、
毎年サクラが咲いている間に開かれる「西南さくらまつり」が
3月31日に開催される旨が記された看板の設置と
横断幕やちょうちんの飾りつけ。



えっ、31日に開催って
どう考えても早すぎるんじゃない?
毎日まだまだ寒いし、サクラが咲くのはもっとずっとあと。
きっと今年は4月になってから…
あと1週間遅くすればいいのに。

そんなふうに考えて 半ばあきれたような気持ちで
毎日桜並木を通り過ぎていた。

ところが、枝の先のつぼみをよく見ると、



あら、案外もう膨らんでいる!!

サクラのつぼみが ひとつひとつ空に向かってふくらみ満ちていくのを見守るのは
この時期ならではの優雅なお楽しみ。
冷たい風の中で ひそかにそのときを待つつぼみたちに
心からのエールを送ろう。



今日の晩ごはんは…



いんげんんとワカメの胡麻和え
フルーツサラダ ヨーグルトドレッシング



オイスターチャウダー
ドライカレー
  …という割には ウェットなものになった。


  よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


    「子育てブログ」にも登録しています。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。