goo blog サービス終了のお知らせ 

昨日の晩ごはん

毎日家族のために作る晩ごはん(プラスα)を紹介します。

1月25日 穴

2012-01-25 23:10:09 | Weblog
学校から帰宅した長男の制服があまりに汚かったので
「あ~ぁ、なにやってんのよ。」と言いながら はたいていたら、
左ひざに穴、発見



「ど、ど、ど、どうしたのよ、これ!!」
「え、知らない。」
「知らないじゃないでしょ。なんで穴なんかあいてるのよ。」
「知らないってば。」
「知らないって、こんなに擦れてるのに 気がつかないなんてありえないでしょ。」
「だって、知らないもん。」
「え~っ!  …え~っ!!!  …え~っ!!!!!」

どう見ても、相当な擦られ方をして 熱で生地がテカテカになり、
その結果 穴があいたとしか思えない状況なのに、
まったく原因がわからないという長男。
いったい 学校でどんなことをしているんだか。

問い合わせたら、
穴をつくろうのに 900円、
新しいズボンは 13500円もするのだとか。
これから 式典や入試などで きちんとした格好をしなくてはならない機会も多いし、
やっぱり きれいな1本は用意しておかないとダメなんじゃないだろうか。
もちろん、穴は繕ってもらって こっちの1本は普段履きにしないと、
また何をしでかすかわからない。

まだ1年もたっていないのに、
こんなところで こんな痛い出費が待っていたとは。
こみあげる怒りとむなしさで 正気に戻れそうもない。




昨日の晩ごはんは…



ひじきの炒め煮
豚バラとチンゲンサイの中華スープ



ムール貝のパスタサラダ
大根とワカメの小エビ煮



じゃがいもと豚肉の炒め物


今日の晩ごはんは…



菜花の胡麻和え
豆腐とチンゲンサイのお吸い物



かぶの浅漬けサラダ



サーモンのムニエル
塩茹でグリーンピース
粉ふきいも
プチトマト
しいたけと黄ピーマンのソテー

   よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


    「子育てブログ」にも登録しています。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


1月23日 雨は7時半に

2012-01-23 23:58:57 | Weblog
2012年になって 本気で体を鍛えることにしてから、
毎晩 食事の後にウォーキングをすることにしている。
その日のスケジュールやそれまで歩いた歩数に合わせて
15分から1時間くらい せっせと歩くと、帰ってくるころには汗だくになっている。

今日、
「リップクリームを買ってほしい」という長女をお供に連れて
近所の薬局経由で歩きにいこうと家を出たのが、午後7時25分。
結構な量の雨が降っていた。

歩き出して数分後、雨の一部が白いかたまりになりだして
見る見るうちに雪へと変わっていった。
雨は7時半に雪へと変わるだろう… 
長女と2人、山下達郎の曲の替え歌で盛り上がる。

家に帰ってきて デッキを見たら



あらあら、もう積もり始めている!

30分後には



もう真っ白じゃないの!!

きれいなのは嬉しいが、
明日の朝、もし凍っていたら
自転車通学の長女が困るのではないかと 今から心配だ。


今日の晩ごはんは…



豆もやしとワカメのナムル
ぶりのみぞれ汁



蒸し野菜サラダ



ロールキャベツ

   よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


    「子育てブログ」にも登録しています。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


1月22日 恥ずかしい口癖

2012-01-22 23:05:20 | Weblog
先日、長女に指摘されて 自分の恥ずかしい口癖に気がついた。

子どもたちと一緒にふざけている場面で、
なにかちょっとした間違いや失敗をしてしまったとき。
おちゃらけた調子で つい
「すんずれいいたしやした。」
…そう、
 ドリフのかとう茶が「8時だよ!全員集合!」の中でやっていたおまわりさんの口調で。

もちろん、よそでは言っていない。
時と場合はわきまえているつもりだ。

でも、娘に
「お母さん、必ずそう言うよね。」と言われて、
「そ、そんなことないよ!!」と 思い切り否定したのに、
その数時間後に「すんずれいいたしやした。」を口にしている自分に気がついて
とてもショックだった。

おまけに、
右手を2回クルクルまわして 
「敬礼」するポーズまでつけていたことまで 自覚していなかったとは…。
まさか、よそでやっていなかったでしょうね。
私ったら。



