goo blog サービス終了のお知らせ 

昨日の晩ごはん

毎日家族のために作る晩ごはん(プラスα)を紹介します。

1月10日 貧血

2012-01-10 22:37:13 | Weblog
去年の後半、ブログを書く余裕がなかった理由を
先日、
春から始めた保育士の仕事と
昨年度までの倍ほどに増えたファミリー・サポートの活動に追われ、 と書いたが、
実は もうひとつ理由があった。

2年くらい前から
それまできちんきちんときていた生理が
途切れたり その重さに極端な差が出てきたりしていた。
それが、1年前の子どもたちの受験が終わったとたんに 
ストレスから解放されたためか 
今度は それまでずっと止まっていた生理が始まり、
春には1ヶ月ほど激しい出血が続いたのだった。 

しばらくは、始めたばかりの仕事を軌道に乗せることで必死だったのだが、
夏が近づくころになって、どうも自分の体が正常ではないことに気づいた。

なんだか、しんどい。
なんだか、疲れやすい。
お昼ごろ、仕事と買い物から帰ってくると そのままベッドに倒れこみ、
夕方次男が帰ってくるまで眠り続ける日々が続き、
夜は夜で 遅くまで起きていることができなくなってきた。

職場の健診の結果が返ってきて 驚いた。
ヘモグロビン濃度が 8 g/dl (女性の正常値は 約12g/dl
確かに若いころからずっと貧血気味ではあった。
でも、妊娠中だって9g/dl以上あったというのに!!

婦人科で診察を受けると、お医者様から厳重な注意を受けた。
「あなたは 普通の人の2/3しか酸素を吸っていないのと同じですよ。
  駅の階段を平気でのぼれますか? 息切れしてのぼれないでしょう?」

不正出血がなかなか止まらないのも
血液自体が薄まっているために 止血する作用が弱くなっているためだった。
出血 → 血が薄くなる → 血が止まらない → 出血 という悪循環になっていたわけだ。

すぐに鉄剤と止血剤が処方され、
私は苦手な鉄剤を飲み続けなくてはならなくなった。
飲むと胸がむかむかする鉄剤を日に1~2回 2ヶ月ほど飲み、
どうしても出血が止まらないときだけに使う止血剤を2回ほど使ったら、
症状はだいぶ改善された。
そして、11月の健診では 
見事に13g/dlというかつてない高記録を出し、
私はすっかり元気になった。

この年明けに もう一度婦人科にかかった。
「私、これからは激しい運動をしても大丈夫でしょうか?」
「どうぞどうぞ、他の機能のためにもどんどんやってください。」
一番気になっていたことにOKをもらい、
私は今、自信を持って体を動かすことができるようになった。

それでも、鉄剤は手放せない。
体の調子を見て 薬やお医者様の厄介になりながら
自分の運動量や内容をコントロールしていくことが これからの課題だ。




昨日の晩ごはんは…




水菜ときのこの炒め物
つまみ菜・切り昆布・豚肉のみぞれ汁



ツナマーボ豆腐



じゃがいものバター煮
りんごと白菜のサラダ




今日の晩ごはんは…



油揚げと絹さやの味噌汁
蒸した里芋 + 辛みそ
  蒸したての里芋から上がる湯気で カメラのレンズが曇る…。
  辛みそは、信州味噌・コチュジャン・砂糖・すりおろしたにんにく・ごま油
  それにたっぷりのみじん切り長ネギを入れてよく混ぜたもの。



ぶり大根
海草サラダ?
  昨日のサラダが残っていたので、海草を添えて出したら
  長女に「手抜きにもほどがある。」と しかられてしまった。



ゆでキャベツの和え物
  ゆでたれんこん(少し厚めのスライス)とゆでたキャベツ(一口大)と
  切ってほぐしたキャベツを混ぜておく。
  マヨネーズ・練りからし・イタリアンドレッシングを混ぜたソースで和えて
  白ゴマをふる。
  これは、おいしい。



   よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


    「子育てブログ」にも登録しています。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


1月7日 今ごろ、大掃除

2012-01-07 22:27:16 | Weblog
年末、大掃除どころか普通の掃除もろくにしていなかったので、
家の中は大変なことになっていた。

と次男が昨晩から釣りに出かけ、
長女と長男が昼まで起きてこなかった今日は 絶好のお掃除日和。
洗濯物を干して、
リビングにたまっていた子どもたちの荷物をそれぞれの部屋に運びあげ、
3階から1階までの掃除機をかけ、
キッチンの冷蔵庫や食器棚の上のほこりをふき取り、
テレビの周りのほこりも全部払って、
駐車場の掃き掃除もやって、
それでも まだお昼。

晩ごはんの後には ミシンを出して、
2ヶ月くらい前から「やらなくちゃ…」と思っていた シーツのつぎはぎとゴムの取替えもやって
あぁ、すっきり!!

