goo blog サービス終了のお知らせ 

昨日の晩ごはん

毎日家族のために作る晩ごはん(プラスα)を紹介します。

3月28日 いざ、春の旅へ

2011-03-28 23:59:58 | Weblog
昨日は
震災の影響で延期になっていた 
長男のミニバスケットボールチームからの卒団式だった。

バスケの練習もなく、卒業してからは仲間となかなか顔も合わせることができない。
そんな宙ぶらりんな状態でしばらく過ごしていた子どもたちは
チームのみんなが集まるこの日を楽しみにしていたと思う。

5年生の保護者を中心に準備された式は
それぞれの事情を抱えている方々も大勢集まってくださって
本当に温かく感動的だった。
卒団生と母はひとりずつご挨拶の言葉を述べたのだが、
私は他の人の話を聞いているうちに涙ぐじゅぐじゅになっていて
自分の番には何を言っているのかわからなかったのではないかと思う。

男子16人、女子3人が
一人も欠けることなく最後までがんばり通せたことに
とにかく感謝の気持ちでいっぱいだ。


ハワイに行っていた長女も帰国し、
いよいよ春休み本番。
明日から「受験がんばったチーム(長女・長男・私)」で
京都と奈良への3泊4日の旅行に出かける。
私も子どもたちも
去年の春から この旅行に行くことを励みにしてがんばってきた。
桜にはまだ少し早いが、古都の自然とおいしいものを楽しんでこようと考えている。





手まり寿司



フライドチキン
トマトとスナップエンドウのサラダ
ワカメとちくわのお吸い物


   よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


    「子育てブログ」にも登録しています。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


3月24日 12歳の卒業式

2011-03-24 23:57:31 | Weblog
先週の金曜日に 長女の高校の入学説明会があった。
書類を提出したり、上履きやジャージの注文をしたり で
ほぼ一日がかりだった。

長女にとっては 2つのショックなことが。
1つ目は 入学前にたくさんの宿題が出されたこと。
春休み中は 祖父母とのハワイ旅行、私と長男との京都・奈良旅行が予定されているが、
どこへ行くにも宿題を抱えていかなくてはならなくなった。
もう1つは、入学する高校のジャージが
どうにもこうにも「ダサかった」こと。
「もう、どうしたらいいのよ~。
 これじゃ家で着られないじゃないか~。」


長女が旅立った 3月19日の晩ごはんは…



里芋と豚肉の煮物
次男のお気に入り もやしとザーサイの中華スープ
温奴の卵あんかけ



20日の日曜日には 長男のミニバスケットチームの6年生で
道満グリーンパークでバーベキューをした。
バスケの練習も試合もなく、卒団式も延期…
体をもてあましていた子どもたちは
晴天の下、バスケ・野球・大縄とび・凧揚げなど
広場で思いっきり体を動かした。


3月20日の晩ごはんは…



菜の花のちらし寿司
ワカメとお麩のお吸い物


3月21日の晩ごはんは…



蒸しぎょうざ
ビーンズサラダ
じゃがいもと切り昆布の味噌汁
  お友達のYちゃんにもらった漬物とニンニク味噌のおかげで
  なんだか贅沢な食卓になった。


3月22日の晩ごはんは…




厚揚げとチンゲンサイの丼
炒めビーフン
鮭とじゃがいもの味噌汁


3月23日は 長男の小学校の卒業式だった。
ワイシャツにスーツにネクタイを締めた長男は どう見てもミニおやじ。
それでも、玄関で靴を履いている背中を見ていたら、
(あと何年かしたら、
 こんなふうに毎日通勤していくのを見送るようになるのかしら… )と 感無量。

体育館に入場してくる卒業生たちは 一様にみんな緊張していた。
特に男子は、着慣れないスーツでぎこちなく、
右手と右足を同時に出したり 
腕を体から離すことができずにひじから先だけ振っていたり
そんな姿がほほえましかった。


