西行の命日は旧暦の文治6年(1190)年2月16日で
新暦で数えると1190年の3月30日になる。
西行の事を多くの方が書いている。
私もいつか「私の西行」を書きたいと思っているのだが、
彼の歌の調べの優しさに比べて、彼の人間像は複雑で、
その実像が捉えられないまま、長い年月が過ぎてしまった。
西行の命日なので、私が一番印象に残っている、
白州正子さんの著書から、西行について書かれた文章を
取り上げて、西行の事を追ってみたい。
白州正子著 『花にもの思う春』 白州正子の新古今集 1985年
第二部 新古今時代の歌人 西行から 241ページ
これも後鳥羽院の御口伝にある言葉で、『どんな歌でもいと軽々と詠みくだした西
行は「生得の歌人」「不可説の上手」と呼ぶより他はなかったであろう。本歌取りや
『源氏物語』を思い浮べる前に、西行の詞は次から次へ生れて来て、歌の姿をなして
行った。心に思っていることが、そのまま歌の調べとなってあふれ出る、「生得の歌
人」とはそうしたものだろう。字あまりや、俗語に、一々かまっている暇などある筈
はない。
おそらく西行は、俊成や定家の苦しみは知らなかった。彼の苦しみは、上手な歌を
詠むことにはなく、いかに生くべきか、その一事にかかっていた。西行の歌の新鮮さ
は、そこにある。人間にとって、常に新しく、そして古い問題だからである。』
白州さんが選んだ西行の桜の歌 同書246ページから
吉野山桜が枝に雪散りて 花遅げなる年にもあるかな
吉野山去年(こぞ)のしをりの道かへて まだ見ぬかたの花を尋ねん
ながむとて花にもいたくなれば 散るわかれこそ悲しかりけれ
春風の花をちらすと見る夢は 覚めても胸のさわぐなりけり
花みればそのいはれとはなけれども 心のうちぞ苦しかりける
さきそむる花を一枝まづ折りて 昔の人のためと思はむ
仏には桜の花をたてまつれ わが後の世を人とぶらはば
ねがはくは花の下にて春死なん その如月の望月の頃
『終りの歌は西行の辞世のようにいわれているが、そうではあるまい。が、人間は心
の底から念っていれば、そのとおりになるものらしい。文治6年(1190)2月16日、
奇しくも望月のその日に、西行は河内の広川寺において入滅した。お墓は広川寺の裏
山に、小さな円墳を築いて祀ってあり、毎年、新暦の4月16日には、里人が集まて供
養を行っている。
「仏には桜の花をたてまつれ」の詞を守って、住職は境内を桜で埋めることを念願と
され、お参りに行く度ごとに桜の樹がふえて、みごとな花を咲かせているのは有がた
いことである。』
以上
新暦で数えると1190年の3月30日になる。
西行の事を多くの方が書いている。
私もいつか「私の西行」を書きたいと思っているのだが、
彼の歌の調べの優しさに比べて、彼の人間像は複雑で、
その実像が捉えられないまま、長い年月が過ぎてしまった。
西行の命日なので、私が一番印象に残っている、
白州正子さんの著書から、西行について書かれた文章を
取り上げて、西行の事を追ってみたい。
白州正子著 『花にもの思う春』 白州正子の新古今集 1985年
第二部 新古今時代の歌人 西行から 241ページ
これも後鳥羽院の御口伝にある言葉で、『どんな歌でもいと軽々と詠みくだした西
行は「生得の歌人」「不可説の上手」と呼ぶより他はなかったであろう。本歌取りや
『源氏物語』を思い浮べる前に、西行の詞は次から次へ生れて来て、歌の姿をなして
行った。心に思っていることが、そのまま歌の調べとなってあふれ出る、「生得の歌
人」とはそうしたものだろう。字あまりや、俗語に、一々かまっている暇などある筈
はない。
おそらく西行は、俊成や定家の苦しみは知らなかった。彼の苦しみは、上手な歌を
詠むことにはなく、いかに生くべきか、その一事にかかっていた。西行の歌の新鮮さ
は、そこにある。人間にとって、常に新しく、そして古い問題だからである。』
白州さんが選んだ西行の桜の歌 同書246ページから
吉野山桜が枝に雪散りて 花遅げなる年にもあるかな
吉野山去年(こぞ)のしをりの道かへて まだ見ぬかたの花を尋ねん
ながむとて花にもいたくなれば 散るわかれこそ悲しかりけれ
春風の花をちらすと見る夢は 覚めても胸のさわぐなりけり
花みればそのいはれとはなけれども 心のうちぞ苦しかりける
さきそむる花を一枝まづ折りて 昔の人のためと思はむ
仏には桜の花をたてまつれ わが後の世を人とぶらはば
ねがはくは花の下にて春死なん その如月の望月の頃
『終りの歌は西行の辞世のようにいわれているが、そうではあるまい。が、人間は心
の底から念っていれば、そのとおりになるものらしい。文治6年(1190)2月16日、
奇しくも望月のその日に、西行は河内の広川寺において入滅した。お墓は広川寺の裏
山に、小さな円墳を築いて祀ってあり、毎年、新暦の4月16日には、里人が集まて供
養を行っている。
「仏には桜の花をたてまつれ」の詞を守って、住職は境内を桜で埋めることを念願と
され、お参りに行く度ごとに桜の樹がふえて、みごとな花を咲かせているのは有がた
いことである。』
以上
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます