おへそのひみつ 

好きなコト嫌いなコトあんなコトこんなコト。。。

チャーリーとチョコレート工場

2005年09月24日 | 映画
監督 ティム・バートン
製作総指揮 マイケル・シーゲル[製作] 、ブルース・バーマン 、グレアム・バーク 、フェリシティ・ダール 、パトリック・マコーミック
原作 ロアルド・ダール
脚本 ジョン・オーガスト
音楽 ダニー・エルフマン
出演 ジョニー・デップ 、フレディ・ハイモア 、デヴィッド・ケリー 、ヘレナ・ボナム=カーター 、ノア・テイラー


【あらすじ】
親と両祖父母と一緒に、傾いた家で細々と健気に暮らすチャーリー少年。彼の楽しみは、年に一度、誕生日だけに買ってもらえる“ウォンカ”印のチョコレート。世界中で爆発的な売り上げを記録しているウォンカのチョコレートですが、実は誰も工場に人が出入りしているところを見たことがありません。世界一のチョコレート工場だというのに。いったい誰がどのようにチョコレートを作っているの? ウォンカ氏ってどんな人?? ある日のこと、チョコレート工場に5人の子供を招待する!とウォンカ氏が発表。チャーリーはその幸運な5人の中に入れるのでしょうか……。


遅ればせながら、やっと昨日観てきました。いやぁ~レイトショーだというのに連休のせいかお子様達がいっぱいでした。まぁ、娘と一緒だったので吹替版にしちゃったせいなんですけども・・・。

夢のようなお菓子の世界は大人である私でさえもワクワクしちゃいました。
娘は劇場予告でリスを見てから、すごく楽しみにしていたんですよ。
あれって本物のリスなのがすごいね。それから映画を見終わった後、
「チャーリーじゃなくてウンパルンパが主役だったね!」と喜んでました。

いやはや、チョコレート工場で働くウンパルンパは本当にキョーレツでしたね。
前にも言ったけど、私、同じキャラの大群に弱いもんで、不機嫌な荒井注のような顔の大勢のウンパルンパ達がいろんなコスプレをして踊りまくってるシーンには参りました。これでもか、これでもかと出てきて、娘と2人で「また出てきたっ!またかよっ!」などと言って笑ってました。また見たいよぉ~~!
ウンパルンパ!

でも、私が1番好きだったのは、チャーリーのお爺ちゃんかな。
チャーリーの一家はとても貧しくて、今にも倒れそうな傾いた家に7人暮らし。
チャーリー、両親、そして4人の祖父母達です。
おじいちゃん、おばあちゃん達は4人合わせて381歳という高年齢で、1つのベッドに互い違いに横たわっているのですが、いつでもチャーリーの事を暖かく見守っています。

年に1度のお誕生日にだけしかチョコレートを買ってもらえないチャーリーが、
たった一つの板チョコを家族みんなに少しずつ分け与える場面があるのですが、家族の暖かさがよく伝わってきて、とてもいいシーンでした。

そして寝たきりとばかり思っていたジョーお爺ちゃん。
チャーリーがゴールデンチケットを当てたとわかると、途端にベッドから降りて
タップを踏み踏み小躍りして喜ぶんですが、これがすご~く可愛いかった。

真っ白な肌とへんてこな髪型、そして完璧な歯並びを持った、15年間引きこもりのチョコレート工場長ウィリーウォンカ役のジョニーデップ
さすがに個性的な役をやらせたらピカイチですよね。
この前、来日した時にはパイレーツ・オブ・カリビアン2の撮影の為、
金歯になっていたそうですよ。物凄い役者根性に脱帽。

ディズニーの楽しい世界を彷彿させると思いきや「イッツ・ア・スモール・ワールド」もどきの意味深なアトラクション炎上。そして2001年宇宙の旅・・・等など、
おいしく楽しく、そしてブラックにと・・・見どころがいっぱい!

