goo blog サービス終了のお知らせ 

華の会

日本文化を考える

古典芸能鑑賞講座「花の会」のお知らせ

2023年04月10日 | 歌舞伎
令和5年4月6日 木曜日 午後2時~4時に開かれた
松井今朝子先生のお話は「扇千景 坂田藤十郎夫妻の思い出」でした。
  松井今朝子先生は坂田藤十郎さんと姻戚関係で、武智鉄二の近松座で扇雀時代の坂田藤十郎さんと一緒に仕事をしました。普通ではなかなか聞けない内容の濃いお話を沢山してくれました。
次回は令和5年5月11日木曜日 開場 午後2時 講義開始 2時10分~4時10分
松竹常務取締役  岡崎哲也氏の「想い出の歌舞伎演奏家」です。
古典芸能鑑賞講座 『花の会』 のお知らせ
 
令和5年(2023)第1期 スケジュール表
『花の会』は古典芸能大好きの主婦たちが昭和60年9月、狂言師 善竹十郎さんに
世阿弥『花伝書』の講義をお願いして始まりました。
『日本の古典芸術をより身近なものとして理解し、人生の糧とすべく共に学び共に楽しむ』をモットーに37年間続いている古典芸能鑑賞講座です。

1、 日時:令和5年1月26日木曜日午後2時から4時
  演題;「兎と歌舞伎」「常磐津と歌舞伎」
  講師:常磐津和英大夫氏
2、 令和5年2月2日 木曜日 午後2時~4時
  演題:「舞台の思い出2」
  講師:明治大学名誉教授  神山 彰氏
3、 令和5年3月9日 木曜日 午後2時~4時
  演題:「歌舞伎のわき役たちのお話」
  講師:日本芸術文化振興会(国立劇場)顧問 織田 紘二氏

4、令和5年4月6日 木曜日 午後2時~4時
  演題:「扇千景 坂田藤十郎夫妻の思い出」
  講師:直木賞作家 松井今朝子氏
  会場:世田谷文学館 二階講義室

5、令和5年5月11日木曜日 開場 午後2時 講義開始 2時10分~4時10分
演題:「想い出の歌舞伎演奏家」
  講師:松竹常務取締役  岡崎哲也氏
  会場:世田谷文学館 二階講義室
6、日時:令和5年6月8日木曜日 開場 午後2時 講義開始 2時10分~4時10分
演題:「舞台の思い出3」
  講師:明治大学名誉教授  神山 彰氏
  会場:世田谷文学館 二階講義室
7、日時:令和5年7月13日木曜日 開場 午後2時 講義開始 2時10分~4時10分
演題:「新内の挑戦」
  講師:新内冨士本派家元  新内多賀太夫氏
  会場:世田谷文学館 二階講義室

参加費 各回1000円  皆様お誘いあわせてご参加下さい。
コロナ状況悪化の場合には会場が閉鎖となりお休みします。
世田谷文学館案内 世田谷文学館 - 文学を体験する空間 (setabun.or.jp)
所在地 〒157-0062 東京都世田谷区南烏山1-10-10
京王線「芦花公園(ろかこうえん)駅下車 南口を出て徒歩5分;
世田谷文学館 | 世田谷区ホームページ (setagaya.lg.jp)



早稲田大学演劇博物館研究員  深谷 大氏 講演会

2018年02月19日 | 歌舞伎
早稲田大学演劇博物館研究員  深谷 大氏 講演会
平成30年2月22日木曜日 午後2時~4時
演題:「歌舞伎と江戸文化」
講師:早稲田大学演劇博物館研究員  深谷 大氏
会場:世田谷文学館 二階講義室

古典芸能鑑賞講座 「花の会」 のお知らせ 
平成30年(2018)第Ⅰ期 スケジュール表
『花の会』は古典芸能大好きの主婦たちが
昭和60年9月、狂言師 善竹十郎さんに
世阿弥の『花伝書』の講義をお願いして始まりました。...
『日本の古典芸術をより身近なものとして理解し、
人生の糧とすべく共に学び楽しむ』をモットーに
33年間続いている古典芸能鑑賞講座です。