3月23日の晩ごはんは…



ハッシュドビーフ
タラモサラダ
春菊とワカメの胡麻和え


そして、今日の晩ごはんは…



たことワカメの酢の物
肉豆腐



揚げ野菜サラダ
春菊とそぼろのうどん





   よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


    「子育てブログ」にも登録しています。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


3月17日 停電の夜の過ごし方

2011-03-17 23:54:19 | Weblog
今日の晩ごはんは…



鶏肉のホイル焼き じゃがいも・しめじ・スナップエンドウ
切り昆布のみぞれ汁
スティックきゅうりとツナマヨ

停電に備えて 熱いコーヒーと紅茶



計画停電について発表されてから数日。
しばらくは「計画」とは名ばかりで 実際に停電になることはあまりなく、
わが町が含まれる第4グループの停電時間になっても
これまでは電気が消えることはなかった。

しかし、今日は朝から真冬並みに冷え込んだことで電気の需要が増えて
ついに本当に停電が実施されることになった。

午後6時20分から午後10時まで
日が暮れて暗くなってからのその時間は
我が家にとっては 夕食のしたく→夕食→お風呂という
最も電気の使用量が多い時間帯だ。
その時間に備えて、早めに夕食の支度を済ませて
停電前の6時過ぎには晩ごはんも食べ終わり、
食器をシンクの中にさげたところで

パチリ

停電はきっかり予告どおりの時間に始まった。

準備は万端。
昨日のうちに夫が用意してくれたキャンプ用のヘッドランプ3つは
私と長男と次男がひとつずつ持ち、
長女はライトつきのラジオを持った。
寒さ対策には温かい飲み物をポットに準備。
それぞれ厚い上着を着込んで、
クイーンサイズの私のソファーベッドの上に 4人並んで寝転んで毛布をかぶり、
暗闇の中で「しりとり歌合戦」で盛り上がる。

しばらくすると、夫が帰宅。
キャンプ用のランタンを出してくれたので 温かい光で部屋の中が見えるようになった。

「真っ暗な外で星を見よう」と言い出したのは星好きの長女だった。
長男と長女と私は さらにしっかりと着込んで外に出た。
普段は意識していなかったが、月の光は案外明るくて
3人の影がはっきりと道に映っていた。
街頭も家々の明かりもなくて よく星が見える。
「しりとり歌合戦」の続きをしながら 1時間の夜散歩を楽しんだ。

家に帰ってすぐ
9:10に予定よりも早く明かりがついて
あっけなく停電は終わった。
電気のない3時間は不便だったはずなのに、
みんななんだが少しはしゃいでいるようだった。



   よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


    「子育てブログ」にも登録しています。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


3月16日 15歳の卒業式と大地震

2011-03-16 23:31:23 | Weblog
東日本大震災において 
被災された方やそのご家族に 謹んでお見舞い申し上げます。




大地震のあった2日後、
3月13日は 長女の中学校の卒業式だった。

遠方からの通学者も多い学校であるため、
交通機関がとまってしまった卒業生や保護者は車で登校してもよいことになった。
予定時刻になっても全員がそろわず、
1時間ほど遅れて 残り2人となったところで式が始まった。

繰り返す余震で体育館は揺れ、ガラスはガタガタと鳴るその中で、
黙祷から始まった卒業式は粛々と行われた。
卒業生と在校生により歌われた校歌と「仰げば尊し」は 凛として美しく
悲しみと不安を洗い流してくれるようだった。

式のあと 引き続き行われた祝賀会でも
遅れて到着した卒業生への証書授与や
先生方からの激励の言葉など感動的な場面に涙があふれた。
卒業生全員による呼びかけと合唱は素晴らしく、
そんな立派な子どもたちの姿を見ることができて 本当に誇らしかった。




