goo blog サービス終了のお知らせ 

華の会

日本文化を考える

宗左近「私の憲法論」

2006年06月25日 | 憲法
詩人の宗左近さんが亡くなりました。
宗左近といえば詩集「炎(も)える母」を読んだ時の印象が強烈でした。
その他にも、作曲家の三善晃さんと協力して、
新しい形の校歌を作った事でも有名です。
愛とか、夢とかの言葉を散りばめた象徴的な詩を書かれました。
その詩の奥には常に戦争で亡くなられた人々への
鎮魂の思いが込められているように思います。

詩集「透明の芯の芯」2000年から

  青い空
花は不透明 でも 私が見つめているとき 花は透明
  宇宙が見える
私は不透明 でも 花から見つめられているとき 私は透明
  夢が見える
透明とは 運動 おそらくは祈りの
  そして
不透明とは 終点 きっと宇宙を作った光の
  そのために
花から見つめられているとき 私の奥 痛んでいる
  だから ごらん
花を折れば 私が折れる 青い空を噴(ふ)いて

宗左近 本名・古賀照一さんが6月19日亡くなった。
87歳だった。1919(大正8)年、福岡県生まれ。
仏文学者で、多く翻訳書・美術評論書を出した。
大学で教鞭を執りながら多数の詩集を発表。
 1945(昭和20)年5月の東京大空襲で
母と逃げまどい、母が火の中に残り、
自分だけ火の中から転がり出るという体験を描いた
詩集『炎(も)える母』で68年に歴程賞を受賞した。
 宗左近の名は戦争中に死線をさまよった時の
「そうさ、こん畜生!」の言葉から取ったと言う。

 宗左近さんは2005年5月16日の東京新夕刊に
「私の憲法論」を書かれました。
難しいのですが私なり要約してみました。

地球上で日本人だけが桜の花に狂乱するのはなぜだろうか?
「桜の樹の下には屍体が埋まっている!」と
梶井基次郎はエッセイ『桜の樹の下には』で書いた。
桜の樹は先祖の屍体を吸って、桜の花を咲かせるのである。
先祖の魂が、私たち子孫の魂を鎮魂させる為に咲かせるのだ。
戦争で死んだ若者の屍体の生命の液体を吸った桜は
非戦の誓いである「憲法9条」を咲かせた。
桜が咲くと死んだ母が蘇って、私たちの苦しみと悩みを解き放ってくれる。
だからこそ、みんなが桜に狂い、踊る。歌う。酔っぱらうのである。
だからこそ、私は叫ぶ。「咲けよ初夏にも日本の桜」と

下記に宗左近さんの「私の憲法論」の全文を載せます。

宗左近「私の憲法論」東京新聞2005年5月16日夕刊より
『宗左近詩集成』 日本詩歌句協会(北溟社) 2005年
777ページ

 宗 左近 《詩集成》 覚書から、

『 まず、次の文章をお読みいただきたい。
 すぐには納得いかないねえ、といわれるお話を申し上げる。お許しいただきたい。

 先刻ご存じの通り、ほとんどの日本人は、桜に狂う。踊る。歌う.酔っぱらう。
でも、これは地球上で日本人だけ。いつたい、これはどういうことなのだろうか。

 十五年戦争の始まる頃に書かれた梶井基次郎のエッセー『桜の樹の下には』を、
十五年戦争が終ってのちに読んだ.驚嘆した。抜き書きする。
 「桜の樹の下には屍体が埋まっている!
  これは信じていいことなんだよ」
 「屍体はみな腐乱して蛆が湧き、堪らなく臭い。」
 「桜の根は、貪婪(どんらん)な蛸(たこ)のように、それを抱きかかえ、いそぎ
んちゃくの食糸のような毛根を聚(あつ)めて、その液体を吸っている。」
 「何があんな花弁を作り、何があんな蕊(しべ)を作っているのか、俺は毛根の吸
いあげる水晶のような液が、静かな行列を作って、維管束のなかを夢のようにあがっ
てゆくのが見えるようだ。」
http://www.aozora.gr.jp/cards/000074/files/427_19793.html