1、平成30年1月11日木曜日 終了
演題:「作り物について」 
講師:シテ方金春流        高橋 忍氏
会場:世田谷文学館 二階講義室

2、平成30年1月25日木曜日  終了
演題:「支配人の目から見た歌舞伎座よもやま話」 
講師:歌舞伎座舞台顧問      金田 栄一氏
会場:世田谷文学館 二階講義室

3、平成30年2月8日木曜日  終了
演題:「若手役者達の挑戦」
講師:共立女子大学名誉教授   近藤 端男氏
会場:烏山区民センター 第7会議室

4、平成30年2月22日木曜日 午後2時~4時
演題:「歌舞伎と江戸文化」
講師:早稲田大学演劇博物館研究員  深谷 大氏
会場:世田谷文学館 二階講義室

5、平成30年3月15日木曜日 午後2時~4時
演題:「六世中村歌右衛門のこと」
講師:日本芸術文化振興会顧問     織田 紘二氏
会場:世田谷文学館 二階講義室

平成30年3月29日木曜日 午後2時~4時
演題:「近代の劇場シリーズ 六回」 
講師:明治大学教授    神山 彰氏
会場:世田谷文学館 二階講義室


当期分会費 4.000円  (単独受講1.000円)



「狂言作者 竹柴正二氏のお話しの会」

2017年08月19日 | 歌舞伎
「狂言作者 竹柴正二氏のお話しの会」
狂言作者というと鶴屋南北や黙阿弥という昔の戯作者を思い出します。あまり新作物を上演しなくなった現在の歌舞伎界で、古典歌舞伎を上演する時、狂言作者はどのような役割をはたしているのでしょうか?狂言作者を50年以上勤めている竹柴正二さんにお話を伺います。お話しの最後に50年以上使い続けた樫の拍子木で「柝」を聞くことができるかもわかりません。
平成29年8月24日木曜日 午後2時~4時
演題:「狂言作者の仕事」 
講師:狂言作者 竹柴 正二氏
会場:世田谷文学館 二階講義室
会費:単独受講1.000円
京王線「芦花公園、南口下車5分
http://www.setabun.or.jp/guide/access.html


古典芸能鑑賞講座 「花の会」 のお知らせ 
平成29年(2017)第Ⅲ期 スケジュール表
『花の会』は古典芸能大好きの主婦たちが
昭和60年9月、狂言師 善竹十郎さんに
世阿弥の『花伝書』の講義をお願いして始まりました。...
『日本の古典芸術をより身近なものとして理解し、
人生の糧とすべく共に学び楽しむ』をモットーに
32年間続いている古典芸能鑑賞講座です。

1、平成29年8月24日木曜日 午後2時~4時
演題:「狂言作者の仕事」 
講師:狂言作者 竹柴 正二氏
会場:世田谷文学館 二階講義室
http://www.setabun.or.jp/guide/access.html

2、平成29年9月14日木曜日 午後2時~4時
演題:「近代の劇場シリーズ 五回」 
講師:明治大学教授    神山 彰氏
会場:会場未定
       
3、平成29年9月28日木曜日 午後2時~4時
演題:「女形修行のことなど」
講師:歌舞伎俳優  中村 京蔵氏
会場:世田谷文学館 二階講義室
4、平成29年10月12日(木)午後2時~4時
演題:「仮名手本忠臣蔵の現代語訳」
講師:作家     松井 今朝子氏
会場:未定
5、平成29年11月 日木曜日 午後2時~4時
演題:「高麗屋三代」
講師:松竹常務取締役 岡崎 哲也氏
会場:会場未定
      
6、平成29年11月30日(木)午後2時~4時
演題:「2017年後半の演劇界」
講師:共立女子大学名誉教授   近藤 端男氏
会場:会場未定
当期分会費 4.000円  (単独受講1.000円)
歌舞伎鑑賞会 10 月19日 
     国立劇場   11時半 レクチャー
              12時半 開演

古典芸能鑑賞講座 「花の会」 のお知らせ 

2017年08月19日 | 歌舞伎
古典芸能鑑賞講座 「花の会」 のお知らせ 
平成29年(2017)第Ⅲ期 スケジュール表
『花の会』は古典芸能大好きの主婦たちが
昭和60年9月、狂言師 善竹十郎さんに
世阿弥の『花伝書』の講義をお願いして始まりました。...
『日本の古典芸術をより身近なものとして理解し、
人生の糧とすべく共に学び楽しむ』をモットーに
32年間続いている古典芸能鑑賞講座です。