話は前後するが、以下、大震災の日から順に記録しておく。


3月11日の晩ごはんは…



豚バラキャベツ



にんじんのサラダ



長いもオクラ納豆
なめたけとワカメのたきこみごはん
温奴のたらこあんかけ


地震が来た日、次男は熱があって学校を休んでいた。
長女は2時半ごろに学校から帰ってきていて、
その瞬間は 3人ともダイニングテーブルの近くにいた。

しだいに大きくなる揺れに 
子どもたちに「テーブルの下にもぐって!」と叫んだ。
食器棚がガタガタと鳴り、大型テレビがゆらゆらと揺れた。
外を見ると 電線が大縄のように波を打ち、からまりそうだった。

揺れがおさまって TVをみると、
安藤優子キャスターが すっぴんでヘルメットをかぶって地震の速報を伝えていた。

長男を学校まで迎えに行ったほうがいいのではないかと
緊急連絡のメールを待ったが、待っても待っても来ない。
遅くなって 長男はお友達と連れ立って自力で帰ってきた。

川崎の会社から東京に出張していた夫とは
居場所を知らせるメールが来たきり 連絡が取れなくなった。
東京の私の実家からは「うちに来させなさい。」と連絡があったが、
そのメールも1時間も遅れて届くようになって
夫へのメールが本当に届いているのかどうかもおぼつかない。
結局、夫は出張先から実家に直行したのだが、
そのことを知ったのは夜の11時ごろ。
それまで私は 夫は帰宅難民になって埼玉に向かって歩いているのだと思っていた。

東京から帰ってくる方からは、
「子どもを保育園に迎えに行って欲しい。」という 緊急のファミリー・サポートの依頼もあった。
「自宅への電話がつながらないので 代わりに電話をして様子を見てほしい」という
友達からのメールも来た。
みんなが必死に帰ってこようとしている間、
地元にいる私にできることをやろうと思った。

繰り返す余震を怖がった次男は
自分の部屋で寝るのを嫌がって 私のベッドで眠った。
そんな息子をしっかりと離さないように抱きしめながら私も眠った。 



3月12日の晩ごはんは…



きのこ鍋

この日予定されていた ミニバスの卒業記念試合は中止になった。
いいお天気でぽっかりと時間ができて
何をしたらよいのかわからない。
私の住む町では、たまに起こる余震以外は 何事もなく平和で暖かだというのに
TVでは信じられないような辛い光景が流れ、
ほんの数百キロ先で起きている 悲惨な現実がつきつけられた。

夢じゃないんだ、本当に起きてしまったことなんだ…





3月13日の晩ごはんは…



ワカメと豚肉のスープ
じゃがいもときゅうりとパプリカのサラダ



あじの大葉焼き 大根おろし



そら豆とアスパラのリゾット


この日は ミニバスの卒団式の予定だった。
会場となる小学校の体育館が避難所となっているために
式は2週間延期することになった。

会場が使えないという事実以上に
こんなときに お祝いをしてもいいのだろうかという気持ちが先にたつ。
翌日の卒業式も 本当に挙行されるのかどうかが危ぶまれるが
特に連絡がないので 式服などを準備した。



3月14日 卒業式の日の晩ごはんは…



おにぎり
豚汁

東北の海辺の町の悲惨な状況を知り、
私にも何かできないものかと考えた。

計画停電で オール電化の我が家では調理に支障が出てくるかもしれない。
町のスーパーからは米やパンや卵が消えた。
被災地に少しでも早く少しでも多く物資を届けるためにできることは
義援金に協力することと節電と買い物を控えることだけだ。

幸いなことに 我が家の家族はそろって暖かい家で過ごすことができる。
それならば、少しの不自由くらいなんでもない。
この日、私は
徹底して無駄を省き、最小限のものだけで暮らすことを決めた。