駐車場を掃除したときに 
サイクリング用の自転車の手入れもして、タイヤの空気もしっかり入れた。
明日は1日完全オフ。
暖かいお昼の時間に どこかに走りに行ってこようかな。



昨日の晩ごはんは…



3色きんぴら
ワカメと長ネギのお吸い物



にんじんとスゥイーティーのサラダ
ホタテとチンゲンサイのうま煮
  なんだかほっこりとしたものが食べたくて。
  長いもでほっこり感を、赤ピーマンで彩りを加えて。



ハムステーキ 玉ねぎとしめじのソース


今日の晩ごはんは…



カルボナーラ鍋
  ここのところ毎年のように新しい鍋が登場するが、
  これは先日スーパーで見つけた長女が「どうしても食べたい」と言っていたもの。
  シメには固めにゆでたスパゲティを入れて。


   よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


    「子育てブログ」にも登録しています。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


1月5日 仕事始め

2012-01-05 23:02:32 | Weblog
久しぶりの保育園は楽しかった。
朝早く起きて冷たい風の中を通勤することを差し引いても
たっぷりおつりがくるくらいに…

4月、仕事を始めたばかりのころは
何ひとつわからないまま 必死だった。
5月になって 
周りの人たちの動きをうかがいながら ひとつずつ仕事を覚えていったが、
週5回のうち4回は「今日もダメダメだった…」と肩を落として帰る日々だった。
6月になっても わからないことばかりだというのに
他の人に質問するタイミングを逸してしまったことに気づき、
冷や汗の連続だった。

なんとなく仕事の流れがつかめてきたのは 8月に入るころだったろうか。
だいたいの子どもの顔と名前が一致し、
どの質問はだれにすればいいのかがなんとなくわかり、
自分らしい子どもへの接し方ができてきて、
子どもからの絵や折り紙のリクエストにも応えられるようになってきた。

2学期に入ると、
子どもたちの親御さんの顔も覚え、
「○○先生がいい!」と私を指名してくれる子どももできて
少しずつ自信がついてきた。

子どもたちや職員の方々とのかかわりの中で、
今、私はなんとなく 自分の居場所を見つけたような気がしている。

毎朝、7時35分。
保育園に向かう坂道で 私は自分に気合を入れ、先生の顔になる。
未熟な保育士にできるただひとつの目標「精一杯」を心に刻んで。


今日の晩ごはんは…



エビとブロッコリーのサラダ
ひじきと油揚げの炒め煮



鮭と大根葉の混ぜご飯
豚汁



   よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


    「子育てブログ」にも登録しています。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


1月4日 長い冬休み

2012-01-04 22:15:46 | Weblog
今年の冬休みは 長すぎるのではないだろうか?

年末に9日、年が明けてからも9日。
子どもたちは18日間も学校がなくて
なんだか家でダラダラ、ゴロゴロ。
たくさん出ているはずの課題も滞りがちだ。

そんな様子を見ている私も しだいにイライラがつのる。
(こんなんだったら、早く仕事が始まった方がいいのに…

明日はいよいよ今年の仕事始め。
朝から2時間半、保育園の子どもたちに癒されてこよう っと。



今日の晩ごはんは…



さんまの干物
くわいの素揚げ
なます2種
  すっぱいのが大好きな人(私と長女)とそうでない人(長男と次男)のために
  2種類の味付けでなますを作った。



ゆでじゃがいものサラダ
焼き油揚げとエリンギのおろし和え



ホイコーロー



   よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


    「子育てブログ」にも登録しています。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


12月30日 みなさま、よいお年を!

2011-12-31 00:00:58 | Weblog
今日は、今年最後の我が家で過ごす1日。
は1階の寝室の掃除。
は年賀状の仕上げとこまごまとした家事。
子どもたちは それぞれの課題… のはずだったが、
ぐうたら3人姉弟は 昼過ぎまでごろごろ。



夕方になって、ようやく床に新聞紙を広げて
冬休みの宿題の書初めを始めた長男と次男。
中1の長男の課題は「桜咲く里」
小3の次男の課題は「みらい」
例年通り、無理やりに筆を奪って私が書いたお手本(左から1枚目と3枚目)を横に
数時間で書き上げた。

明日から、我が家は2泊3日で旅行に出かける。
福島県会津の友人がやっているユース・ホステルで年越しする予定だ。
とても慌しかったこの1年の最後の骨休めと
久しぶりの友人との語らいが待っている!!