1、平成29年8月24日木曜日 午後2時~4時
演題:「狂言作者の仕事」 
講師:狂言作者 竹柴 正二氏
会場:世田谷文学館 二階講義室
http://www.setabun.or.jp/guide/access.html

2、平成29年9月14日木曜日 午後2時~4時
演題:「近代の劇場シリーズ 五回」 
講師:明治大学教授    神山 彰氏
会場:会場未定
       
3、平成29年9月28日木曜日 午後2時~4時
演題:「女形修行のことなど」
講師:歌舞伎俳優  中村 京蔵氏
会場:世田谷文学館 二階講義室
4、平成29年10月12日(木)午後2時~4時
演題:「仮名手本忠臣蔵の現代語訳」
講師:作家     松井 今朝子氏
会場:未定
5、平成29年11月 日木曜日 午後2時~4時
演題:「高麗屋三代」
講師:松竹常務取締役 岡崎 哲也氏
会場:会場未定
      
6、平成29年11月30日(木)午後2時~4時
演題:「2017年後半の演劇界」
講師:共立女子大学名誉教授   近藤 端男氏
会場:会場未定

当期分会費 4.000円  (単独受講1.000円)

歌舞伎鑑賞会 10 月19日 
     国立劇場   11時半 レクチャー
              12時半 開演

古典芸能鑑賞公開講座 「花の会」 のお知らせ 

2016年08月18日 | 歌舞伎
古典芸能鑑賞公開講座 「花の会」 のお知らせ 
平成28年(2016)秋期スケジュール表

『花の会』は古典芸能大好きの主婦たちが昭和60年
狂言師 善竹十郎さんに世阿弥の『花伝書』の講義を
お願いして始まりました。
『日本の古典芸術をより身近なものとして理解し、
人生の糧とすべく共に学び楽しむ』をモットーに
30年間続いている古典芸能鑑賞公開講座です。

1,平成28年8月25日(木)午後2時~4時
       演題: 「新劇の時代 Ⅷ」
      講師: 明治大学教授 神山 彰氏
      会場: 世田谷文学館・2階講義室

      世田谷文学館の案内
         京王線芦花公園駅下車徒歩5分
       http://www.setabun.or.jp/

2、平成28年9月15日木曜日 午後2時~4時
       演題: 「国立劇場の周年事業」 
       講師: 日本芸術文化振興会顧問 織田 紘二氏
       会場: 世田谷文学館・2階講義室

3、平成28年10月 日にち未定 木曜日 午後2時~4時
      演題: 「仮名手本忠臣蔵の大向こう」
      講師: 大向弥生会幹事      堀越 一寿氏
      会場: 会場未定
    
4、平成28年10月 日にち未定 木曜日 午後2時~4時
      演題: 「花の会の活動を振り返る」
      講師: 花の会代表       池田 孝子氏
      会場: 会場未定

5、平成28年11月10日木曜日 午後2時~4時
      演題: 「文楽の忠臣蔵」
      講師: イヤホーンガイド解説者  高木 秀樹氏
      会場: 会場未定

6、平成28年12月 日にち未定木曜日 午後2時~4時
      演題: 「2016年後半の演劇界」
      講師: 共立女子大学教授     近藤 端男氏
      会場: 会場未定

当期分会費 4.500円  (単独受講1.000円)

11月24日木曜日  歌舞伎鑑賞会 国立劇場 大劇場  11時より
12月15日木曜日  文楽鑑賞会  国立劇場  小劇場 10時30分より


古典鑑賞講座 「花の会」 平成24年(2012)秋期スケジュール表

2012年08月29日 | 歌舞伎
古典鑑賞講座 「花の会」 のお知らせ 
平成24年(2012)秋期スケジュール表

『花の会』は古典芸能大好きの主婦たちが昭和60年
狂言師 善竹十郎さんに世阿弥の『花伝書』の講義を
お願いして始まりました。
『日本の古典芸術をより身近なものとして理解し、
人生の糧とすべく共に学び楽しむ』をモットーに
27年間続いている古典芸能鑑賞公開講座です。