久しぶりに板チョコ、ガブリと齧ってみようかな・・・原作本、読みながら。


チャーリーとチョコレート工場






「資生堂 マキアージュ」の宣伝効果

2005年09月23日 | CM
なんだかんだで話題の「資生堂マキアージュ」のCM
篠原涼子と栗山千明の例の「街中で浮く・・・」なんですけど、
かなりの反響を呼んでるようですね。
してやったり資生堂ってとこじゃないでしょうか。

CMをよく見てみると、栗山千明のセリフと口が合ってないんだそうです。
確認してみたら確かに合ってない。あたしゃ言われるまで全然気づかなかったよ。いかに適当に見てるか・・・だな。

では、本当は何と言っているのか???いろいろな意見があるんだけど、
一番の有力説が掃き溜めに鶴なんだそうです。
確かにミュートして口の動きだけ見ると、そんなような気がしてくるけれど・・・。

しかしだよ・・・おかしくないか?結局、掃き溜めに鶴だったとしても
「あ~なるほどね」とは思わない。やっぱり違和感は残るよね。
あの場で「掃き溜めに鶴」のセリフは「街中で浮く」よりもっと変だと思うんだけど。

だって、掃き溜めだよ!掃き溜め~!掃き溜めはいい言葉じゃないからねえ。
キレイな女優に言わせるフレーズじゃないよ。
化粧品のCMであれだけの豪華キャスト使ってて、ホントに掃き溜めなんて
言わせてたとしたらすごいな。インパクトの強さしか考えてない気がする。

と、いうか、今、放映されてる蛯原友里と伊東美咲バージョンの「大人気ない」
っていうセリフもやっぱり違和感があって、日本語の使い方間違ってるような
気がしてならない。
「その透明感は大人気ない」って言ってるんだけど、大人気ないってのは
見ためのことではなく、立ち振る舞いに対して使う言葉なんじゃないのかね?
まぁ、多分、奇をてらったようなインパクトのあるフレーズをわざと使ってるんだろうけどさ。「街中で浮く」の口パクは予定外にしても、結局、CMとしては
大成功だね!資生堂。

そういえば、洗顔料「Dove(ダブ)」の初めの頃のCMも、
別の意味でかなりのインパクトがあったんだけど、覚えてる?

太り気味の女性が「ダブならぁ~ハニワが有田焼に変わったって感じ~!」
っていうやつ。あれって絶対「ムカつき大作戦」だったよなぁ。
「ダブじゃなくてデブだろが!」と思った人は全国で何人ぐらいいたんだろうか。でも、あの不快感インパクトのおかげで「ダブ」の知名度が一気に上がったのは間違いないと思う。

CMってのは、不快感でも違和感でもいいから、とりあえず目をひかせないとダメだよね。「なんだこりゃ!?」って思わせたら、ひとまず勝ち!
だけどクレームがつくギリギリ・・・ってとこが、やっぱり1番難しいんだろうなぁ。

資生堂 マキアージュ










街で会いたい芸能人

2005年09月20日 | 雑記
久々に街中で芸能人を見た・・・

横浜の246沿いのマックに一色紗英がいましたよぉ。元モデルをしてた
ダンナさんと、カワイイお子ちゃま二人と一緒でした。
プレイルームがあるマックだったので、そこで子供を遊ばせてましたけど、
やっぱり、めっちゃかわいかったです。
子供を2人も産んだなんて信じられないほど細くてキレイだった。
やっぱ一般人とは違うなぁとしみじみ。。。
舞台やコンサートは別として、最近めっきり芸能人に会わなくなったので、
すごくうれしかったです。

と、いうことで、過去に街で見かけた芸能人を思い出してみました。

柳葉敏郎
ずいぶん昔なんですけど、江東区門前仲町の歩道ですれ違いました。
多分、富岡八幡宮でロケしたあとだったんじゃないかな?
ちょうどその頃「テキヤの信ちゃん」ってドラマに出てたんですよね。
すごい古い~!
見た瞬間、「あ!柳葉だ」と思って、すぐに追いかけたんですけど、気づかれたみたいで、急に早歩きになって道端に止めてあった車に乗って、さっさと行ってしまいました。
かっこつけて歩いてましたね。まぁ、実際かっこよかったんですけど・・・
背はあんまり高くないね。

蛭子能収
電車(銀座線)に1人で乗りこんできました。
それまで誰かと一緒だったみたいで、別れる時に挨拶してましたけど
なぜか蛭子さんの方がペコペコしていましたね。
ちなみに一駅でさっさと降りて行ってしまいました。
TV以上でもなく、以下でもない、やっぱり蛭子さんは蛭子さんでした。

