goo blog サービス終了のお知らせ 

昨日の晩ごはん

毎日家族のために作る晩ごはん(プラスα)を紹介します。

10月2日 Season1終了

2012-10-02 23:43:39 | Weblog
昨日、留学生を成田空港まで送りに行ってきた。

彼が日本にやってきてから ちょうど1年。
我が家には 11月の終わりから約1ヶ月滞在したのだが、
それが 私にとってはたくさんのことのきっかけになった。

まず、多くの人と出会った。
ホームステイの機会を与えてくれた長女の高校の先生方、
彼の家に交換留学生としてステイしていた生徒さん、
学校で彼のお世話をしてくれていた高校生たち、
ベテランホストマザー、
同時期に海外から来ていた交換留学生たち、
彼を高いマンションの屋上に連れて行きたくて そこの管理人さんと交渉したこともあった。

それから、新しいことに挑戦した。
彼が遠くに行った後、どうしてもつながりが欲しくて Facebookを始めた。
英語をもっと話せるようになりたくて、英語の勉強を始めた。
英語のリスニングに使ったり、寂しさをまぎらわす音楽に浸ったりしたくて
iPodを使うようになった。
みんな、(もう私には必要ない)と 自分から敬遠していたものばかりだった。

生活や肉体の改善もした。
「一緒に日本中を自転車でまわる」という約束を果たしたくて、自転車トレーニングを始めた。
無理なく体を動かすために脂肪を落としたいと思い、
アルコールを摂取するのをやめた。
お菓子もアイスも食べるのをやめた。
寝る前6時間は食事をしないことにした。
その結果、体重は7㎏落ちて、結婚当時の体型に戻った。

とにかく、自分の出せる全力を尽くしたかった。
自分の中に長い間眠っていた「本当の自分」を解放したかった。
やりたいという気持ちがあるのにあきらめていたこと、無理だと思っていたこと、
そもそも忘れていたことが 一気に芽を出して
自分がどんどん変わっていくのがわかった。
どんどん自分が好きになった。

9ヶ月ぶりに会った彼は 私の見た目の変化にびっくりしていた。
でも、本当に変わったのは、私の心。
褒めてもらったことに対して 素直に「ありがとう」と言えるようになったこと。
「本気でやれば まだまだ何でもできるんだ」という自信が
私の今の毎日を支えてくれている。

彼もまた この1年でずいぶん成長して いろいろな面で大人になっていた。
それから、
9ヶ月前のささいな出来事をたくさん覚えてくれていたこと、
もう一度「一緒に日本中を自転車でまわろう」と約束してくれたこと、
やっぱり 考え方や嗜好に共通することが多くて気が合うこと、
すべてが嬉しくて仕方がなかった。
話をしていて これほどまでに呼吸が合う快感を得たのは
友人Mと 機嫌のいいときの長女に次ぐ 3人目だ。


今回の「さよなら」は、前回の辛くて苦しい「さよなら」とは違う。
さびしいけれど、未来への希望を抱いた「さよなら」だ。

一部始終を見て、私の話を聞いてくれてきている長女は
「ドラマのような見事な完結」だと言う。
この1年間が このドラマのSeason1ならば、
またいつか近い将来の Season2、3… のために
さらに全力で走り続けよう。

たくさんの勇気と希望、そして大きな夢を与えてくれて本当にありがとう。
私は、絶対に負けないよ。



今日の晩ごはんは…



洋風揚げ餃子
  豚挽き肉とみじん切りのしいたけを炒める。
  ゆでたじゃがいもと粗みじんの玉ねぎを加えてさらに炒め、
  塩・こしょう・ケチャップで味付けして 冷ましておく。
  餃子の皮で、炒めた具とひとかけらのチーズを包んで からりと揚げる。



さんまの塩焼き
豚肉と白菜と切り昆布のとろとろ煮



サラダほうれん草とれんこんのサラダ
野菜の塩麹漬け

9月30日 切ない気持ち

2012-09-30 23:48:46 | Weblog
今日は、夫とともに長男の応援をしに 
バスケットボールの新人戦を見に行ってきた。

夏休み明けからあまり調子がよくなくて 何回か練習を休んだ長男。
数日前からは
「シュートのフォームを変えるように言われてやってきたけど、
 ちっとも決まらない。
 これじゃ、試合には出してもらえないかも…。
 今週は練習の5対5にも出させてもらってないし。」と
能天気な長男にしては珍しく弱気な発言。