1,平成24年9月6日(木)午後2時~4時
       演題:「新劇の時代 Ⅳ」
      講師:明治大学教授 神山 彰氏
      会場:世田谷文学館・2階講義室

      世田谷文学館の案内
         京王線芦花公園駅下車徒歩5分
       http://www.setabun.or.jp/

2、平成24年9月13日木曜日 午後2時~4時
       演題:「忘れられぬ脇役の人々」 
       講師:日本芸術文化振興会顧問 織田 紘二氏
       会場:北烏山地区会館・2階会議室

        北烏山地区会館の案内             
            京王線 千歳烏山駅西口徒歩15分
            バス ときわ橋停留所(吉祥寺~千歳烏山駅)
http://www.city.setagaya.lg.jp/shisetsu/1202/1236/d00004157.html

3、平成24年10月4日木曜日 午後2時~4時
      演題:「木母寺と梅若伝説」
      講師:木母寺 阿部 亮照氏 中嶋 秀信氏
       会場:世田谷文学館・2階講義室
    
4、平成24年10月18日木曜日 午後2時~4時
      演題:「中村雀右衛門の想出」
      講師:松竹歌舞伎プロデューサー 岡崎 哲也氏
      会場:烏山区民センター 第4会議室

      烏山区民センターの案内
           京王線 千歳烏山駅東口徒歩1分
http://www.city.setagaya.lg.jp/shisetsu/1202/1235/d00004109.html

5、平成24年11月1日木曜日 午後2時~4時
      演題:「演題未定」
      講師:共立女子大学教授  近藤 端男氏
      会場:世田谷文学館・2階講義室

6、平成24年11月22日木曜日 午後2時~4時
      演題:「猿之助襲名のことなど」
      講師: 作家 松井 今朝子氏
      会場:世田谷文学館・2階講義室

7、平成24年12月6日木曜日 午後2時~4時
      演題:「今年後半の歌舞伎総評」
      講師:演劇評論家 藤田 洋氏
      会場:会場未定

当期分会費 4.500円  (単独受講1.000円)



「花の会」平成23年(2011)秋期スケジュール表

2011年08月22日 | 歌舞伎
古典芸能公開講座 「花の会」 のお知らせ 
平成23年(2011)秋期スケジュール表

『花の会』は古典芸能大好きの主婦たちが
昭和60年9月、世阿弥の『花伝書』の講義を
狂言師 善竹十郎さんにお願いして始まりました。

『日本の古典芸術をより身近なものとして理解し、
人生の糧とすべく共に学び共に楽しむ』をモットーに
26年間続いている古典芸能公開講座です。

1、平成23年9月1日木曜日 午後2時~4時
      演題:「新劇の時代 Ⅱ」
      講師:明治大学教授 神山 彰氏
      会場:烏山区民センター 第会議室
京王線千歳烏山駅下車
      烏山区民センター案内 
      http://setagaya.co.jp/kuminkaikan/karasuyama/

2、平成23年9月22日木曜日 午後2時~4時
      演題:「二代目中村又五郎の思い出」
      講師:松竹プロデューサー 岡崎哲也氏
      会場:会場未定

3 平成23年10月6日(木)午後2時~4時
       演題:「明治歌舞伎の一面」
       講師:京都造形芸術大学専任講師 矢内賢二氏
       会場:世田谷文学館・2階会議室
             京王線芦花公園駅下車
      世田谷文学館の案内
      http://www.setabun.or.jp/

4、平成23年11月20日木曜日 午後2時~4時
      演題:「演題未定」
      講師:共立女子大学教授 近藤端男氏
      会場:会場未定

5、平成23年11月24日木曜日 午後2時~4時
      演題:「演題未定」
      講師:作家   松井今朝子氏
      会場:会場未定

6、平成23年12月8日木曜日 午後2時~4時
      演題:「今年後半の歌舞伎総評」
      講師:演劇評論家 藤田 洋氏
      会場:会場未定

当期分会費 4.000円  (単独受講1.000円)