 わたしは「きけ わだつみ」の世代の生き残りである。この屍体は、そのまま、わ
たしたちの友人たちのものだと思った。やがて、新憲法が発布された。非戦の誓いの
憲法第9条は、友人たちの屍体の生命の液体を吸って咲き出た桜の花に他ならない。
だからこそ、じつに悲しく、この上なく美しい。

 しかし、、わたしのなかには、なお、問題が残った。なぜ、世界中で日本人だけが
桜の花に狂乱するのか、そこには、きっと深い謎がある。でも、判らない。

 ところが、啓示を受ける事件が起こった。
 昨年、沖縄忌第二回俳句大会の選者の一人となった。そして、次の玉井克輔の作品
に強い衝撃を受けた。

   日本忌のなきは沖縄忌のあればこそ

 わたしのなかを、不意に感動が走った.次の二句が生まれた。

   憲法第九条あるは沖縄忌あればこそ
   日本忌の無きは桜狂いあればこそ

 第一句の発想は当然であって、付け加えることはない。第二句には、付言が必要で
あろう.桜狂いは、日本の被支配層すべての共有する民間宗教なのだと、わたしは思
いついたのである。でなければ、あれほどの浸透の深さと広さはありえないのではな
かろうかと。

 ただし、この民間宗教には、じつに強い特色がある。それは、先祖の(つまり死者
の)魂(すなわち、桜の花)は、子孫のわたしたちの魂から鎮魂されるのではないと
いうこと。先祖の魂が、子孫のわたしたちの魂を鎮魂するのである。だからこそ、わ
たしたちの生者は嬉しくなって踊り狂うのである。

 そして、この土俗宗教の書かれなかった教義を文字にしたものこそ、「国権の発動
たる戦争と(中略)武力の行使は(中略)永久にこれを放棄する」という憲法第9条
なのではないだろうか。

 それなら、いわばこの桜教の神は、何なのだろうか。
 岩波文庫『きけ わだつみのこえ』の最後尾には、敗戦後シンガポールの刑務所
で、
連合国の軍事裁判の誤審によって刑死した木村久夫の処刑前夜の短歌が載っている。

  おののきも悲しみもなし絞首台母の笑顔をいだきてゆかむ

 じつに日本人庶民特有の、いわば桜教の神さまは《母》なのではなかろうか。死ん
だ母が蘇って咲き出て、生者のわたしたちの苦しみと悩みを、解き放ってくれるので
ある。だからこそ、みんなが、踊る。歌う。酔っぱらう。すなわち、憲法第九条を生
んだ産みの母は、外ならず、桜なのである。
 だからこそ、わたしは叫ぶ。「咲けよ初夏にも日本の桜」と。』

『宗左近詩集成』 日本詩歌句協会(北溟社) 2005年
777ページ


加藤周一「今、なぜ戦後か」(英文)

2006年05月29日 | 憲法
Mr. Shuichi Kato was asked "Why post war now?"

日本語版
http://blog.goo.ne.jp/admin.php?fid=editentry&eid=60aa508b0bf1579e6acb9037b713c7a9

I don't know how people from abroad think aboutJapan. Anyway,
the other day I went to a public talk by Shuichi Kato located
in a big room, like a classroom filled with about 150 people. The 87 years
old Mr. Kato who was bent with his age more than before, but without having
help, he walked up to the podium on his own. He was fit, he had keen
eyesight, he was fluent, and he was speaking about the importance of Article
9 of the Constitution for two hours. I considered this to be an important
opinion therefore; I have reported it to you. Mr. Kato made introductory
remarks about today's theme "Why post war now?" meaning prewar regarding to
the future when it is expressed today. In Japan, questionnaires about
Article 9 of the Constitution were sent out up to a little while ago; "Yes"
and "No" were half and half, however, recently "Yes" seems to become a
majority. Especially almost all people above 50 years of age, men and women,
both, accepted the present article. I was astonished that brilliant women in
the 30's and in their early 40's said, "We'd better reform our constitution
and make things clear", or "Considering the world's reality, such an idea is
too naive". I wrote this summary wishing that as many people as possible
reconsider our constitution, therefore, I am very pleased that lots of
people would read this.