昨日の晩ごはんは…



なすと小松菜の味噌汁
なめたけの炊き込みごはん
はんぺんのバター焼き
  大葉+チーズ、大葉+明太子の 2種類をはさんで。



ハムステーキ カラーピーマンのソテー



さつまいもとスナップエンドウの切り昆布煮
水菜とりんごのサラダ
  レーズンとクリームチーズを混ぜて。



今日の晩ごはんは…



ふろふき大根 ごまツナ味噌



カリフラワーとじゃこのサラダ
里芋と豚バラ肉の煮物



炊き込みご飯
ワカメのかき玉汁


   よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


    「子育てブログ」にも登録しています。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


1月20日 意外なシュミ

2012-01-20 21:32:48 | Weblog
長女は たまに若い女優さんに似ていると言われる。
今まで言われたことがあるのは、綾瀬はるか・多部美華子・夏帆…。
よく言えば清純派、客観的に見てちょっと地味目といったところだ。

今日、その長女が
「やっぱ、松下奈緒より多部美華子のほうがかわいいでしょ。」と言ったことから、
長男の意外なシュミが発覚することとなった。
「オレ、松嶋菜々子がいい。」

へ~っ、そういうシュミだったんだ~!!
ちょっとビックリ!!

「えっ、それって、お母さんが松嶋菜々子だったら嬉しいってこと?」
「いんや。」
「じゃ、奥さんが松嶋菜々子がいいってこと?」
「いんや。クラスメートがいいかな。」

クラスメートって…。
中学1年の教室に松嶋菜々子がいるって、想像できないよ。


っていうか、
ごめんよ、母さんはあんまり松嶋菜々子ってタイプじゃなくて。



今日の晩ごはんは…



サーモンとアルファルファのサラダ
  ちょっとアルファルファにはまっている。
  ヘルシーで、もしゃもしゃと食べると満足感もあって
  いろいろなドレッシングとあう。
  「私、アルファルファ4パックととドレッシングがあれば 一食に足りるかも。」
  「私も~!」



いんげんの胡麻和え
五目がんもと小松菜の煮物



カツ丼
きのこともやしの味噌汁



   よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


    「子育てブログ」にも登録しています。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


1月19日 カメせんすいかん

2012-01-19 22:23:07 | Weblog
先学期の終わりに、次男が学校から賞状をいただいて帰ってきた。
「第46回郷土を描く児童生徒美術展」で 入選したというのだ。

この美術展には、長女も小学校1年生のときに入選したことがある。
我が家に絵画での賞がやってきたのは、それ以来9年ぶりになる。
次男は絵を描くのが好きだし、発想もおもしろいのだが、
雑だったり作品のテーマに沿っていなかったりで
これまではあまり出展作品に選ばれることはなかった。

やっと、この日が来たか… と 喜ぶ私は次男に尋ねた。
「どんな絵を描いたの?」
「ん? …忘れた。」
「え~っ、なんで?」

昨日、授業参観のために小学校に行くと、
校長室の外の壁に 入選作品が飾られていた。

「カメせんすいかん」

きっと 新しいオリジナルのポケモンを作るときのように
いろいろな機能や動きを想定して 楽しみながら描いたのだろう。
次男らしい楽しい作品だった。



昨日の晩ごはんは…



ほうれん草のミートソーススパゲティ
かぼちゃのミルクスープ



切り昆布とゆで卵のサラダ
長いもとベーコンのバターしょうゆ炒め


今日の晩ごはんは…



豚肉と小松菜の中華風



干物
きのこの炒めサラダ



はくさいとかぼちゃのバター風味味噌汁
温奴 のりの佃煮と明太子添え



   よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


    「子育てブログ」にも登録しています。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


1月17日 パックリ割れ

2012-01-17 23:46:32 | Weblog
毎年 冬になると大荒れになる私の手
今年もまた大変なことになってきている。
爪の脇や人差し指の側面がパックリと割れて 何をするにも痛くて力が入らない。

保育園では とにかく手をよく洗う。
仕事が始まる前、
おやつの支度をする前、
園児の鼻水をふいてやったあと、
それから 給食室でおやつを受け取る前には 必ず消毒のスプレーもかける。

もちろん ハンドクリームは必需品だ。
今年は 例年のようなお買い得品ではなく 
奮発して オリーブオイルなどが入ったちょっとお高めのものを愛用しているのだが、
もう2本目を使い切りそうになっている。
朝出かける前に塗って、
保育園を出る前に塗って、
買い物中に塗って、
家事の合間に塗って、
自転車に乗りにいく前に塗って、
ファミリー・サポートの前に塗って、
お風呂のあとに塗って、
寝る前に塗って…
そんなに塗っても 指先はいつもガサガサしてなんとなく痛い。

年末年始は落ち着いていたんだけどな…。
じかに触らないと感覚がわからなくて嫌だけど、
やっぱりビニール手袋を使った方がいいのかな?