2年生の中では 2人しかいないミニバス経験者で
(ミニバスでは全然試合に出ることはなかったけど、中学では活躍できそうだ!)と
喜んでいたのもつかの間。
1年生の中に ミニバスで活躍していた子や体格のいい子がたくさん入ってきて
レギュラーの半分を占めるようになってくると、
しだいにコートに出る時間が短くなってきた。

今日も
「どうせ今日は試合に出ないよ。
 だから、応援になんか来なくていいから。」
すっかりヒネモード。

試合が始まって… 
やはり長男はずっとベンチにいた。
顧問の先生の近くに座り、今か今かとずっと出番を待つ様子を見ているのは
本当に切なかった。

いつもお世話になっている接骨院の先生も
試合を見に会場にいらして応援してくださっていた。
「ウォーミングアップの時には 一番に飛び出してくるよ。」
そんな風に温かく見つめてもらえていることが 本当に嬉しい。
「この間、進学のこともまじめに考えているって言っていたよ。
 『バスケばっかりやっていていいんだろうか』って 悩んでいるみたいだったよ。」
そんな姿は親には決して見せないのに、
勉強でもバスケットボールでも
思うようにいかないことに思い悩んでいる息子の一面を知らされて
もっともっと切なくなった。

第4クウォーター半ば、やっと出番が来た。
焦るばかりで空回りしていたが、長男は必死だった。
華麗とはほど遠い 不器用なプレイで
それでも初めてシュートを1本決めた。

この子は ずっとこうやって必死にやってきたんだな。
ちゃんと信じて 見守っていかなくちゃ。
そんな風に実感した1時間だった。




昨年の末に 我が家にホームステイしていた男の子
明日の成田からの帰国を前に岡山から上京し、
本日 日本最後の1日を私たちとともに過ごしている。



大きな手でお豆腐を切る手伝いをしてもらった。


今日の晩ごはんは…



肉じゃが



かぶとハムのサラダ
なめこと豆腐の味噌汁



鉄板焼き餃子



9月29日 眠気との戦い

2012-09-29 23:55:16 | Weblog
9月24日の晩ごはんは…



たこのから揚げ
サーモンマリネのトマトカップ



ドライカレー
コールスローサラダ
ウィンナーとブロッコリーのサラダ


9月25日の晩ごはんは…



なすと油揚げのしょうが煮



さつまいものレモン煮
ミックスビーンズとブロッコリーのサラダ



さばの竜田揚げ
甘酢しょうが
アサリと昆布の佃煮
オクラとえのきの味噌汁


9月26日の晩ごはんは…



オクラ納豆
きのこの炒めサラダ



鶏とピーマンの甘辛炒め



けんちん汁
きゅうりとワカメの酢の物


9月27日の晩ごはんは…



にんじんとアーモンドのサラダ
ピーマンと白滝のそぼろ炒め



バンバンジー



なすと油揚げの味噌汁
長いもとしめじのバター醤油炒め


9月28日の晩ごはんは…



水菜とオレンジのサラダ
冷奴 のりとごま油



豚バラとキャベツのおかか和え
れんこんの梅酢和え



サーモンソテー きのこクリームソース
アスパラソテー


今日の晩ごはんは…

鉄板焼き
  男3人、肉中心の鉄板焼き。
  なぜか 一人1パックの納豆が配られ、
  鉄板の上のものが焼けるまでの間、各自でもしゃもしゃねばねば食べている。




今週は なんだかとっても忙しかった。
午前中の仕事と 午後のファミリー・サポートに加え、
次男の頭痛外来に1ヶ月の報告をしに行ったり、
2期制の長女の高校の前期終了の保護者懇談会に行ったりした。
その病院や高校への行きかえりは自転車トレーニングを兼ね、
それ以外の日も毎日トレーニングに出かけた。

その結果… 異常に眠い。
熱帯夜が終わって やっとゆっくり眠れるようになったことも関係しているのだろうか、
いくら寝ても寝足りない。

新聞を読もうとテーブルの前に座ると、
5分もたたないうちにつっぷして眠ってしまう。
パソコンを立ち上げても、起動中にもう眠い。
病院では待合室でぐっすり寝入ってしまったし、
懇談会では本題に入る前にうとうとしてしまった。

もともと「どんなところでも寝ることができる」という特技をもっている私だが、
それが裏目に出てしまうことになるとは。


9月23日 秋が来た!