2011年は このブログをほったらかしにしてしまったが、
来年は 書きたいことを少しずつでも書いていこうと思う。
仕事のこと、子どものこと、旅の記録、
未来への展望と不安、この年齢ならではの悩みや愚痴も
文章にすることで なんとなく整理することが出来るから。

新しい年が みなさまにとっても私にとっても よい年になりますように…
心をこめて。




今日の晩ごはんは…



ほうれん草のおひたし
あじの干物
なすの味噌漬け



ブロッコリー
鶏のから揚げ
伊達巻



豚ばら肉ときのこのせいろ蒸し ゆずポン酢添え


久しぶりにいろいろ作ってみたが、
ほとんど材料1つのものばかり。


   よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


    「子育てブログ」にも登録しています。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


12月29日 大切な息子へ

2011-12-29 19:41:45 | Weblog
ずいぶん長い間、ご無沙汰していました。

書きたいこと、書かなくてはいけないことは 山ほどあったのに、
春から始めた保育士の仕事と
昨年度までの倍ほどに増えたファミリー・サポートの活動に追われ、
パソコンを立ち上げることさえできない半年だった。

でも、今回
どうしても書いておかなくてはならないことがある。
今年一番の大切な出来事について…
心の中にだけ留めておくには大きすぎるこの1ヶ月について だ。



長女がこの春に入学した高校は、国際交流に力を入れている学校で、
毎年様々な国から 何人もの留学生を受け入れている。
わが子がこの高校に通うことになって 私の心に再び芽を出した夢、
それは 留学生を我が家に受け入れることだった。

私の実家では、
私が小学生のころから 毎年、フィリピンからの交換留学生を受け入れていた。
そして、私自身も留学生として 数回フィリピンを訪れ、ホームステイを経験した。
その原体験が現在の私に与えた影響のうちで大きなものは、
(つたない上に間違いだらけではあるものの
英語を話すことにたいして躊躇を感じないこと、と
どんな国の人に対しても隔てなく接することができることだと思っている。

本来世話好きの私は、
「留学生のホームステイ先募集」の呼びかけにすぐに手を挙げた。
結婚当初から私の夢を伝えていた夫も、
子どもたちも賛成してくれた。

「男の子のホームステイ先を探している」と高校から連絡が入ったのは、夏休み前のこと。
「女の子の家庭に男の子?」という不安がなかったわけではない。
それでも、「引き受けたい」という私の背中を押してくれたのは、
「男の子でもいいよ!」という 長女の明るい返事だった。


初めてホストファミリーとなるということで、
3ヶ月の埼玉滞在のうち、最後の1ヶ月間だけ 我が家でお世話することになった。
10月の初めに日本にやってきた留学生、
高校2年生 16歳のBくんが我が家にやってくるのは 11月の最後の週と決まった。

我が家の前にホストマザーとなったSさんからは
Bについて あまりいい報告は入ってこなかった。
なかなか通学路を覚えない とか
野菜をまったく食べようとしない とか…  
「いろいろおいしいものを作ってあげたい」と思っていた私にとっては 途方にくれることばかりで、
果たして大丈夫なのだろうかと心配になった。
でも、Sさんのメールの中の一文、
「ボロクソ言いましたが 気はいいやつです」に、ぐっときた。

「いいヤツなら、それでいいです。」
そして、Bは本当にいいヤツだった。







1ヶ月の間には びっくりするくらいたくさんのことがあった。

12月11日からの沖縄の修学旅行に送り出したこと。
 …ぎりぎりになるまで荷物の支度をせず、
  当日の早朝も 電車に乗るために まだ真っ暗な道を走ったこと。
12月10日の夜の皆既月食。
 …長男・次男と4人でデッキに並んで月を見上げた。(長女は地学部で観測)
  そのせいで、翌日の朝なかなか起きてこなかったのだが…。
12月2日の長女の誕生日。
 …Bが娘のために用意してくれたプレゼント。
  女の子のものを買うのに恥ずかしかった、という照れたBの顔。
12月10日には次男のミニバスのクリスマス会に参加してくれた。