凍える体も心も そして手も 春が待ち遠しい。






今日の晩ごはんは…



鶏肉とピーマンの甘辛炒め



ごぼうとにんじんのきんぴら
わかめと豆腐のお吸い物
ブロッコリーの明太子マヨ



茶碗蒸し


   よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


    「子育てブログ」にも登録しています。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


1月16日 次男、発熱中

2012-01-16 23:41:25 | Weblog
昨日の晩ごはんまで元気だった次男が、いきなり体調を崩した。

昨晩、寝る前になって
「なんだか頭が痛い…。」
今朝も
「やっぱり頭が痛い。」と 起きてきた。
熱は37度ちょっとだが、本当に具合が悪そうなので
学校は休ませることにした。

お昼ごろ、私が仕事から帰ると 
次男はリビングの私のベッドでぐっすりと眠っていた。
午後2時前に起きたので 熱を測ると、39度5分。
でも、風邪の症状があるわけでも 発疹が出ているわけでもない。
意識ははっきりしているし、果物や肉まんなども食べられる。
学校でもインフルエンザは出ていないようだし、
これは 医者に行くべきなのかどうなのか、非常に迷うところだ。

氷枕などで頭部や脇を冷やしていたら
そのうち、39度から38度台へ 少し熱が下がってきたので、
汗を拭いて きれいなパジャマを着せて
今夜は2人で一緒のベッドで寝ることにする。

明日も 学校には行けそうもない。
朝になっても まだ熱が高いままだったら、お医者さんに行くことにしよう。




昨日の晩ごはんは…



モッツァレラチーズとバジルのサラダ



お好み焼き


今日の晩ごはんは…



ポトフ
グリーンピースと昆布のごはん



ごぼうのサラダ



ブロッコリーのグラタン



   よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


    「子育てブログ」にも登録しています。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


1月14日 私はだれでしょう?

2012-01-14 22:04:03 | Weblog
夕方、買い物に行ったいつものスーパーで。

野菜売り場でよく知っている子を見かけた。
保育園の年長児、6歳のYくんだ。
ご両親と一緒に 買い物をしている。

私は なんだか恥ずかしくて、
見つからないように わざと彼らの視界に入らない方向へと進む。

(気がつくかな?
 気がついたら、どんな顔するかな?
 
 「あっ、先生!!
  パパ、ママ、○○先生だよ!!」
 「まあ、先生ですか。いつもYがお世話になっています。」
 「いえいえ、こちらこそ。
  お住まいはこの近くなんですか?」…)

そんな会話にでもなるのかしらと 妄想は膨らむ。
でもね、やっぱりちょっと恥ずかしい。

そのまま見つからないように帰ろうと違う売り場に行ったら、
またまたそちらでも一緒になってしまった。
そして、レジに行くと、なんとYくん親子の後ろに並ぶことに!!

よーし、こうなったら 思い切って声をかけよう。
「…こんにちは!」

ふりむいたYくん、
私の顔を見ても 無表情のまま、
「………こんにちは。」
ポカ~ンとしたその顔には
ハテ、コノヒトハイッタイダレナンデショウ?)と書いてある。

(ほら、私だよ。
 毎朝 保育園で会ってる、
 いつも「おはようございます!」と言って一緒に遊んでる、
 ほら、○○先生だってば!!!)