2012-09-23 23:50:35 | Weblog
 

これは昨日の空。
すっかり秋だ。


9月20日の晩ごはんは…



ポークソテー きのことパプリカのソース



次男のリクエスト マカロニサラダ



ほうれん草の胡麻和え
カマンベール入りたらも焼き
切り昆布と油揚げと大根の味噌汁


9月21日の晩ごはんは…



里芋とイカの煮物
リンゴとアーモンドのサラダ



油揚げのひき肉詰め焼き 大根おろし



小松菜と豆もやしの白和え
五目炊き込みご飯



今日のおやつは…



3種のフルーツゼリー
  左から グレープフルーツゼリー + みかん
      ぶどうゼリー + リンゴの甘煮
      オレンジゼリー + 2種のキウイ
  上にフルーツを載せて、
  その上からさらにゼリーをかけて キラキラなできあがりを狙ってみた。

完成品はこんな感じ。




数日前、次男があまり晩ごはんを食べずに「ごちそうさま」をした日があった。

「どうしたの? もうおなかいっぱい?」
「うん。今日の給食、食べ過ぎた。」
「へぇ、何かおいしいものが出たの?」
「うん。味噌汁が出た。
 俺にとっては『味噌汁は別腹』だからさ、いっぱいおかわりしたんだけど、
 今日はいつもより量が多くて 何杯おかわりしても食べきれなかった。」

『味噌汁は別腹』って…。
確かに、キミがお味噌汁を好きなことは知っていたけど、
それほどまでとは思ってもみなかったよ。

これまでは 暑くて汁物なんて作りたくなかったけど、
秋になったからね、たくさん味噌汁を作るからね。


というわけで 今日の晩ごはんは…



ワカメと長ネギの味噌汁
ズッキーニのそぼろ炒め
  輪切りにしたズッキーニは塩を振って軽く炒めておく。
  フライパンに、豚挽き肉とみじん切りの鷹の爪、砂糖、酒、醤油を入れて火にかけ、
  そぼろを作る。
  水分があるうちにズッキーニを戻し入れ、からめる。



小松菜のなめたけがけ
明太子の蒸し豆腐
  木綿豆腐は6つに切って 水気をよくきっておく。
  ボウルに明太子をほぐしたもの、長ネギの粗みじん切り、白ゴマを入れて混ぜる。
  耐熱皿に(豆腐が下につかないように)脚のついた網を載せて豆腐を並べ、
  明太子を薄くのばして載せていく。
  耐熱皿に料理酒を入れ、ふたをしてレンジで3分蒸す。



手綱こんにゃくの炒り煮
きゅうりの塩麹漬け
から揚げ串 & 玉ねぎの串揚げ
  輪切りにした玉ねぎを 塩・こしょうした豚ばら肉で巻き、
  フライの衣をつけて 玉ねぎが甘くなるように 低めの中温でじっくり揚げる。
  

  

9月17日 充実の三連休

2012-09-17 23:57:30 | Weblog
9月12日の晩ごはんは…



牛肉とキャベツの中華炒め



かぶとハムのサラダ
竹輪とれんこんの梅和え



カレースープ
  冷蔵庫の野菜室に残っていたハンパな野菜を全投入。
  玉ねぎ・トマト・なす・かぼちゃ・ピーマン・オクラ・にんじん・
  じゃがいも・オクラ・カリフラワー・しめじ・しいたけ それにウィンナー。
  きれいに片付いた。


9月13日の晩ごはんは…



鶏肉とアスパラの塩炒め



ひじきと切り干し大根のサラダ



もずく
なめこと卵の中華スープ
麦とろヅケ丼


9月14日の晩ごはんは…



豚肉となすの揚げ煮



エビとゆで卵のサラダ



いんげんの胡麻和え
トマトとワカメの和え物
きのことマカロニのスープ



今日の晩ごはんは…



長いもの塩きんぴら
大根とワカメのサラダ



いか納豆
野菜の浅漬け
チーズ屋さんのお友達からいただいたチーズ



プルコギ




土曜日は 長男の中学校の体育祭だった。
体育祭では 3学年が縦割りでA・B・C・Dのクラスごとのチームに分かれ、
総合得点で優勝を目指す。

長男の所属する2年B組は、
脚の速い子が少ない上にけが人続出。
いたって普通の記録しか持たない長男にも出番がたくさんまわってきて
連日の練習でくたくたになり、
水曜日の晩には38度6分の熱を出したほどだった。

学年種目のほかに長男が出場したのは、100m×8人のリレー。
「運動おんちの我が家の子どもがリレーの選手に選ばれた」と いつになく張り切る夫と
トラックのすぐそばまで見に行くが、
第1走者のはずの息子の姿が見えない。
(あぁ、走る順番が変わったんだな。)と すぐにトラックの反対側に移動した私は
なんとか長男の勇姿を見ることができたが、
夫は見れずにがっかり。
結果は、2位だった。よくやった!