3月15日の晩ごはんは…



なすとイカのスパゲッティ
ほうれん草のスープ


TVの報道を観るたびに 子どもたちも心を痛め、
節電に協力してくれる。
勉強はリビングのテーブルで集まってすることにした。

翌日から学校の給食がなくなるので、
4人分の昼ごはんも用意しなければならなくなった。
ここは頭の使いどころ。
冷蔵庫と食品庫の中の物を有効に使って
子どもたちのおなかを満たすものを作らなければ。



今日の晩ごはんは…



なめこの味噌汁
めかじきの梅大葉揚げ
大根ときゅうりの浅漬けサラダ


朝一番に出かけて 久しぶりに卵を手に入れた。
大事に使わせてもらおう。




   よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


    「子育てブログ」にも登録しています。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


3月10日 ぐっときた

2011-03-10 23:53:08 | Weblog
昨日は 幼稚園のお別れ会でコーラスの発表をしてきた。
歌ったのは 「ドレミの歌」と「たいせつなともだち」。

「ドレミの歌」は、
ドーナッツやレモンなど歌詞に合った絵を出したり 体を左右に揺らしたり、と
元気で楽しい振り付けをして歌った。
私は 慌しい動きに必死でついていきながら「ドーナッツ」の絵を担当した。

「たいせつなともだち」は、
しまじろうのコマーシャルでも流れている曲で 最新の卒園ソングだそうだ。
歌詞は何通りかあるようで、そのどれもがぐっとくるらしい。
「きみといっしょなら すこしだけつよくなっていけるきがしてる」
「かなしくなったときはいっしょになこう うれしいときはわらおう」
そんな歌詞の内容とピアノの間奏部分、最後の斉唱のところが泣きポイント。
これまで4回 お別れ会で歌わせていただき、本番では2回泣いたことがあったが、
今回のこの曲は 練習2回目にして号泣。
それ以来、ハンカチを持たずには歌えなくなってしまった。

この発表をもって 今年度の活動は終了。
午前中のお仕事が終わってから練習に駆けつけることができるので、
来年度も引き続き参加する予定だ。


昨日の晩ごはんは、家族みんなで東京の実家に行き ごちそうになった。
長男の大好物の手巻き寿司と
長女のリクエストのチーズフォンデュで 子どもたちの合格祝いをしてもらったのだ。
おいしいものばかりたらふく食べて大満足。
長男は 帰りの車の中でいびきをかいて寝ていた。


今日の晩ごはんは…



かにかまとワカメのサラダ



マーボこうやどうふ



かぼちゃのスープ
鶏ときのこの照り炒め


   よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


    「子育てブログ」にも登録しています。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


3月8日 漢検合格!