歌舞伎鑑賞会
10月27日木曜日 12時  国立大劇場
宝井馬琴原作 通し狂言「開幕驚奇復讐譚」
主演 尾上菊五郎 時蔵 菊之助 松緑 他
終演後レクチャー 日本芸術文化振興会顧問 織田紘二氏
               参加費 9.000円
               


古典鑑賞講座 「花の会」平成23年(2011)春期スケジュール  

2011年04月02日 | 歌舞伎
古典鑑賞講座 「花の会」 のお知らせ 
平成23年(2011)春期スケジュール表

『花の会』は古典芸能大好きの主婦たちが昭和60年
狂言師 善竹十郎さんに世阿弥の『花伝書』の講義を
お願いして始まりました。
『日本の古典芸術をより身近なものとして理解し、
人生の糧とすべく共に学び楽しむ』をモットーに
26年間続いている古典芸能鑑賞公開講座です。

1,平成23年4月7日(木)午後2時~4時
       演題:「花と歌舞伎」
       講師:日本芸術文化振興会顧問 織田紘二氏
       会場:世田谷文学館・2階会議室
             京王線芦花公園駅下車
世田谷文学館の案内 http://www.setabun.or.jp/

2、平成23年4月21日木曜日 午後2時~4時
       演題:「釘町久麿次の思い出」 
       講師:伝統芸能研究家 清水可子氏
       会場:世田谷文学館・2階会議室
              京王線芦花公園駅下車

3、平成23年5月19日木曜日 午後2時~4時
      演題:「演題未定」
      講師:共立女子大学教授 近藤端男氏
      会場:世田谷文学館・2階会議室
    
4、平成23年6月16日木曜日 午後2時~4時
      演題:「大阪の団菊祭」
      講師:松竹プロデューサー 岡崎哲也氏
      会場:会場未定

5、平成23年6月23日木曜日 午後2時~4時
      演題:「古浄瑠璃の時代」
      講師:早稲田大学演劇研究センター研究員 深谷 大氏
      会場:世田谷文学館・2階会議室

6、平成23年7月7日木曜日 午後2時~4時
      演題:「今年前半の歌舞伎総評」
      講師:演劇評論家 藤田 洋氏
      会場:会場未定

当期分会費 4.000円  (単独受講1.000円)

文楽鑑賞会 5月12日  国立小劇場
竹本綱太夫改め九代目竹本源太夫
鶴沢清二郎改め二代目鶴沢藤蔵 親子同時襲名公演
「源平布引滝」「襲名披露口上」 「傾城恋飛脚」
        開演後レクチャー 高木秀樹氏
               参加費 7.000円
                   



織田紘二氏講演会のお知らせ 三島由紀夫の思い出

2011年02月15日 | 歌舞伎
古典鑑賞講座 「花の会」 のお知らせ 
平成23年(2011)秋期スケジュール表

『花の会』は古典芸能大好きの主婦たちが昭和60年
狂言師 善竹十郎さんに世阿弥の『花伝書』の講義を
お願いして始まりました。
『日本の古典芸術をより身近なものとして理解し、
人生の糧とすべく共に学び楽しむ』をモットーに
25年間続いている古典芸能鑑賞公開講座です。


平成23年2月17日木曜日 午後2時~4時
      演題:「三島由紀夫の思い出」
      講師:日本芸術文化振興会顧問 織田紘二氏
      会場:北烏山地区会館 二階会議室
      会費:1000円
北烏山地区会館の案内
   http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/d00004157.html


17代目長谷川勘兵衛講演会のお知らせ

2010年09月10日 | 歌舞伎
9月16日の「花の会」設立25周年記念講演は世田谷文学館に
十七代目長谷川勘兵衛さんをお招きしてお話を伺います。

『花の会』設立二十五周年記念 長谷川勘兵衛講演会
演題:『歌舞伎座を飾った人々』
時間:平成二十二年九月十六日 木曜日 午後二時~四時
場所:世田谷文学館 二階講義室

演題は「歌舞伎座を飾った人々」でお願いしました。
六代目尾上菊五郎、十五代目市村羽左衛門、弁慶役者の七代目松本幸四郎、
初代中村吉右衛門と歌舞伎界を代表する名優達の思い出。
歌舞伎座の舞台美術の伝統を守るために十六代目長谷川勘兵衛さんから教わった事等
をお話して頂きます。