 …青い目、金髪のサンタクロースに 子どもたちも母たちも興奮。
  B自身もノリノリで 楽しそうだった。
12月25日は私の実家のクリスマスパーティーに連れて行った。
 …たくさんのごちそうとプレゼント交換。
  本当の家族の一員として 最後の夜を過ごした。

そんな大きな出来事も もちろんいい思い出だが、
私にとっては 小さなたわいもない出来事のひとつひとつが大切な宝物だ。

自転車で競うように走った夜の道、
学校帰りに偶然駅前で会ったときのこと、
一緒に出かけた図書館やショッピングモール、
その帰りにチャレンジャーの私が見つけた近道に みんなで歓声をあげたこと、
ファミリー・サポートのお迎えに一緒に行ったこと、
買い物帰りの遊歩道で「食べて」と勧めてきたりんごパン、
急に必要になったものを求めて歩いた夜の買い物、 
旅立ちの1週間前に行った床屋さん、
手付かずだった吹き抜けの上の梁を全部きれいに掃除してくれたこと、
学校の宿題のスピーチをああでもないこうでもないと添削したこと、
2人で観た映画のこと、
一緒に行ったクリスマスコンサート、
管理人さんに頼み込んでのぼった マンションの屋上からの景色。



和英・英和辞書を駆使して交わした会話、
他の人には話したくない 内緒の話題のあれこれ、
キッチンで聴いたビートルズやクイーン、
車の中で聴いた「ほっとけないよ」、
私が料理する横で 食器を全部洗ってくれたこと、
大きな手の上で豆腐を切ることから始まったクッキングのレッスン、
「お母さんは小さい」「お母さんはおもしろい」「お母さんはかわいい」
からかってばかりだったBの言葉に
いちいちむきになって反抗した私自身も。

大変だったことも うれしかったことも
全部全部、そのまま取っておきたい。
もう一度取り戻せるのなら、他には何も望まない。


26日、Bは残りの9ヶ月を過ごす岡山に旅立っていった。
悲しくてさびしくて 
この3日間、私は食事もろくにとれずに泣いてばかりだった。

でも、もうそろそろ 元気にならなくてはいけない。
今までみたいに 明るく陽気に笑って歌って過ごさなくてはいけない。 
だって私は Bの「世界で一番おもしろいお母さん」なんだから。



3年後、2人で自転車でツーリングに行く約束をした。
その日に向かって、私は前を見て 歩き始めようと思う。
まず、元気でいること、
体力をつけるためにトレーニングをすること、
もっと英語を勉強すること、
もう 後ろなんて向いていられない。

大切な息子、Bへ。
  
  お母さんは もう大丈夫だよ。

  心配かけてごめんね。

  あなたの未来が素敵なものであるように、

  私はいつまでも このキッチンで 祈っているよ。



何も手に付かなかったこの3日間も終了。
そんな今日の晩ごはんは…



ベーコン・きのこ・キャベツのスープパスタ     のみ


   よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


    「子育てブログ」にも登録しています。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


6月17日 ちっさいおっさん

2011-06-17 23:58:19 | Weblog
6月は衣替えの季節だ。
我が家の高校生と中学生の制服も 
分厚い生地の冬服から涼しげな夏服に替わり、
ワイシャツも長袖から半袖へ移行した。

たった2ヶ月しか袖を通していない長男の長袖ワイシャツを見て驚いた。
襟が もう黒ずんでいる。

長女の場合、
中学時代に3年間着ていたワイシャツはそれほど汚れていない。
高校の制服を購入したときに新しいものも買ったが、
中学時代のワイシャツも まだ現役として活躍中だ。

長男が運動部に入って毎日たくさん体を動かしているせいなのだろうか、
それとも やっぱり男の子は分泌物が多いのだろうか。

そういえば、近頃の長男は 背が大きくなり、
体はますますがっちりとして 声もなんだか低くなってきて、
口の周りにはうっすらとひげらしきものも生えてきて
やけに男らしい。
家の中でもっさりもっさりと歩く様子は すっかりちっさいおっさんだ。

去年の今頃は まだかわいかったのに…。
「かっこいい青年」を通り越して 一気に「ただの男」になってしまったのが残念。





10日前にいただいたにんじんが まだまだ豊富にあるので
毎日「にんじん祭り」続行中!!