2011-03-08 23:49:20 | Weblog


次男が受けた漢検の結果が返ってきた。
150点満点中148点で 見事合格!!
間違えた2問は両方とも書き順の問題だった。

これで、3兄弟全員にサクラが咲いた。


この頃の次男の話をひとつ。

朝、学校に行く時間帯はまだまだ寒い。
肌着・長袖Tシャツ・トレーナーを重ね着した上に
厚手の丈の長いジャンパーを着ていくのが 寒がりの次男だ。

昼になって気温が上がる今日のような日、
私だったらジャンパーを脱いで 持って帰ってくるだろうと思うのだが、
次男の発想は斬新だ。

肌着の上にいきなりジャンパー…。

「シャツとトレーナーはどうしたのよ。」
「学校に置いてきた。」

こうして学校には何枚ものシャツやトレーナーがたまり、
週末には大荷物が帰ってくることになるのだ。



今日の晩ごはんは…



さっぱり蒸し鶏



切り昆布納豆
里芋のバター炒め



春雨のスープ
豆ごはん



    よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


    「子育てブログ」にも登録しています。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


3月7日 別れの季節がやってくる

2011-03-07 23:59:31 | Weblog
3月4日の晩ごはんは…



イカゲソのサラダ



めかぶ
さつまいもチップスとクリームチーズ
菜の花



豆腐のうま煮



ミネストローネ
さばのみりん干し


3月5日の晩ごはんは…



お好み焼き



3月6日

朝から夕方まで ミニバスの試合に行って帰ってきたら
夫がキッチンで調理中だった。



広げていたのは この冬の間に釣ってきたワカサギ、1000匹くらい。
これまでの分を全部冷凍していたのを 一気に解凍していたのだった。



で、夫の作ったワカサギのから揚げ
  さすがに1000匹は多い。
  みんなで4分の1ほどまではがんばって食べたが
  残りはどうしよう。



長いもと生のりのお吸い物
れんこんとラディッシュのサラダ
温豆腐のおろしなめこあんかけ



3月7日

子どもたちを見送った後、まさかの雪。
夕方、小学校の巡回当番だったので どうしよう…と焦るが、
幸いにも出かける時間には小雨になっていた。


今日の晩ごはんは…



大根と油揚げの味噌汁
ワカメとトマト おろし玉ねぎのドレッシング



焼き鮭
いんげんと白滝と牛そぼろの炒め煮



おこげの中華あんかけ
  昨日の朝、長女に頼んでおいたごはんの水加減が悪くて
  試合にもって行くおにぎりが作れなかった。
  ちょっと芯のあるごはんがたくさん残ってしまったので
  昨日のうちに長男にぺったんこに潰してもらっておいて
  今日の晩ごはんに 揚げておこげとして出した。
  中華あんは レトルトのものを使用。



ミニバスの卒団式と長女の卒業式が1週間後に迫っている。

週末の5日までに卒団式で発表するごあいさつの言葉を考えなくてはならず
先週はずっと案を練っていたのだが、
考えれば考えるほど 涙があふれてきてしまい、
なかなか文章にすることができなかった。
慌しくて大変なこともあったが、
やっぱり仲間とお別れしなくてはならないのが なによりもさびしい。
(まだ次男が団に残っているので
 まるっきりのサヨナラというわけではないのだが。)

長女のお友達は 小学校入学以来の9年間のおつきあいの方が多い。
それぞれの進学先の高校に別れてしまうと 
これからはめったなことでは集まることができなくなるだろう。
学校行事や参観、PTAのたびにランチした母友達は
情報交換をしたり不安や悩みを分かち合ったりして
一緒に子どもたちを見守ってきた頼りになる仲間だ。

よく 大人になってからは本当の友達を作ることができないと言うが、
私は 子どもたちを介して
たくさんの大事な仲間に出会うことができた。
彼女たちとの関係は
親子それぞれの視点や立場が絡んでくるので
若いころの友情よりも もっと複雑である意味密なものだと思う。

意見が違う人もいた、心から尊敬できる人もいた、
いろいろな人にいろいろな考え方や姿勢を教えてもらった月日だった。
ひとりひとりの顔を思い浮かべ、
その中の誰一人が欠けても 今の私はなかったと思う。

出会えたあなたにありがとう。
友達になってくれたすべての人に感謝の気持ちを贈りたい。



    よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


    「子育てブログ」にも登録しています。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


3月3日 巣立ちの会

2011-03-03 23:57:34 | Weblog
昨日の晩ごはんは…



ブロッコリーのきんぴら
くたくた白菜と春雨のスープ



きゅうりと豚しゃぶ
じゃがいもとワカメのサラダ



ぶり大根






昨日
長男たち6年生にとって 卒業式前の最後の行事である「巣立ちの会」が催された。
午後、保護者が体育館に到着すると
181名の6年生全員が舞台に整列して待っていた。

オープニングの「アフリカン・シンフォニー」の合奏では 迫力のある演奏に圧倒された。
6年前の入学式のときに 
1つ上の2年生たちが鍵盤ハーモニカを演奏してくれて
(我が子たちも
 こんなふうに立派な演奏ができるようになるのかしら?)と考えたことを思い出して
感慨もひとしお。