Yくんは (若干不安そうな様子で)そのまま表情を変えずに前を向き、
そして…
そのまま 行ってしまった。


取り残された私のみじめさときたら。
ここで一句。
  保育士も エプロンしてなきゃ ただのおばさん
 



今日の晩ごはんは…



かぶ・えのき・水菜・ベーコンの炒め物
もやしとハムときゅうりのサラダ
  奇しくも、2品の色合いがまったく同じになってしまった。
  味も食感も全然違うのに。



ちゃんぽん


   よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


    「子育てブログ」にも登録しています。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


1月13日 国土交通省

2012-01-13 22:35:53 | Weblog
先週から始めた自転車のトレーニングは、
だいたい2日に1回、午後の暖かい時間帯に続けている。

いつも同じサイクリングロードを走るので、
この辺りには(何の写真を撮るのか不明だが)三脚付きカメラをセットした人が大勢いる、とか
この辺は林の間だからあまり風の影響を受けない、とか
ここはちょっと舗装を外れてショートカットできる、とか
コースの状況が少しずつわかるようになって来た。

その中で、一ヶ所、ほんの10メートルほどなのだが
深い砂利で どうしても自転車を降りて押さなくてはならないところがある。
大きな道路に出るすぐ手前、道路工事のトラックの出入り口の脇のところだ。
初めてそこを通ったときに 
無理をして自転車をこいで進もうとして転んでしまい、
すぐ近くでトラックの誘導をしているおじさんに
「大丈夫かい?」と声をかけられた。

「ええ、大丈夫です。思ったよりも砂利が深くて…。」
「ここだけ、なんでこんなふうになっているんだろうねえ。」
「ほんと、嫌がらせとしか思えないですよね。」
「ここはね、国土交通省、国交省がやってるんだよ。
 文句を言ってやったほうがいいよ。」
大きな道路を渡る信号待ちをする間、そんな話をしたのだった。

その後も、そこを通るたびに そのおじさんと顔を合わせるので
すっかり顔なじみになってしまい、
「こんにちは。」「いつもお世話様です。」などと挨拶を交わし、
私が通るときには おじさんはわざわざトラックを止めてくれるようになった。

今日もそのおじさんに挨拶をして通り抜けようと思ったら、
「この間、あなたが転んだから、
 国土交通省に文句を言っておいたからね。」と 声をかけられた。
「そ、そうなんですか? ありがとうございます!」

国交省のホームページにでも意見を出したのだろうか、
そこの工事関係のえらい人に話をしてくれたのだろうか、
それとも何か特別なつてでもあるのだろうか。
「どや顔」のおじさんに なんだか急に親近感がわいてきた。



昨日の晩ごはんは…



だいこんとホタテのサラダ
さつまいものみかん煮
  オレンジ煮とはちょっと違う 懐かしい感じの味になる。



ビビンパ
  豆もやし・ほうれん草・にんじん・ぜんまいのナムルと
  焼肉とキムチをのせて。
ワカメのスープ


今日の晩ごはんは…



白菜と水菜の浅漬け
じゃがいもとスプラウトのサラダ
いわしつみれとえのきの味噌汁



牛肉とトマトのオイスター炒め
  細いアスパラがいい仕事をしてくれた。



生揚げのステーキ 豚なす味噌あんかけ



   よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


    「子育てブログ」にも登録しています。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


1月11日 ごはんの前の掛け声

2012-01-11 20:43:53 | Weblog
お正月にお世話になったお友達家族(子ども4人)と話をしているときに、
ごはんの前、席についてから どんなふうにご飯を始めるか という話になった。

我が家は、
(ラーメンなどのびてしまうものを除き、)みんながそろうまで待って
せーのっせーでっ、いただきます!!」と言って 食べ始める。

…と話したら、

お友達の家では
いっせーのーでっ、いただきます!!」と言う のだとか。


「せーのっせーでっ」も「いっせーのーでっ」も
「いっせーのーせっ」とは違って ちょっと変わっている? 

どうしてそんな掛け声になったのかは もう覚えていない。
子どもたちが小さかったころから 自然にそうなっていったとしか思えない。

不思議な掛け声の話だった。




今日の晩ごはんは…



大根と切り昆布の煮物
  小指くらいの太さに切った大根と切り昆布を だしで煮て、
  やわらかくなったら細かく切ったハムとつまみ菜を加え、
  あとは料理酒を入れてコトコト…。
  塩は入れていないのに いろいろなおいしい味が大根にしみていいお味になった。



きゅうりとくらげのサラダ
春菊のおひたし



ビーフシチュー




   よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


    「子育てブログ」にも登録しています。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。