goo blog サービス終了のお知らせ 

昨日の晩ごはん

毎日家族のために作る晩ごはん(プラスα)を紹介します。

1月31日 食わず嫌い

2009-01-31 23:30:50 | Weblog
今日の晩ごはんは…



なすとじゃこのサッと煮
にんじんとコーンのサラダ



白菜と豚肉の中華炒め



シーフードホワイトシチュー
  牡蠣と冷凍のシーフード、
  玉ねぎ・かぶ・にんじん・長ネギ・しいたけ・しめじのシチュー。
  シーフードのエキスでおいしいスープ。
  長ネギの青い部分が甘くて思いがけずよかった。新発見かも。


子どもたちには 小さい頃からいろいろな種類のものを食べさせて
できるだけ好き嫌いをさせないようにしてきた。
嫌がるものでも「1口でもいいから食べなさい。」を繰り返し、
絶対に妥協しなかったので、
13年の付き合いの長女は それに反抗するのが無駄だとわかっている。

長男と次男には それぞれ苦手なものが2、3こずつあるのだが、
彼らはまだ抵抗をしようとする。
「いや~っ。」
「食べないと他のものは食べさせないよ!!」

今日のシチューに入っていた牡蠣は 長男の苦手なもの。
晩ごはんがシチューだと知ったときには
「やったー!」と喜んでいたのに、
器に入ったものを見たとたんにトーンダウン。
「まさか、これ、牡蠣じゃあないよね…。」
「牡蠣ですが、なにか?」

牡蠣がちょっとだけ苦手な次男には 私がスプーンで口に入れてあげて
「ホタテ、おいしい?」と訊くと
「おいしい!」
「おいしいでしょ、今の牡蠣だけど。」と種明かしをしてから、長男に
「ね、ホタテに似ているんだって!」とうながす。
「海のミルクだよ。」と栄養面も強調。
長女も「おいしいよ~。」とナイスな援護射撃。

嫌いなものを無理やり飲み込むと 反射的にもどしてしまう長男。
食卓の席についても黙って座っているばかりだったが、
おなかがすいてきてしかたなくシチューに手を伸ばした。
思い切って牡蠣を口に入れて、
「あ、おいしいかも。」

でしょ~?
だから食わず嫌いしてちゃ、もったいないんだってば。

よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。



1月30日 無防備

2009-01-30 23:37:50 | Weblog
一進一退の長男と次男の容態。
2日遅れてインフルエンザの診断を受けた長男は
すっかり熱が下がって元気になったのだが、
先に具合の悪くなった次男は いったん元気になったはずなのに、
今日はまた少し熱が上がり、週明けの登園が微妙になってきた。

そんな2人の看病に当たる私は、
加湿器をフルパワーで24時間回し、
部屋中に洗濯物を干し、
常にマスクを付けて、
(ブログ友達の杏乃さんに教えていただいた)高濃度カテキンのお茶でうがいをし、
2人の隔離室に入るときにも できるだけロールカーテンをそっと開けるようにして、
…とにかくできる限りの気を配ってきた。

そんな私の隣で、
薄いシャツを着て冷たい床を裸足で歩き、
マスクもせずに隔離室に自由に出入りし、
ロールカーテンを何度も何度もめくりあげて私の気持ちを逆なでするのは
ご存知 長女。

「何のための隔離なのよ。
 あなたが出入りしてウィルスを運んでいたら意味が無いでしょ。」
「大丈夫、私はうつりませんから。
 だって○○は風邪を引かないって言うじゃない。」
「(そういうことじゃないって…)
 じゃ、うつらなかったら 
 あなたが正真正銘の○○っていうことが証明されちゃうわけだ。」
「そうかもね。」
「でもさ、もしうつっちゃったら、
 そんな無防備なことして病気になるなんて 本当に○○じゃない。
 ってことは、インフルエンザになってもならなくても
 どっちにしてもあなたは○○ってことになるよ。」