十七代目長谷川勘兵衛さんの事
歌舞伎舞台の裏方の仕事の中に「大道具」と「小道具」があります。
「小道具」は役者が直接、手に持つ「刀」、身に付ける「鎧」、舞台を飾る「家具」
や「掛け軸」それに「馬」や「駕籠」も小道具方が準備します。
江戸時代、「小道具」は役者が個人で用意していたのですが江戸時代末期初代藤浪與
兵衛が仕事として「小道具」を用意するようになりました。現在、小道具の仕事は
「藤浪小道具」という会社組織になっています。
「大道具」は歌舞伎舞台の背景である山や川それに建物や岩など大掛かりなセットを
指します。「セリ」や「スッポン」も大道具の仕事です。歌舞伎舞台の「大道具」は
代々「長谷川勘兵衛」が受け持っていす。「東海道四谷怪談」の舞台の仕掛けは十一
代目長谷川勘兵衛が考案した装置として有名です。役者に対して「成田屋」とか「音
羽屋」と大向こうから掛け声を掛けるように舞台の大道具を称える時は「長谷川」と
掛け声を掛けます。

十七代目長谷川勘兵衛の経歴
1924(大正14)年 16代目長谷川勘兵衛の次男として生まれました。
本名 長谷川信次郎 日本大学経済学部在学中より、父に師事し、歌舞伎大道具の仕
事に携わりました。1965(昭和40)年に十七代長谷川勘兵衛を襲名、以後、歌舞伎を
始めとする日本の伝統芸能の舞台発展に広く貢献しています。
現在は歌舞伎座舞台株式会社の取締役です。
趣味は洋の東西を問わず演劇・映画・音楽などの鑑賞。スポーツは数多く楽しんで来
ましたが現在はゴルフを楽しみにしているそうです。
建替えのために壊された「歌舞伎座」は1924年に建てられました。太平洋戦争の空襲
で大きな被害を受け、1950年に改修されました。
勘兵衛さんは大正時代歌舞伎座が建替えをしている時、お父様の仕事の都合で大阪で
生まれたそうです。建替えの為に壊された歌舞伎座の歴史と長谷川勘兵衛さんの経歴
とは重なるのです。

以上

古典鑑賞講座「花の会」のお知らせ

2010年08月31日 | 歌舞伎
古典鑑賞講座 「花の会」 のお知らせ 
平成22年(2010)秋期スケジュール表

『花の会』は古典芸能大好きの主婦たちが昭和60年
狂言師 善竹十郎さんに世阿弥の『花伝書』の講義を
お願いして始まりました。
『日本の古典芸術をより身近なものとして理解し、
人生の糧とすべく共に学び楽しむ』をモットーに
25年間続いている古典芸能鑑賞公開講座です。

1,平成22年9月2日(木)午後2時~4時
       演題:「レビューの時代」
       講師:明治大学教授 神山 彰氏
       会場:世田谷文学館・2階会議室
             京王線芦花公園駅下車
世田谷文学館の案内 http://www.setabun.or.jp/

2、平成22年9月16日木曜日 午後2時~4時
   「花の会 25周年記念講演」
       演題:「歌舞伎座の思い出」 
       講師:舞台美術家 十七代目長谷川勘兵衛氏
       会場:世田谷文学館・2階会議室
              京王線芦花公園駅下車

3、平成22年10月7日木曜日 午後2時~4時
      演題:「鴎外の弟 三木竹二」
      講師:京都造形芸術大学専任講師 矢内 賢二氏
      会場:世田谷文学館・2階会議室
    
4、平成22年10月14日木曜日 午後2時~4時
      演題:「国立劇場開場の頃 Ⅲ」
      講師:伝統芸能研究家 清水可子氏
      会場:会場未定

5、平成22年11月4日木曜日 午後2時~4時
      演題:「演題未定 女義太夫」
      講師:作家 松井今朝子氏
      会場:会場未定

6、平成22年12月9日木曜日 午後2時~4時
      演題:「今年後半の歌舞伎総評」
      講師:演劇評論家 藤田 洋氏
      会場:会場未定

当期分会費 4.000円  (単独受講1.000円)