2年生の4クラス対抗の全員リレーでは 聞いていた通りに第1走者だった。
私は(スタートに失敗しませんように…)と祈りつつ応援した。
第1走者は たいていチームで何番目かに速い子が担当するもの。
人材豊富な他のクラスは 思っていた通りに風のように駆け抜けていき、
長男は宣言通りに4位でバトンを渡した。
それでも そんなに差がつかなかったから まあ、よしとしよう。



人数調整のために走った2回目(37人目)では
抜きはしなかったものの 前のチームとの差を縮めたが、
最終的には B組は前評判の通りに最下位となった。残念!



閉会式。
総合の結果、B組は 1位のC組と23点差の第2位。
惜しい結果になってしまったが、
圧倒的な速さを誇るC組相手に よくそこまで迫ったものだ。


夫と次男が夕方からキャンプに出かけたので、
晩ごはんは長男のリクエストで ラーメン屋さんに行き、労をねぎらった。
お疲れ様でした。よくがんばりました。



炎天下で応援していた私も 体力的に相当疲れていたため、
日曜日はゆっくり朝寝坊。
それでも、11時からは 自転車のトレーニングに出かけた。



吉見の桜堤には 見事な彼岸花が咲いていた。
いつの間に秋がこんなにやってきていたのかと驚く。

トレーニングのコースは いつも出発してから気分で決めている。
昨日は 雨が降ったり急に照りつけたりの不安定な天候に翻弄されて
いつもとは違う珍しいコースを走ることになった。

国道254号に出るまでは 
いつも通りに入間川沿いのサイクリングロードで帰ろうかと思っていたが、
天候が回復してきたために 川越の街に行ってみようかと思い立つ。
川越は家からも近く、もう何百回も通り抜けたり迂回したりしてきた街だが、
どういうわけか これまで1度も 
街の中をきちんと歩いたことがないことに気づいたからだ。



銭洗い弁天でお金を清め、
大正浪漫夢通りや目抜き通りの一番街を自転車を押して歩き、
時の鐘や「いも」や「地ビール」の看板のさがった飲食店を見てまわり、
菓子屋横丁では店先に並ぶ駄菓子をのぞき、
トレーニング中にはめったに味わうことのない観光気分をしっかり満喫した。

家に帰ってからは 
長男とスーパーで割引シールのついたお惣菜を買ってきて晩ごはん。
キッチンの流しと食器洗浄機の大掃除をしたり、
録画しておいた「踊る大捜査線」を観ながら たまっていたアイロンをかけたりした。


そして今日も ゆっくりの朝。
洗濯物を干して 洗面台の掃除をして、
午後からは今日も自転車トレーニング。
ふたたび川越方面に向かい、強い南からの向かい風に苦労しながら
またまた初めての道を帰ってきた。

3日間で140km以上も走って 大満足の連休だった。

9月11日 ノンオイル晩ごはん

2012-09-11 23:42:23 | Weblog
今日の晩ごはんは…



しいたけの豆腐肉詰め + れんこんとかぼちゃ



蒸し野菜のおかかポン酢



蒸し鶏のごまだれ
はんぺんととろろ昆布のお吸い物



今日のメニュー、原材料に含まれている脂のほかには
いっさい油を使っていない。

しいたけの豆腐肉詰めは スーパーで無料で配られていた冊子を見て作ってみた。
(レシピはこちらで検索してみて)
鶏胸ひき肉と木綿豆腐だなんて これ以上ないさっぱり感。
フライパンを使わず、オーブントースターで焼くのがみそ。
ヘルシーだが、焼くのに時間がかかるので 電気代はかかりそう。

調味料も、ポン酢や大根おろしと醤油で。
ちょっとはコクが欲しいので すりおろした白ゴマをゴマだれにプラスしてみた。

9月10日 暑いのはきらい

2012-09-10 23:51:31 | Weblog
9月ももう3分の1過ぎたというのに、
まだまだ猛暑が続いている。
こう暑いと まともな人間生活も送れやしない。