竹中直人
昨年、品川区の某商店街で奥さん(木ノ内みどり)と一緒に歩いていました。
ちょうどお祭りの時期でお神輿が商店街の中を通るというので、通路の端に寄ったんですが、その時、私の隣に・・・。
暑い時期だったにも関わらず上下真っ黒なスーツ着て、
オーデコロンなのか香水なのか、とにかくすごい強い香料の匂いを
プンプンさせてて臭かったです。
お神輿を見て「すげえなぁーーー!」と感心してました。

うじきつよし
子供バンドの頃で(これまた古っ!)四谷の喫茶店にバンド仲間と一緒にいました。
真横の席だったんで、よ~く見れましたけど、今と違って髪が長めで、すごくかっこよかったです。1週間後、ちょうど「笑っていいとも」のテレフォンショッキングに出ていて、またまた感激したのを覚えてます。


ホンジャマカの石塚
竹中直人に会った同じ商店街にて1週間後に遭遇。
エッセイ本か何かを出した時だったみたいで、本屋でサイン会をする為に来ていたようです。サイン会をやる前に普通に歩いてきたのを見ました。
TVで見るほどブヨブヨじゃなかったですよ。どちらかと堅肥りっていう感じに見えました。
あのくらいの太り方ならそこいらにもたくさんいると思う。
それにしても、笑ってない時の石ちゃんってなんだか怖いかも。
人が良さそうなイメージはあんまりなかったですね。多分、怒らせたらすごく怖いんだろ~な・・・と感じてしまいました。


賀来千賀子
TVドラマのロケで近所に来ていたのですが、駆けつけたらまだ誰も見物客が来ていなくて少々きまずい思いをしました。
美人は美人なんでしょうけど、思ったより普通の人のように見えました。背が高くてスタイルはよかったです。

パンチョ伊東
今は亡きパンチョ伊東。友達を迎えに成田空港へ行ったら、同じゲートから出てきました。アメリカ帰りでした。生で見られてある意味貴重だったかも!?

森口博子
地元のダイエーに野球選手の秋山が来たとき、ゲストという事で、なぜか一緒に来ていました。なんの関係があったんだろう?色が白くて二の腕が細かったです。


江口洋介
東京駅で向こうから歩いてきました。背が高くて、もうめちゃめちゃかっこよかったです!惚れたよ・・・また会いたい~!


織田無道
やたらとTVに出演していた頃・・・羽田空港で見ました。最近TVで見なくなったよね。

魁皇(相撲)
大井競馬場で目撃。弟子の相撲取りと若い派手なネーちゃんを2人を連れてました。
はっきり言って、お相撲さんってあんまり見分けがつかないんですけどね・・・
着ていた浴衣一面に「魁皇」って書いてあったんで間違いないでしょう。
それにしても相撲取りって結構モテるんだなぁ。


堀ちえみ
昔、風間杜夫のファンだったんですけど、コンサートに行きまして、友達の親のコネで楽屋に入れてもらえる事になったんです。
ところが廊下で待っていたら直前で「今日はダメ」と言われ・・・
なんで!?と思ってがっかりしてたら、すぐそこに堀ちえみと白石まるみがいて、楽屋に入るのを待ってました。ちょうど「スチュワーデス物語」の頃だったんでコンサートを見に来てたんですね。こいつらのせいで・・・!と思ったらムカつきました。
私の友達なんか思いっきり「なんだ!本物はブスじゃん!」と捨てゼリフ吐いて立ち去りました。睨んでましたね・・・堀ちえみ(笑)
ちなみに色が黒くて小さかったです。ブスなんて言ったけど、まぁ、可愛いことは可愛かった。でも白石まるみの方がもっと可愛かった。

楳図かずお
高田馬場にあるパチンコ屋から出てきました。
額に「一つ目のシール」が貼ってあって、やっぱり変なオッサンでした。

佐々木いさお
宇宙戦艦ヤマトです。地元近辺のホームセンターで見ました。
カツラでした。

タケカワユキヒデ
地元で見ました。TVのまんま!ガンダーラ!(?)


ん~、ジャニーズがいないやね・・・残念。
私の知り合いなんて、地元のコンビニでキムタクと遭遇したことがあるらしい。
それから、また別の人はエレベータの中で竹野内豊と一緒になった事があるんだってさ。
うらやましぃ~~!

やっぱり麻布あたりをウロウロしなきゃダメかね・・・。














ギリギリまで何もしたくない人。

2005年09月18日 | 雑記
三連休いかがお過ごしですか~。
おへそはこれから伊豆へ行ってきます。
ゆっくり温泉に浸かって9月の怨霊を洗い流してきてやるっ!!!
てなわけで、旅行の支度をせねば。。。( ̄ー ̄)

昨日、面倒くさくて何もしてない。1泊だけなので、かなり舐めきってます。
最近というか、ここ数年、何か前もって準備した事なんてないかも。
いつも行き当たりばったり、そんな自分が嫌な時もあるんだけど、最終的には
なんとかなってるじゃんと友達に言われて、なんとかなってるんだろうか?と首をかしげる。まぁ、なんとかなっているのかも知れないけど、やっぱり失敗も多いなぁ。

そういえば、子供が幼稚園の時、工作に大きなダンボールがいるからと
言われていたのに、なんとかなるさと前日まで用意してなかった。
夕方になって慌ててヨーカドーに行ったら、ダンボール置き場で
ゴソゴソとダンボールを漁っている人が数人。そして私の姿を見つけて皆
ニンマリ・・・。
よく見たら、同じ幼稚園のママさん達だった。

あとで聞いてみたら、みんな0型の人だったので笑えた。
やっぱり、計画性がないのかねぇ・・・0型は。
いやいや血液型のせいにしてはいけません。0型だって、几帳面な人が・・・・
つ~か、やっぱいないよなぁ。少なくとも、あたしの周りでは。






「エドモンド」青山円形劇場

2005年09月14日 | 演劇
シス・カンパニー企画・製作公演
作: デヴィット・マメット
演出: 長塚圭史
出演: 八嶋智人 大森博史 酒井敏也 小松和重 中村まこと
明星真由美 平岩紙 小泉今日子


【あらすじ】
ニューヨークの平凡なサラリーマン エドモンドは相談した占い師の言葉をきっかけに妻を捨てて家を飛び出す。
欲望のはけ口を求めて夜の街をさまよい歩くうちに、
次々にトラブルに巻き込まれ、ついには殺人を犯してしまう



昨日、青山円形劇場にて「エドモンド」の千秋楽を観てきました。
円形のホールは舞台と客席が自由に設定できるということで、
今回の客席は4列配置で高低さがついていました。
もともと舞台までの距離が短く、更に、通路の真横の席だったので、
出入りする役者を目の前で見ることができ、それだけで感動モノです。
ホント、くせになりそうな劇場・・・。

華美な舞台装置などがないかわりに、役者が持ち込むパイプ椅子や
僅かな小道具などのシンプルな空間。
照明の使い方も非常に効果的で、役者の演技や台詞がより際立って
見えました。

主役の八嶋智人は、1時間半、ずっと出ずっぱりで熱演。
エドモンドという1人の男が破滅していく様子を見事に演じていました。
今回はシリアスな内容の芝居なので「トリビアの泉」
「ココリコミラクルタイプ」
で見られるコミカルなキャラクターの
彼はどこにもいません。
芝居を終えたあとの「ありがとうございました!」と微笑んだ姿がとても印象的で、最後までエドモンドを演じきった満足感や達成感のようなものが
伝わってきて好印象でした。
今後も舞台での八嶋智人に注目してみたいと思います。

エドモンド以外の7人は、全く異なった配役をそれぞれ何役もこなし、
シーンごとに入れ替わって登場するのですが、延べ30人もの登場人物を
7人で演じ分ける早替わりは、ひとつの見所でもありました。

芝居の内容はとてもハードで、人種差別的な発言やエロティックな
やりとり等、際どい台詞がバンバン出てきます。
荒廃したニューヨークの暗い雰囲気や日本人ではない設定のためか、
どこか別の世界の出来事のように感じてしまい、また、己の欲望を追求して
次第に翻弄されていくエドモンドの苦悩が理解できず、あまり共感できなかったのが残念なところです。

小泉今日子はすっかり大人の女性ですね。もはやアイドルではなく
素敵な女優の1人です。


最後に・・・着替えのシーンで八嶋さんのナマのお尻が拝めたんですが、あれ、前はどうなってたんでしょうか。私の席からは、お尻だけでしたが円形劇場なので、前は・・・???