9月9日 文楽鑑賞会 「勢州阿漕浦」「桂川連理柵」 国立小劇場
        開演前レクチャー 高木秀樹氏

11月18日歌舞伎鑑賞会 「国性爺合戦」 主演 坂田藤十郎 市川團十郎
                         国立劇場
                   

古典鑑賞講座『花の会』のお知らせ

2010年01月17日 | 歌舞伎
古典芸能鑑賞講座 「花の会」 のお知らせ 
平成22年(2010)第一期スケジュール表

『花の会』は古典芸能大好きの主婦たちが20年前
狂言師 善竹十郎さんに世阿弥の『花伝書』の講義を
お願いして始まりました。
『日本の古典芸術をより身近なものとして理解し、
人生の糧とすべく共に学び楽しむ』をモットーに
24年間続いている古典芸能鑑賞公開講座です。

平成22年1月14日木曜日 午後2時~4時
          演題「演能雑感と装束付けデモンストレーション」 
          講師 シテ方金春流 高橋 汎氏
          会場:北烏山地区会館・二階会議室
              
平成22年1月28日木曜日 午後2時~4時
          演題 「初春狂言」
          講師 共立女子大学教授 近藤 瑞男氏
          会場 烏山区民センター・第四会議室
京王線千歳烏山駅下車
烏山区民会館の案内
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/d00004109.html


平成22年2月4日木曜日 午後2時~4時
          演題 「草創期の古浄瑠璃」
          講師 早稲田大学演劇研究センター研究員 深谷 大氏
          会場 世田谷文学館・二階講義室
               京王線芦花公園駅下車
世田谷文学館の案内
http://www.setabun.or.jp/

平成22年2月18日木曜日 午後2時~4時
          演題 「演題未定」
          講師 松竹歌舞伎プロデュサー 岡崎 哲也氏
          会場 世田谷文学館・二階講義室

平成22年3月18日木曜日 午後2時~4時
          演題 「演題未定」
          講師 松竹芸文室長 今井 豊茂氏
          会場 世田谷文学館・二階講義室


平成22年3月25日木曜日 午後2時~4時
          演題 「レビューの時代」
          講師 明治大学教授 神山 彰氏
          会場 世田谷文学館・二階講義室


第一期分会費  4.000円  (単独受講は1.000円)


古典鑑賞講座「花の会」21年度 秋のお知らせ

2009年08月26日 | 歌舞伎
「花の会」 のお知らせ 
平成21年(2009)秋期スケジュール表

『花の会』は古典芸能大好きの主婦たちが昭和55年
狂言師 善竹十郎さんに世阿弥の『花伝書』の講義を
お願いして始まりました。
『日本の古典芸術をより身近なものとして理解し、
人生の糧とすべく共に学び楽しむ』をモットーに
22年間続いている古典芸能鑑賞公開講座です。

1、平成21年8月27日木曜日 午後2時~4時
 演題「浅草オペラとその周辺」 
 講師 明治大学教授  神山 彰氏
 会場 世田谷文学館・二階講義室
         京王線芦花公園駅下車
世田谷文学館の案内
http://www.setabun.or.jp/
         
2、平成21年9月10日木曜日 午後2時~4時
 演題 「草創期の古浄瑠璃」
講師 早大演劇センター研究員 深谷 大氏
 会場 世田谷区立北烏山地区会館
[交通]
・京王線千歳烏山駅西口徒歩15分
・バスときわ橋(吉祥寺~千歳烏山駅、成城学園前駅~下本宿)
世田谷区立北烏山地区会館の案内
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/d00004157.html

3、平成21年9月24日木曜日 午後2時~4時
 演題 「歌舞伎十八番物の衣裳」
 講師 歌舞伎研究家 金森 和子氏
 会場 世田谷文学館・二階講義室

4、平成21年10月8日木曜日 午後2時~4時
 演題 「歌舞伎座の名舞台」
 講師 松竹歌舞伎プロデューサー 岡崎 哲也氏
 会場 世田谷区烏山区民会館大会議室
              京王線千歳烏山駅下車
烏山区民会館の案内
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/d00004109.html