真冬の凍るような寒さも嫌いで
「早くあったかくならないかな…」と春を待ち望む私でも
夏の暑さにはもっともっとかなわない。

寒いときは エンジンがかかるまで時間がかかるが、
いったん動き出せば 案外すぐに平気になる。
でも夏は 動かせば動かすほど体に熱がこもり、
どこにも逃げ場がなくなってしまう。
昼間、陽射しが強すぎて外に出られないから
8月の間はトレーニングもはかどらなかったし、
普通に生活しているだけで体力が奪われて ぐったりとなってしまう。

どうやら私は 夏よりも冬の方が向いているらしい。

また冬になったら「寒いのには耐えられない!」と 文句を言うのだろうが。



9月8日の晩ごはんは…



夫・長男・次男、男3人の鉄板焼き



9月9日の晩ごはんは…



なすとズッキーニの浅漬け
鶏肉とれんこんの煮物



もやしの甘酢漬け
にんじんのサラダ



生春巻き
  いろいろな具を作っておいて、
  食卓で皮をもどしてクルクルトまくだけで とっても簡単。
  次回はアボカドをいれることが決定。



9月10日の晩ごはんは…



舞茸入りポテトコロッケ



かんぱち煮付け
かぼちゃといんげんのコンビーフ炒め



グリーンサラダ
チンゲンサイとにんじんの卵スープ

9月7日 走れ、長男!

2012-09-07 23:55:24 | Weblog
長男の中学校の文化祭と体育祭が1週間後に迫っている。
まだまだ暑い中、毎日のようにリレーや組体操の練習をして帰ってくる彼の顔は
日増しにどす黒くなってきている。

全員参加のクラス対抗リレー
体育祭の中でも最も盛り上がる競技のひとつだ。
足の速い子もそうでない子
(怪我をして出場できない子を除いて)全員でバトンをつなぐわけだから、
駆け引きや作戦が重要になってくる。

長男の所属する2年B組は どうやら「そうでない子」が大多数らしい。
それが判明したのは 1学期の体力テストのあと。

「俺って、クラスの男子で4番目に足が速いらしい。」
「えっ!ほんと? すごいじゃん!
 そうか~、毎日バスケで走っているもんね。速くなったんだね。(感激!)」
「…そうじゃないって。みんなが遅いんだって。
 俺は50メートル走で7秒8。
 これは全国的にも平均なの。」

そんな息子より早い子が3人しかいないというのは致命的。
となりのC組がダントツに速く、A、Dがそれに続き、
B組はどうあがいても勝てそうにない。

新学期が始まって 走る順番を決めることになり、
ある日 帰宅早々息子がぼやいたのは、
「俺、2回走ることになった。」
各クラスの人数が若干違うため、調整のために2回走らなくてはならないのだそうだ。
順番は46人の中で6番目と45番目、
アンカーの直前というのはちょっとしたプレッシャーだ。

「今日、練習したんだけどさ~。
 最初に走ったときはひとり抜いて順位を上げたんだけど、
 2回目にまわってきたときには D組と半周以上差がついててさ…。」
「そのD組は3位?」
「ん。」
あらららら…。

体育祭本番、他の3組がゴールし終わった後に
B組だけが1周以上ソロで走らなくてはならない可能性大。
こうなったら、
なんらかの奇跡で番狂わせが起こることだけを願うしかないのかも。



9月5日の晩ごはんは…



サーモンのムニエル
いんげんときのこのソテー



ゆで卵とほうれん草のサラダ
赤ピーマンと白滝のそぼろ煮



なすと昆布の浅漬け
さつまいもごはん
  そろそろ秋のメニューもお目見え。


9月6日の晩ごはんは…



豚バラと里芋の味噌煮
なすと昆布の浅漬け



じゃことラディッシュのサラダ
枝豆



カリフラワーといんげんのそぼろ煮
玉ねぎのスープ
  玉ねぎ3個半分のスライスを じっくり炒めて。



今日の晩ごはんは…



鶏手羽のから揚げ せん切りキャベツ



豆腐とくらげのサラダ
長いもとほうれん草のトマト炒め
  8ミリ角の棒状に切った長芋は 表面がこんがりするまで揚げる。
  ほうれん草は洗ったままラップで包んでレンジで1分チンする。
  ウィンナーを食べやすく切ってフライパンで炒めて
  そこに水気を絞ったほうれん草と一口大に切ったトマトを加えて さらに炒める。
  長いもを加えて 中華スープ大さじ4と塩・こしょうで味を調えてできあがり。