6月8日の晩ごはんは…



鶏ごぼうごはん
なすと油揚げの味噌汁
去年漬けた塩小梅



たこのマリネサラダ



肉じゃが



6月9日の晩ごはんは…



ひじきと桜えびの炊き込みご飯
にんじんのポタージュ



小松菜と豚肉の中華風



五目煮
納豆


6月10日の晩ごはんは…



たらこスパゲッティ
残り野菜のスープ



にんじんともやしのナムル


6月11日の晩ごはんは…



梅じゃこごはん
ワカメとブロッコリーとトマトのサラダ



みょうがの甘酢漬け
そぼろキムチ奴


6月12日の晩ごはんは…



蒸しナスのザーサイ
2週間前に漬けたらっきょう



ミートローフ 
にんじんのグラッセ
スナップエンドウ
粉ふきいも



長ネギとかにかまのスープ
えのきの大葉たらこ和え


6月13日の晩ごはんは…



ゆでそら豆
ワカメのゴマサラダ
とろろ入りかき玉汁



鮭のガーリックソテー アスパラとしめじ添え



クラッカー アボカドとにんじんディップ


6月14日の晩ごはんは…



昆布ごはん
小松菜とえのきの味噌汁
押し麦のコロコロサラダ



豚バラとにんじんのから揚げ



じゃがいもとわけぎのツナ味噌煮


6月15日の晩ごはんは…



サクサク奴
大豆とひじきの炒め煮



ゆで野菜サラダ タルタルソース添え



れんこんの梅ゴマ和え
めかじきときのこの炒め物


6月16日の晩ごはんは…



わかめとしいたけのお吸い物
にんじんとオレンジのサラダ



ぶりの照り焼き



長いも納豆
残り野菜の浅漬け


そして、今日の晩ごはんは…



コールスローサラダ
野菜のトマトスープ



じゃこゴマ奴
フライドチキン


   よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


    「子育てブログ」にも登録しています。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


6月7日 にんじん祭り

2011-06-07 23:54:05 | Weblog
週末、ひとりで出かけていた夫
お友達からいただいたたくさんのにんじんを持って帰ってきた。



二股やら三股やら 形はよくないが、
規格外で売りに出せなかっただけのおいしいにんじんが こんなにたくさん。
近所のお友達の家などに配っても 
冷蔵庫の野菜室を一段占領するくらい残っている。

というわけで、今週はにんじん祭り




6月5日の晩ごはんは…



なめこと豆腐の味噌汁
にんじんごはん
  塩と酒で調味し、すりおろしたにんじんを入れて炊いたごはんに
  たらこを混ぜ込んで。
  見た目はとても美しいが、あまりにんじんの存在感はない。



なすと豚肉の揚げおろし煮



ワカメのサラダ
きんぴらごぼう



らっきょうの甘酢漬け
  10日ほど前に漬けたらっきょうが そろそろ食べごろに。
  やや漬かりが浅いが、さっぱりおいしい。





6月6日の晩ごはんは…



ワカメとクレソンの味噌汁
冷奴 にんじんあんかけ



かますの干物
じゃがいもと絹さやの胡麻和え



山盛り にんじんとオリーブのサラダ
  私の一番大好きな生にんじんの食べ方。
  



今日の晩ごはんは…



カレーライス



春雨の中華サラダ



ツナとにんじんとグリーンピースのスープ
ブロッコリーとカリフラワーのじゃこドレッシング


いろいろな料理の中ににんじんが見え隠れ。
そして、まだまだにんじん祭りはつづく。


 



   よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


    「子育てブログ」にも登録しています。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


6月2日 2011春 次男の場合

2011-06-02 23:43:39 | Weblog
進学して新たな環境に飛び込んだ長女や長男とは異なり、
これまで通りの小学校で1学年進級しただけの次男には
とりたてて大きな変化がなかった… と思ったら大間違い。
実は、3人の中で1番プレッシャーがかかっていたのかもしれない。

私・長女・長男が そろって今までよりも早く家を出ることになり、
その結果、最後の戸締りという最も大切な任務が次男に任されることになったのだ。

次男は物の管理ができない子だ。
部屋の中は足の踏み場がなく、ランドセルの中はぐちゃぐちゃ。
筆箱の中身はいつの間にやらどこかに行ってしまって
空っぽのまま家と学校を往復していることが多い。
物がなくなっても 忘れ物をしても
どこ吹く風で平気な顔をしている。

そんな子に鍵を持たせるなんて できることならしたくはない。
でも、そんな子にしか頼ることができない日が来てしまったのだ。
ここはひとつ、この子に成長してもらうチャンスだと思って
ぐっとこらえて任せなければ。