5、平成21年11月12日木曜日 午後2時~4時
 演題 「未定」
 講師 直木賞作家 松井 今朝子氏
 会場 未定

6、平成21年12月10日木曜日 午後2時~4時
 演題 「今年後半の歌舞伎総評」
 講師 演劇評論家 藤田 洋氏
 会場 未定

当期分会費 4.000円  (単独受講1.000円)



[花の会」平成21年(2009)春期スケジュール表

2009年05月22日 | 歌舞伎
古典鑑賞講座 「花の会」 のお知らせ 
平成21年(2009)春期スケジュール表

『花の会』は古典芸能大好きの主婦たちが昭和60年
狂言師 善竹十郎さんに世阿弥の『花伝書』の講義を
お願いして始まりました。
『日本の古典芸術をより身近なものとして理解し、
人生の糧とすべく共に学び楽しむ』をモットーに
22年間続いている古典芸能鑑賞公開講座です。

1,平成21年4月2日(木)午後2時~4時
       演題:「国立劇場会場の頃」
       講師:伝統芸能研究家 清水可子氏
       会場:世田谷文学館・2階講義室
             京王線芦花公園駅下車
世田谷文学館の案内 http://www.setabun.or.jp/

2、平成21年4月16日木曜日 午後2時~4時
       演題:「文楽のみどころ」 
       講師:歌舞伎文楽解説者 高木秀樹氏
       会場:粕谷区民センター・2階会議室
              京王線千歳烏山駅下車

3、平成21年5月7日木曜日 午後2時~4時
      演題:「浄瑠璃物語をめぐって Ⅱ」
      講師:早大演劇センター研究員 深谷 大氏
      会場:世田谷文学館・2階講義室
    
4、平成21年6月18日  木曜日 午後2時~4時
       演題:「歌舞伎の名舞台 Ⅱ」 
       講師:松竹歌舞伎プロデューサー 岡崎哲也氏
       会場:会場未定

5、平成21年6月25日木曜日 午後2時~4時
      演題:「演題未定」
       講師:共立女子大学教授 近藤瑞男氏
       会場:世田谷文学館・2階講義室
    
6、平成21年7月9日木曜日 午後2時~4時
      演題:「今年前半の歌舞伎総評」
      講師:演劇評論家  藤田 洋氏
       会場:会場未定

当期分会費 4.000円  (単独受講1.000円)

5月14日 文楽鑑賞会  国立劇場

古典鑑賞講座 「花の会」 のお知らせ 

2009年01月17日 | 歌舞伎
古典鑑賞講座 「花の会」 のお知らせ 
平成21年(2009)冬期スケジュール表
『花の会』は古典芸能大好きの主婦たちが
昭和60年狂言師 善竹十郎さんに
世阿弥の『花伝書』の講義をお願いして始まりました。
『日本の古典芸術をより身近なものとして理解し、
人生の糧とすべく共に学び楽しむ』をモットーに
22年間続いている古典芸能鑑賞公開講座です。

1,平成21年1月22日(木)午後2時~4時      
演題:「歌舞伎の世代交替」      
講師:共立女子大学教授 近藤瑞男氏      
会場:世田谷文学館・2階会議室            
 京王線芦花公園駅下車
世田谷文学館の案内 http://www.setabun.or.jp/

2、平成21年2月12日木曜日 午後2時~4時       
演題:「演題未定」        
講師:松竹歌舞伎プロデューサー 岡崎哲也氏       
会場:世田谷文学館・2階会議室              
京王線芦花公園駅下車

3、平成21年2月26日木曜日 午後2時~4時      
演題:「浄瑠璃物語をめぐって」      
講師:早大演劇センター研究員 深谷 大氏      
会場:世田谷文学館・2階会議室  
  
4、平成21年3月12日木曜日 午後2時~4時      
演題:「役者絵の楽しみ方 Ⅴ」      
講師:国立劇場文芸室長 石橋健一郎氏      
会場:会場未定

5、平成21年3月19日木曜日 午後2時~4時      
演題:「新国劇とその周辺」      
講師:明治大学教授 神山 彰氏      
会場:会場未定

当期分会費 3.500円  (単独受講1.000円)