9月は最悪です・・・。

2005年09月13日 | 雑記
あぁ・・・大失敗。ただのDMだと思って開封しないで、
そのまんま放っておいたら「私の頭の中の消しゴム」の試写会招待状だった。ううう。
あとで開けたらすでに終わってたよ。くぅ~(T∀T)何で開けちゃったんだろー?
そのまんま捨てちゃえば気がつかずに終わったのにさ・・・。
それにしても、もうちっとわかりやすい封書で来いよ~って感じ。
どう見てもDMだよ、こりゃ。
最近、なかなか当たらなくて久々の試写会だったのになぁ。もったいない。

なんだか、9月に入ってから散々な目にしかあってない。
絶対に呪われてるよぉ。。。
いやいやドジじゃなくて、呪いだってば・・・呪い。
ホントに試写会だけじゃなくてツイてない事ばっかりなんです。
その上、何かと用事が立て込んで忙しいったらありゃしない。

月単位の大殺界ってあるのかしらね?細木数子・・・
そういえばあんた、いつから透視までできるようになったんだ!?
そうそう、ついでに言わせてもらうけど「街中で浮く」は絶対にほめ言葉じゃないと思うがね・・・篠原涼子。なんのこっちゃ!?
んとにもう、頼みますよ。

とにかくいろんな事でもう頭がいっぱい。消しゴムで消えるもんなら消してもらいたいくらいだけど、カスがいっぱい出るからやっぱ嫌だ。


やずやのユウキちゃん<その2>

2005年09月08日 | CM
9月1日から、第8話が始まりました。

【ストーリー】
おじいさんの家に戻り、ユウキは早速にんにくの収穫を手伝います。大地にしっかりと根を張るにんにくを次々収穫していくユウキとおじいさん。夏の暑さも手伝い、
大粒の汗を流しています。
そんな収穫の合間、近くの湧き水で体を涼めるユウキとおじいさん。水の冷たさで暑さを忘れるユウキと一人、じっと座っているおじいさん。
収穫はまだまだ続くのでしょうか・・・。
(やずや劇場より)

んん~~っ!今回のヒットは、なんといってもじっちゃんじゃないでしょうかっ!
物言わず、じっと佇む姿に、またまたホロッっときてしまいました。


ところで、じっちゃんは何を考えていたのでしょうか!?

①ユウキ、よく帰ってきたな。じっちゃんも寂しかったぞ・・・

②ユウキ、帰ってきてくれたのはうれしいが本当にこれでいいんだろうか。学校はどうするのか、これからどうしたらいいのか・・・

③やっぱりあの親戚にユウキを預けたのは間違いだった。あいつらじゃダメだ。
やっぱりユウキにはこの爺しかおらん・・・

④今日の昼飯はやっぱり蕎麦で決まりじゃな・・・。

⑤・・・・・・・・・・・・(((無心)))・・・・・・・・・・・・・・・





やっぱり、⑤だろうな・・・。
真夏の畑仕事は、とにかく疲れるンですよう!!!

やずや、やずや

CM全編見られます。
やずやHP 「やずや劇場」




古道具 中野商店 <川上弘美>

2005年09月03日 | 
【あらすじ】
東京の西の近郊の小さな古道具屋でアルバイトをする「わたし」
ダメ男感漂う店主・中野さん。きりっと女っぷりのいい姉マサヨさん。
わたしと恋仲であるようなないような、むっつり屋のタケオ。
どこかあやしい常連たち…。
不器用でスケールちいさく、けれど奥の深い人々と、懐かしくもチープな品々。中野商店を舞台に繰り広げられるなんともじれったい恋、世代をこえた友情。幸福感あふれる最新長篇。



川上弘美の作品は、いつだってゆっくりと時間が流れているようで心地いい。

古道具屋という、アンティークでも骨董品屋でもない埃っぱい店の中、
店で働く人達も店に来る人達も、どこかしら普通じゃなく、
不思議な雰囲気が漂う。
なんでもない日常の中の出来事や人間同士の関係が、
なぜ、こんなにも素敵でせつなくて愛しいのだろう。
ノスタルジックで不思議な空間、不器用でもどかしい恋愛模様など、
なんだかたまらなく心にしみてきて、またまた彼女の世界に深く入り込んでしまった。