Discourse at Asahi Culture Centre on October 11, 2005
Listener: Mr. Ryuichi Narita

The Chapter One: About general election of this time

(1) Single-seat districting system is an advantage for the majority party.
Other nations introduced single-seat system aiming political stability, but
in Japan, when the Hosokawa coalition government was born, the system was
introduced. LDP agreed with it due to the decreasing poll to LDP and in
order to attempt to save its own neck.

(2) Japan is facing piled up important issues such as budget deficit and
diplomatic deadlocks. The election became theater typed and fought with the
slogan of postal privatization that was less important compared with the
problems of urgent matters.

(3) Single-seat system is the "first past the post system". The socially
vulnerable ratio of present Japan is possibly below 20% considering 5% of
unemployment ratio, I wonder. Single-seat system is to discard a part of the
people and enables to get in. Candidates dealt with 80% by discarding and by
20% of vulnerable. 80% of the people thought; they lead a good life
comparing with past, they didn't believe Koizumi reforms and did not wish
them, they thought they did not want to change the actual condition,
therefore they did not choose the change of administration.

(4) Results of the election, ruling parties occupied more than two third of
the seats at the parliament. Now Diet composition is enabled to enact any
bill. Campaign issue was only the postal privatization, though the ruling
party set up a target of constitution reforms that was never mentioned on
their election manifesto. The most important theme of constitution reform is
the article 9.

The Chapter Two: About Article 9 of the constitution

Constitution of Japan, Article 9 (full text)

1. Aspiring sincerely to an international peace based on justice and order,
the Japanese people forever renounce war as a sovereign right of the nation
and the threat or use of force as means of settling international disputes.
2. In order to accomplish the aim of the preceding paragraph, land, sea, and
air forces, as well as other war potential, will never be maintained. The
right of belligerence of the state will not be recognized.
(Source:
http://en.wikipedia.org/wiki/Article_9_of_the_Constitution_of_Japan )

(1) Against voices calling it an imposed constitution, but Japan had reasons
to accept. i) After a 15 years lasting war, other nations wanted Japan to
be disabled to commit war any more. ii) Almost all Japanese people agreed
because they thought that they don't have to cooperate to the war any more.

(2) I (Kato) don't deny any war. We have to fight when we are attempted to
occupied or invaded from other nation. In this case, we have to change our
constitution, and to have a powerful military force. In the present
circumstances of Asian countries, there is no risk that Japan will soon be
attacked. For instance, Chinese economy is rapidly developing, and the
financial gap between people has widened. For their social stability, living
standards of the people have to be improved. At present, their population is
more than one billions; China has no spare power and time. In case if China
invades to other nations, at first, it must be either Vietnam or Russia.
There is no fear about military threat; therefore, there is no need to
reform Article 9 of our constitution.

The Chapter Three: Risk in case of reforming Article 9 of the constitution

(1) Military budget will increase, and we will have powerful weapons. If we
posses such things, we surely feel a temptation to use them. Measurement
against public and parliament sentiment for the large military budget, the
opportunity to use weapons will be created. As an example, we can quote the
Manhattan Project of the atomic bomb. In July 1945 the atomic bomb was
accomplished, Germany was defeated, and Odds are good that Japan will lose.
America had no need to drop atom bombs to Japan at that moment. Why was
Japan atom-bombed by America? i) They wanted to try a-bomb. They wanted to
test the power of an a-bomb. ii) They spent large budget, therefore, they
had to find a reason somewhere in order to avoid pressure from the
parliament.

(2) According to the alliance between Japan and the United States, Japan
will be obliged to join the war that America will do. For instance, when
China will attack Taiwan, America may be attacking China because of the
military alliance between US and Taiwan. On such an occasion, if Japan has
not reformed the Article 9 yet, Japan can advocate the "Chinese attack to
Taiwan is a Chinese domestic matter, and Japan cannot allow us military
interventions to domestic matter of other nations."

(3) Asian nations will be wary of Japanese invasion again. That is an
obstacle of friendship cooperation and peaceful coexistence with Asian
nations.

The Chapter Four: There is no advantage to reform Article 9 of the Japanese
constitution.