そんな2人の言い合いを聞いていた夫がひとこと。
「○○は風邪はひかないけど、インフルエンザにならないとは言ってないよ。」
確かに…。

とにかく、
病気になって苦しむのは本人だけど、
看病するのも家族にうつらないように配慮するのも相当しんどい。
結局、私のところに全部降りかかってくるじゃないか。

それに、
心配してビクビクしている私が病気になっても、
無防備な長女は病気になんかならないような気がする。
なんかずるいよね。


今日の晩ごはんは…



里芋のコロッケ



かぼちゃとツナのマヨネーズサラダ
かぶのぬかづけ



みぞれ汁
豆もやしごはんそぼろのっけ

よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。


1月29日 再び

2009-01-29 23:15:49 | Weblog
昨日1日微熱があった長男。
夕方には平熱に戻ったので、今日からは元気に登校…と思っていたのに。

朝になって発熱。
あれ?これってデジャヴ?
そう、次男のときとまったく同じパターンの発熱の仕方。

2日前をなぞるように車でお医者さんに行き、
「インフルエンザB型ですね。」
やっぱり!

10歳代になると 異常行動の原因とされて処方されないタミフルを
誕生日を6日後に控えた9歳の長男は手に入れることができた。
これもまた次男と同じように明日の朝になったら熱が下がっているといいのだけれど。

今朝まで次男が入っていた隔離室に 今は長男が寝ている。
この先、新たな利用者がでないことを祈る。


今日の晩ごはんは…



さつまいもチップス + たらこバター
かぶとベーコンのピリッと炒め
  ごま油で炒めたベーコンとかぶに塩を振ってラー油をたらして混ぜるだけ。



カレー風味ミートボールと白菜とミックスビーンズの煮もの



温奴のエビしょうがあんかけ せん切りキャベツと

よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。


1月28日 沈静

2009-01-28 23:57:38 | Weblog
昨日は下がらなかった次男の熱が
今朝になって37度台、夕方には平熱に戻った。

元気になった次男は 
寝ることに飽き飽きして やたらとおしゃべり。
マスクをして隔離スペースにいなくてはならないのに
つまらなくてしかたがない。

午前中はマンガを読むことを許可し、
「おなかがすいた」「のどが渇いた」という要求にもできるだけ応えて
なんとかしのいだのだが、
午後は長く、上の子たちが動き回るのが気になってしかたがない。
紙と鉛筆を取り寄せて絵を描いたり
ロールカーテンを3分の1だけあげて
その下からTVを観たりして過ごした。

熱が下がってから48時間は要注意。
残りあと1日。
なんとか感染を阻止しなければ。


今日の晩ごはんは…



水菜と炒り卵のサラダ



ワカメと長ネギのスープ
ほうれん草と豚肉の炒め物



鶏肉ときのこのトマトソースパスタ

よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。


1月27日 B型

2009-01-27 23:02:35 | Weblog
B型だった… インフルエンザの。

昨日は38度台でやたらと元気だった次男が
今朝になって39度台になり、ぐったり。
お医者さんに連れて行って インフルエンザの検査を受けると…
「あ~、バッチリ出てますね~。B型ですね~。」
即刻タミフルを処方されて 家に帰された。

「タミフルを飲んで効けば、すぐに熱が下がります。」という説明だったのに、
たいして熱は下がらず、38度台。
食欲があるのが救いだ。

リビングにある私のベッドを占領し、ロールカーテンで隔離された次男は
ものすごい甘えん坊になってしまい、
「お母さん、ずっとここにいて。」とリクエスト。
マスクはしているけれど、私だっていつうつるかわからないから
できるだけ離れていたいんだけどな~。

今日の晩ごはんは…



れんこんと鶏肉の中国風煮



豚しゃぶねぎ醤油



ワカメとじゃがいもの味噌汁
はんぺんチーズ焼き たらこえのき添え

よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。


1月26日 苦戦

2009-01-26 21:04:46 | Weblog
つい先週、「今のところ子どもたちは元気」と書いたのだが、
実は週末から3人が少しずつ体調を崩している。

長女は 年末にもかかった胃腸に来る風邪の再来か、
おなかの調子がすぐれず ひどい咳もしている。
次男は とても元気で何の問題も無いように見えるのだが、
熱を測って見ると38度前後ある。
ただひとりピンピンしていた長男も今朝は吐き気を訴えた。