古道具屋の商品ひとつひとつにもドラマがあってとても楽しい。
昔の看板やカエルの文鎮、実物より少しだけ縮小サイズらしい松田聖子の
等身大パネル、そしてペラペラのワンピース。
昭和の匂いがプンプンする店、中野商店は・・・かなり好きな世界である。

やっぱり中野さんの店は、骨董でもアンティークの店でもない、
古道具屋の中野商店でないといけない。
また、いつかどこかであのお店とあの人達に会いたい。







猪木のパン

2005年09月02日 | 雑記
男前豆腐によって、思わず思い出してしまった商品です。

あの猪木がとうとうパン業界にまで進出したのかと当時、驚いたこのシリーズ。
第一パンの商品なんですけどね。
今から2年くらい前にヨーカドーで売っていたのを見たんですが、
今ではどこに行けば買えるんでしょうか・・・。

猪木ってだけでも笑えるのに、とにかくすごいインパクトのアントンパン。
ソーセージ入りの「アントンドッグ」、カステラ風味の「アントンケーキ」
そして、コーンがトッピングされた「燃える闘もろこし魂(コーン)パン」
に至っては苦しすぎでつらいものがありました。
ちなみに、おへそが1番惹かれたのは「1・2・パン・ダー!」
バターシュガー味なんだって。すごすぎだよね、このセンス・・・。ダー!!!

売り出し当初は、ヨーカドーも張り切っていたのか、パン売り場の一角に
猪木コーナーなるものを作り、大々的に販売してたんです。

猪木に見立てられた人形には紙製の猪木のお面がつけられ、
首から下げた闘魂タオルは、「パンのシールを集めてゲットしよう!」
というものでした。
そしてラジカセから流れ、そこいら中に響き渡っていた猪木ボンバイエ・・・

「明日の朝食のフランスパンを買わなくては・・・」と、どこかの奥様が
パン売り場に行こうとしたら、いきなりボンバイエ……なんですぜ。
たまらんですわ、もう~。 恥ずかしいにもほどがある。

堂々のデビューを果たしたアントンパンシリーズでしたが、派手すぎるディスプレイが逆にアダとなったのか、3日くらいで、さっさと撤去され、
パン自体も徐々に隅に追いやられて、いつの間にやら消えてしまいました。

コンビニには今でも置いてあるかなぁ。受け狙いで買う人も多かったはず。
なんだかんだで7種類も出してたしね・・・強気な第一パン。

もしかして、すでに幻のパン!?


第一パン、アントニオ猪木闘魂シリーズ

男前豆腐

2005年09月02日 | 雑記
イトーヨーカドーに買い物にいったら、こんなモノがありました。
「男前豆腐」「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」
なんだこれ・・・!?水もしたたるいいトーフなんていう素敵なキャッチコピーがついてるぞ。んん~っ渋すぎ。

そうそう、2年くらい前に発見した猪木の闘魂パン以来の、
久々にぐぐっときた商品でございます。あれもすごかったよなぁ・・・。

これらのグッドなお豆腐は三和豆友食品さんから発売されていて
なかなかの人気モノらしいのです。
こんな豆腐があるなんて今まで知らなかったよ、ジョニー。
ヨーカドーじゃ今まで置いてなかったもんね。

お値段は少々高めではあるけれど、面白いだけじゃないよ、このトーフ!
男前豆腐は濃厚なお味で薬味や醤油がなくても美味しかったし、
水が自然に下部に落ちるしくみの容器も素晴らしい~。
もともと豆腐好きなんで、これはくせになるかも・・・ (  ̄ー ̄)

他にも「喧嘩上等やっこ野郎」だとか、緑大豆で作った「お嬢」
「豆乳ロケンロー」に「がんも番長」などなど、そそられるネーミングの商品がいろいろ!通信販売でも買う事ができます。

サイトもシュールで、かなりの男前ぶり!テーマソングなんかも作っちゃって
ただの豆腐屋じゃないぜ、ロケンロー!

ぜひぜひ、一度お試しあれ♪

三和豆友食品
男前豆腐店