保護者も加えた全員での合唱は いきものがかりの「ありがとう」。
昨年の「ゲゲゲ」のドラマを観ていたわけでもなく
これまではあまり思い入れのなかったこの曲だが、
先日の2年生の学習発表会で次男たちが歌ってくれてから
胸にジ~ンとくるようになった。
特に「ありがとうって伝えたくて あなたを見つめるけど」のところで
これまで長男のことを見つめ続けてきた年月のことが思われて
が出そうになる。

「6年間を振り返って」の呼びかけでは
代わる代わる立ち上がったり 前に出てきて思い出を再現したりして
大勢の子どもたちが息の合ったところを見せてくれた。

最後は 舞台全体を使った音楽劇「八郎」だ。
自身の大きな体を海に沈めて村を守る八郎の物語を
音楽とセリフとダイナミックな動きで表現していた。
小さいころからよく遊びに来てくれた子、
町探検で付き添いをさせてもらった子、
バスケのチームの子、
私の知っている子があっちでこっちで立派に自分の役割を果たしていて、
どの子も大人びて見えた。

この日のために どれだけの時間をかけて練習してきたのだろう。
緊張感の中に見える笑顔や力を合わせ心を合わせる姿に
6年間の成長がうかがえた。
私は 何度も涙が出そうになるたびに
ハンカチをグッと握り締めて我慢をして 
1時間のプログラムをしっかりと心に焼き付けた。



帰宅してから、長男が私にくれたのは
学校でミシンを使って作ってきたポーチだった。
ものすごくよくできているのだが、
ポケットのスナップを縫い付ける糸が表に思い切り出てしまっているのが
いかにも長男らしい。


子どもたちから「ありがとう」という言葉をたくさんもらった1日だった。
でも、私は思うのだ。
(みんな元気に それぞれがそれぞれらしく
 大きくなってくれて こちらこそありがとう。



ひなまつりの今日の晩ごはんは…



さつまいものポタージュ
菜の花とハマグリのスパゲティ
  3月3日は毎年ちらし寿司を作ってきたが、どうしても給食と重なってしまうので
  今年はパスタにしてみた。



春のサラダ
  せん切りのキャベツとりんご・はっさく・ベビーコーンで華やかに。
  ベビーコーンは輪切りにするとお花のようでかわいい。
3色のせクラッカー
  アボカドの若草色、クリームチーズの白、たらこのピンクは
  まさにおひな祭りカラー。




    よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


    「子育てブログ」にも登録しています。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


3月1日 告白シーン

2011-03-01 23:24:27 | Weblog
今日、私が晩ごはんの支度をしているときのこと。
子どもたちはダイニングで録画したドラマを観ているようだった。

茶碗蒸しの蒸し加減をみていると、
いきなり長男と次男が「キャキャッ。」と2人してキッチンに飛び込んできた。

「あ~、ダメ。俺、絶対ダメ。」
「俺も。やめて欲しいよな。」
何が起こったのかと思ったら、
ドラマの中で若い男女が愛の告白をしそうな場面になって
ドキドキに我慢が出来なくなって逃げてきたらしい。

「なんで人前で告白なんかするんだよぉ~。」と
ふてくされ顔の次男。
なんでって… ドラマですから。

たかが告白ごときでどぎまぎして逃げ出すなんて 2人ともかわいいもの。
そのうち、ニヤニヤしながら観ていられるようになって(長女はこのレベル?)
それから (ステキだわ~)と うっとりするようになって
しだいに (そんな時代もありましたね~)と懐かしがるようになって
最後には なんとも思わなくなる日がくるのかもしれない。






今日の晩ごはんは…



にんじんとオリーブのサラダ
長いもとスナップエンドウのゆずポン酢



山盛りの鶏のから揚げ



わかめごはん
茶碗蒸し
  夫から「茶碗蒸しサイコー!」のコールをもらった。


    よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


    「子育てブログ」にも登録しています。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。