鍵には バッチンと堅いスナップをはめる特大の皮のキーホルダーをつけて
ランドセルにしっかりと付けた。
「いい? これは絶対に取っちゃダメだよ。」
時間にもルーズな次男のために、
テレビの上に大きな字で時刻を知らせるデジタル時計もセットした。

何度も何度も念を押した甲斐あって
次男は毎日通学班の集合時間に合わせて家を出ているようだ。
鍵も 4月中は2回ほど掛け忘れがあったが、
それ以降はちゃんと戸締りができている。

1ヶ月間ほどは 私が午後も家を空けていたため
学校から帰ってきたときも自分で鍵を開けなければならず
とても不安な思いをさせたが、
私が腰を痛めてからは ほとんど家で次男を迎えてあげることができるようになり、
今では安定した日々を過ごすようになっている。

なんでも、やらせればできるようになるもんだ。




シーフードサラダ



なすの浅漬け
長いも納豆
ワカメと長ネギの中華スープ



チキンステーキ きのこのクリームソース ほうれん草添え
  久しぶりのクリームソース。
  取り分けておいた鶏肉は下味をつけておいて、お弁当のから揚げに。
  クリームソースもアルミカップに入れておいて ミニグラタンに。
  多めにゆでたほうれん草はめんつゆを絡めておいておひたしに。
  2人分のお弁当を作るようになってから、
  夕食作りの段階で できるだけおかずを準備するようにしている。


   よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


    「子育てブログ」にも登録しています。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


5月29日 2011春 長男の場合

2011-05-29 23:44:20 | Weblog
長男は 長女が卒業したばかりの中学校に入学した。
同じ小学校からの新入生は5人だけだったが、
幼稚園が一緒だった幼馴染や姉の友人の弟や妹、
私のつながりのある方のお子さんなどがたくさんいて
あまり心細い思いはせずにすんでいる。

入学して2週間あまりで新入生合宿があった。
初日の夕食では 班ごとにひとつのメニューを作って食べることになっており、
長男たちは豚汁を作ったのだそうだ。
班の女の子たちに
(長男のこと)は太っているから 1杯しか食べちゃダメ。」と言われて
素直に従ったらしい 情けない我が息子。
ところが、野菜の切り方が大きすぎて豚汁が余ると 今度は
、残りを全部食べて!」と逆の命令が下り、
一人で残飯処理をしていたら
「他のみんなは片付けているのに お前だけなんでまだ食べているんだ!」と
先生にしかられたのだとか。
彼がお友達の中で軽く見られていることは もう確実だ。

勉強のほうは あいかわらずたるんでいる。
受験勉強の貯金があるので 先日の中間試験はそこそこの点は取れていたが、
このまま怠けていると なんのためにがんばって合格したのかわからなくなりそうだ。

ひとつ、明るいニュースもある。
6年生の後半からぐんぐん伸びだした背が 引き続き順調に伸びていて、
クラスの21人中16番目になったことだ。
幼稚園から1年生までは 前から2番目が定位置、
そのあとも前から3分の1くらいを前後していたのに、
今回は小柄なクラスメートが多かったこともあって 一気に後ろのほうへ大躍進を遂げた。
うまくいけば 今年度中に姉の身長を抜かしそうだし、
そのまま伸びれば 中2で父親にも追いつくかもしれない。

そして、長男の一番の楽しみは部活。
ゴールデンウィークが明けて 晴れて男子バスケットボール部に所属してから、
毎日、朝練や放課後の部活で何キロも走ってくるようになった。
1年生の入部者の中には経験者が2人しかいなかったので
2人だけ上級生と一緒に練習させてもらえることもあるらしく、
かなり得意げにしている。

姉の指南を受けながら スロースタートで始まった長男の中学校生活。
すべてを軌道に乗せるのは もうしばらくかかりそうだが、
長男らしく堂々と伸びやかに毎日を楽しんでいる様子なのが嬉しい。



今日の晩ごはんは…



一口ロール豚カツ + ゆでじゃがいも・にんじん・ブロッコリー
  切り落とし肉で大葉とチーズを巻いて一口サイズのカツにした。
  明日のお弁当にも入れてあげるね。



カマスの開き
かぶとワカメの甘酢



ミネストローネ
鹿肉
  週末、夫と次男が毎年恒例のキャンプに行ってきた。
  鹿肉は長野のお友達が持ってきてくれたもの。


   よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


    「子育てブログ」にも登録しています。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。