goo blog サービス終了のお知らせ 

華の会

日本文化を考える

櫻と桜

2005年05月06日 | 
櫻と桜
中国では漢字の「櫻」は日本の「さくら」ではなく
バラ科の落葉高木「ユスラウメ」の木をいう。

ユスラウメは中国原産の植物で日本には江戸時代初期に渡ってきた。
ユスラウメの語源について、二つの見解がある。
①牧野富太郎博士の「枝をゆさぶって果実を落とした」からという説と
②深津正の朝鮮名の「移徒楽(いさら)」「イスラ」がなまったという説がある。

櫻の中国での意味は
「嬰(えい)」の字は
①みどりご(子供の泣き声がえんえんと続くさま)
②首飾りの事
③つなぐ、たてこもる等の意味があり
④音楽では「半音あげる」ことをいう、語源は雅楽から出た。
この場合は「赤い貝の首かざり」を意味する。

日本語の「みどり」は「みずみずしい」から
新芽・若芽を意味し、「みどりご」とか
「みどりの黒髪」とか使われる。
赤子の事を「嬰児(みどりご)」と言うが
中国では女の赤ちゃんが生まれると
赤い貝の首飾りをつけて
その子の健やかな成長を願う行事がある。
「櫻(ユスラウメ)」の赤い実のつき方が
ちょうど赤子の成長を祝う時の
赤い貝の首飾りに似ているからだと言う。

「ゆすらうめ」の写真
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/yusuraume.html

日本で最初に「さくら」という言葉が出るのは
「日本書紀」で弁恭(いんぎょう)天皇が
衣通郎姫(そとおしのいらつめ)を思って詠んだ歌
弁恭天皇は仁徳天皇の息子
(日本書記巻13 弁恭8年2月)

花ぐはし 佐区羅(さくら)の愛(め)で、こと愛でば、
早く愛でず 我が愛づる子ら 

「花が美しい桜のめでたさ、同じめでるなら
 早くめでればよかったのに
 遅すぎたことだ、私の愛する女よ」

日本の「さくら」の語源は
①作 楽(さく ら)説と
②佐 案(さ くら)説
③佐神説の3つある。
①の(さく ら)説は海彦・山彦の母上
木之花之佐久夜毘売(このはなさくやひめ)の
木の花「さくや」がなまって「さくら」になった。
「咲く」と
「たから」「ちから」「はしら」「かしら」等の語尾の
大切なもの、貴重なもの、中心となるものを意味する
「ら」と結びついて「さくら」になったという説

②は「早苗」「早乙女」と農業に関係する「さ」と
座 蔵 倉 鞍などの神が宿る「くら」が結びついて
「さくら」になったという説がある。
和歌森太郎氏の説

③佐神説
慶応大学名誉教授西岡秀雄先生が昭和25年に
発表され、学界で認められている説
西岡先生は世界中のトイレット・ペーパーを集めて
授業の材料した「トイレット博士」として著名な先生。

「佐」は太古における山の神の呼び名
クラは「高御座(タカミクラ)」のクラで
神が依り鎮まる「座」を意味している。
古代人の生活は何かと神に頼る事になる、
特に農作業の開始にあたって神事が行われる
「佐下ろし、田の神おろし」の行事がある。
佐の神は「さくらの木」に宿り、桜の花が咲く、
桜の花の咲く状況から農作業の手順を決めたり
その年の豊凶を占った。


各地の鎮花祭(はなしずめまつり)
奈良県桜井市の大神神社
滋賀県大津市の長等神社(三井寺)
「幣として 桜の花を枝ながら 
  山の主に今ぞ手向ける」
埼玉県大宮市氷川神社
京都市今宮神社の「安良居祭」

この他に
「サキムラガルがちぢまって桜になった」
「サクウルワシキに由来する」
「樹皮が荒くさけるゆえサクアラから桜になった」
などの説もある。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。