あさりときのこのスパゲティ

9月4日 青春だねぇ

2012-09-04 23:51:52 | Weblog



9月1日(土)・2日(日)の2日間
長女の高校で文化祭が開催された。

文化祭実行委員(略して文実)で レクのチーフを務めた長女は今年も大忙し。
茶道部と地学部に所属し、図書委員でもある彼女は
それぞれの団体の準備にも追われて、
夏休みもほぼ休みなく学校へ行き、遅くまで帰ってこないことも多かった。

地学部では 
「プラネタリウムを作る!(投影機は学校にあるのを発掘したらしい)」と意気込んで
六角形と五角形を組み合わせて大きなドームを作ることになった。
そのためには大きなダンボールがたくさん必要で、
100円ショップや薬局などをめぐって一緒に夜の街を歩き回ったことは
この夏の思い出の1つだ。

そのダンボールを運んだり、忘れ物を届けたり、差し入れをしたり、
何度か学校に足を運んだこともあって、
私も陰ながら文化祭の成功を祈らずにはいられなかった。
初日は猛暑、2日目は午前中に激しい雨が降り、天候的には厳しいところもあったが、
見に行った長男・次男も「楽しかった!」と言っているように
上出来の文化祭だったと思う。

長女は1年間
この2日間とその準備のために学校に行っていると言っても過言ではなかった。
昨日の後片付けと今日の打ち上げを終えて ついに文実は解散となったが、
それまでのこの数日間の長女は 異様なハイテンションだった。

睡眠時間がほとんどとれずに 相当疲れていただろう。
責任ある仕事を任されて なれない作業に苦労もしただろう。
思うように行かないことも多かったようだし、
友達とけんかをしたのか 泣いていることもあった。
ただひたすら見守るだけだった私にも いろいろな様子が伝わってきた。

でも、それが青春ってもんだよね。
親の知らないところで 自分の力で大きな行事を動かしたことは
きっとこれからの長女の世界を築いていく礎になっていくことだろう。
文実の仲間たちとそこで過ごした時間をこよなく愛している長女は 
素敵な高校時代を送っている幸せものだ。



9月2日の晩ごはんは…



ワカメとえのきのお吸い物
長いも納豆
豆もやしのナムル
アルファルファのサラダ



焼き餃子


昨日の晩ごはんは…



豆腐のステーキ



じゃがいもとしめじのミートソース焼き
大根とれんこんの梅和え
  大根はせん切りにして塩を振り、水気をよく絞る。
  薄切りにして水にさらしたれんこんは、さっとゆでる。
  たたいた梅肉で大根とれんこんを和え、しょうゆで味を調える。



にら玉汁
もずく
たこごはん
  ごぼうと油揚げも入った炊き込みご飯。




今日の晩ごはんは…



かますの干物 + 大根おろし・みょうがの甘酢漬け
3色きんぴら



牛肉とセロリの中華風炒め



がんもどきとひじきのとろろ和え
アボカドと生ハムのサラダ



9月1日 秋の風

2012-09-01 23:53:20 | Weblog
8月30日の晩ごはんは…



シーフードとワカメのサラダ



モロヘイヤのライムドレッシング和え
豆とじゃがいものトマトスープ




タコス
  シェルやソースなどが入った「タコ・キット」を買ってきて作った。





空は青く太陽はまぶしい。
昨日と変わらないはずの土手なのに、吹く風はもう秋のもの。
今日から9月。
待ち望んでいた2学期が もうすぐ始まる。



昨日の夜は 千客万来。
泊りがけで釣りに出かけた夫の留守に、ふいのお客様が。

ひとりは 長女の小学校からの親友。
お母さんとのけんかがこじれたようで、プチ家出をしてきた。
しょっちゅう泊まりにきてくれているので
長女の帰りが文化祭準備で遅くても 自然に家族の一員のように溶け込んでくれる。

もうひとりは 長女を送ってきてくれた先輩。
文化祭の準備を手伝ってくれている卒業生で 大学2年の男子。
「夕飯を食べていかない?」という誘いにのってくれて
そのまま 泊まっていくことになった。

そういう日に限って しょぼい夕飯しか準備していないのはなぜ?
今度はもう少しがんばるから、また泊まりに来て欲しい。

そんな昨日の晩ごはんは…



肉団子と大根おろしのしいたけあん



にんじんとじゃがいものサラダ



しじきの炊き込みご飯

あとは冷奴とみょうがの甘酢漬け



今日の晩ごはんは…



鶏手羽のグリル



小松菜と豚肉の中華風



アボカドディップとクラッカー
  サワークリームを使ったら、ふんわりとしたディップになった。