(End)
Lecturer Shuichi Kato: He was born in Tokyo in 1919. Critic. Graduated
Faculty of Medicine, Tokyo Imperial University. Doctor of Medicine. After
going on Medical study, he joined Matinee poetique. From 1951 till 1955, he
went to France as scholar, while studying Medicine; he researched mainly in
France and in European culture. He held successively professor of Berlin
Free University, lecturer of Yale University, professor of Sophia
University. He was awarded Osaragi Jiro prize with his work "Isagoge to
Japanese history of literature". His wide activities to the society and
culture had a significant influence on the postwar society.

Founder of Article 9 Association http://www.9-jo.jp/ (J/C/K/E/F)
Recent work [Article 9 and Japan・China・Korea]
http://www.kamogawa.co.jp/moku/tyosya/ka/kato_syuiti.html

Listener: Mr. Ryuichi Narita: He was born in Osaka in 1951. Professor of
faculty of Human Sociology, Japan Women's University. Majored modern
Japanese history.

[ Editor's comment ]

We are facing an opportunity to think again about Article 9 of non-militant
that is starting to debate over constitutional amendment. A little while ago
Japanese majority supported the Article 9, but this opinion has suddenly
changed according to the attitude of neighboring countries against Japan.
Mr. Kato expressed in his speech, "According to the present circumstances of
Asian countries, there is no danger that Japan will soon be attacked". I
think that is rather naive, however, this idea represents Japanese who have
nurtured postwar indeed. Taking this opportunity, it would surely contribute
to our future selection. That is confirming the circumstances of established
time that Mr. Kato informed as a living witness of the history. The Dankai
generation has rushed through from poor postwar era to wealthy era of Japan,
thus, his concern, I felt empathy with it and read this summary. I am going
to inform you with next issue about the last national vote in this year.

Issuer/発行元: Thomas Huerlimann & Editors' Group
swiss_news_headlines@bluewin.ch
Copyright (C) 1998-2006 Thomas Huerlimann / Weekly Swiss News Headlines
(WSNH)



財界にあって護憲を叫ぶ

2005年11月21日 | 憲法
品川正治氏講演会のお知らせ

と き :2005年11月27日(日)
     午後6時30分~8時30分
ところ: 石神井公園区民交流センター2階
     (西武池袋線石神井公園駅北口下車徒歩1分)
      地図はこちら
講 師: 品川正治氏(元経済同友会副代表幹事、日本興亜損保相談役)
      「財界にあって護憲を叫ぶ」
資料代 :300円
主 催:   ねりま九条の会

  戦後六十年重大な転換に直面している日本
 戦後六十年の日本は今、重大な転換をしようとしている。
平和憲法下の日本と違った形になる危険性が強くなっている。
アメリカとの2プラス2協議で、台湾問題まで日米共通の戦略目標にした。
こうなると、アジアにおける日本のあり方そのものも変わってしまう。
太平洋戦争の悲惨な経験から何ら教訓を得ていない国に戻ってしまうのではないか。
それだけはやめてくれ。今、私はそう思っている。
戦争を始めるのも人間なら 戦争を止めるのも人間
http://www.kokuminrengo.net/2005/200504-sngw.htm


品川さんは、日本興亜損保(旧日本火災海上保険)の社長、会長を経て、相談
役。経済同友会副代表幹事、専務理事を経て、終身幹事。また双日株式会社監査役。
国際開発センター会長をされています。品川さんは、財界の中から、『憲法を変えて
戦争へ行こう という世の中にしないための18人の発言』〔岩波ブックレット〕や、
「損保九条の会」の呼びかけ人として、憲法改悪の動きに対する警鐘をならしてい
らっしゃいます。



加藤周一さんの講演会のお知らせ

2005年11月15日 | 憲法
加藤周一さんの講演会のお知らせ
テーマ:「二つの学生時代 ~戦争または平和とともに~」

日時:11月30日 水曜日 午後5時からと変更
    開始時間が予定時間よりも30分早くなりました。

場所:早稲田大学大隈講堂
    東西線早稲田駅から徒歩五分です
主催:早大九条の会。
    入場無料。

加藤周一さんは1919年生まれで、御歳86才。
わざわざ早稲田までご足労いただいてしまいますが
講演料はいらないとのこと。太っ腹。
あと二週間しかないのに大隈講堂キャパ1500人を
埋めなければなりません。だから、来てください。

http://d.hatena.ne.jp/YELTSIN/20051114/1131967393