という訳で、今朝は
月曜日だというのにまるで日曜日のように
子どもが3人とも家にいた。(こんなの初めて!)
吐き気のおさまった長男は4時間目から登校したのだが、
咳のひどい長女と熱のある次男はお休み。

加湿器をガンガンたいて、マスクをつけて、
うがい手洗いをしっかりしても
どこからか忍び寄ってくるウィルスの恐怖…
攻められて苦戦を強いられているのは私だけじゃないだろう。

中学校のみなさん、小学校のみなさん、幼稚園のみなさん、
子どもたちを取り巻くのは厳しい状況だけど、負けないでがんばろう。
春はもうすぐ、
クラスの全員が元気にそろうのも きっともうそんなに遠くはないはず。


今日の晩ごはんは…



中塩鮭
豆もやしの甘酢漬け



すぐきの漬物
豚汁
ほうれん草の卵とじ
  豚汁と卵とじは 長女が調理実習の前に予習したいと言うので
  ちょっと手と口を出しながら作らせてみた。
  仕方のないことだとわかってはいるが、野菜を切るのが遅い…。
  ごぼうのささがき、にんじんの半月切り、大根のいちょう切り
  里芋の輪切りに長ネギの小口切り。
  そういえば いろいろな切り方があって
  それぞれに名前がついているんだっけ と 改めて思う。

 よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。

 

1月25日 第1回お料理教室

2009-01-25 23:48:33 | Weblog


今日は第1回目のお料理教室だった。
会場は某マンションのパーティールーム。
広くてきれいなアイランド型キッチンは 大勢の方にお料理を教えるのにぴったり。

メニューは4品。
 1.ほうれん草のナムル
 2.大根とホタテのサラダ
 3.さつまいもと豚肉のチーズ焼き
 4.ひじきと油揚げの炊き込みご飯
お料理をあまりしたことのない学生さんが対象なので、
材料数が少なく、手順の簡単なものを選んだ。

レシピをプリントしたり、材料をそろえたり、と
準備はしてきたつもりだったが、生徒さんたちがやってくるまでは 大緊張!
せっかく集まってくれたのに 上手にできなかったらどうしよう~と
どうやっても気持ちが落ち着かなかった。

4人の女子大生が到着し、教室が始まった。
なるべく緊張していることがわからないように…
手順を間違えないように…
そしてなによりも 
お料理はそんなに気張らなくてもできるんだよ ということが伝わるように…
リラックス… リラックス…。

私がやって見せるだけでなく、
大根を切ったり、水気を絞ったり、盛り付けをしたり
生徒さんにもできるだけ参加をしてもらった。
生徒さんたちが
「キャー、いいにおい!」
「これ、絶対おいしいよね!」と いい反応を見せてくれて感激。 



約1時間半の調理で 4品完成!
さつまいもがちょっと硬かった以外は 上々の出来で、
あっという間にお皿が空になったのが嬉しかった。

デザートのフルーツやお茶を楽しみながら
女子大生の生活や食事に関する意識などを聞き取り調査。
案外(失礼!)まじめで、勉学に励んでいることや
アルバイト先のまかないで栄養を取っているらしいことがわかった。

「すごく楽しかった。
 またこういうのをやることがあったら参加したいです。」
そんな感想を残して帰っていった彼女たち。
和食のメニューを というリクエストをいただいたので、
近いうちにまた第2回お料理教室を開催しようと思う。


そんなことで 我が家の晩ごはんは 簡単にキムチ鍋。
こちらは写真を撮るのを忘れてしまった~。

よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。


1月24日 オリジナルマグ

2009-01-24 23:40:17 | Weblog
昨晩、会社のボーリング大会(?)で 夫が商品をもらって帰ってきた。
「はい、これいる?」
それは、自分の好きなデザインの中紙を入れてオリジナルのマグを作ることができる
アートタンブラーだった。



私が入れた中紙は、
スーザン・ハント・ウォルコッツの版画。
美しい自然が印象的な作品が好きで、
「いつかは自分でお気に入りを1枚買いたい」と思いつつ、
1997年のウォルコッツのカレンダーを後生大事にとっておいてよかった。

こうやって活かせることがあるから、捨てられないのよね。


今日の晩ごはんは…



きゅうりとプチトマトとあげじゃこのサラダ
さつまいも・オクラのベーコン煮



肉豆腐



太刀魚のみりん干
鶏団子と白菜のゴマスープ

よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。


1月23日 みかん

2009-01-23 23:43:54 | Weblog
冬になると 実家の父が箱で持ってきてくれるので、
我が家ではみかんをたくさん食べる。
今年も年末に1箱、ついこの間も持ってきてくれて 
今、2箱目が終わりに近づいている。

私はみかんが好きだ。
いちご・さくらんぼ・桃・ぶどう… 果物はたくさんあって
どれもそれぞれおいしいのだが、
化粧箱にすまして詰められた高級なものよりも
なんとなく大衆的で親近感のあるみかんに好感を持ってしまう。

皮をするりとむくだけで手軽に食べられて
体を守ってくれるビタミンが豊富で
そこに置いてあるだけであったかい雰囲気を醸し出してくれて
毎食後食べても飽きることが無くて
キッチンの隅のダンボールの中でちんまりと待っているみかん。
もしかしたら私は みかんのような女性になりたいと思っているのかもしれない。


今日の晩ごはんは…



竹輪とわかめとしめじの胡麻和え
長いも納豆
  今日は長いもを納豆サイズに刻んで混ぜてみた。



ゆでキャベツと豚しゃぶのサラダ
  コールスロードレッシングに青海苔を入れてみた。(強引?)
  あまり香りはしないが、少しさっぱりする感じ。



めかじきときのこのソテー
ふきの炒め煮

よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。


1月22日 「ぼくの姉」シリーズ

2009-01-22 21:36:47 | Weblog
長男の課題の中に、「文章作り」がある。
『10才までに覚えておきたい1000のことば』という
語彙を増やすための問題集から毎日2問、文章作りの練習をしているのだ。

知識を身につけることは得意なのに、
何かを発想したり応用したりが苦手な長男は、
この文章作りの課題に四苦八苦。
この問題集を始めた頃は、1つの問題に半日かけることもしばしば。
それが、毎日少しずつ(泣きながら)練習していくうちに、
しだいにコツをつかんできて、
今では課題の言葉を見てすぐに的確な文章を作ることもできるようになってきた。

とはいえ、小学校4年生の思いつく内容には限りがある。
家庭と学校、それとバスケ…
ほぼ半数がこの3種類について書かれたものである。

その中で最も活躍しているのが「ぼくの姉」で、すっかりシリーズ化している。
「ぼくの姉」が登場するのは、ほとんどが悪い内容の文章で、
たとえば… (が課題の言葉 右が作られた文章)

能率 お姉ちゃんのそうじの能率はぼくより悪い。
しいたげる 姉はいつも弱いぼくをしいたげる。
はばむ 姉はしょっちゅう話しかけてきてぼくの勉強を阻む。
おんにきせる 姉はいつも「お前の分もやっといたよ。」と言っておんにきせる。
そらぞらしい 姉は寝転がりながら「今、勉強している」とそらぞらしいうそをつく。

…などなど 
長男の作る文章の世界では 
常に自分自身がいい者で 姉が悪者になっている。
弟2人の上に君臨している 決してかなわない姉に対するストレスを
こんなところで発散しているのか?

そんな「ぼくの姉」シリーズに、本日、突然の変化があった。

おもいがけない 姉がけっこんするなんて思いがけないことだ。

あらら、びっくり!
悪者にするのはやめて、強引に嫁がせてしまう方向に話は進んでいくらしい。



今日の晩ごはんは…



鶏肉と長ネギの煮もの
アスパラとパプリカのサラダ



チンゲンサイのからし醤油和え



きざみすぐきのおにぎり
里芋とひき肉の炒め味噌汁
  寒い季節、炒め味噌汁は体をポカポカと温めてくれる。
  今日は豚のひき肉と里芋で。
  
よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。