goo blog サービス終了のお知らせ 

華の会

日本文化を考える

古典芸能鑑賞講座 「花の会」のお知らせ

2008年08月07日 | 歌舞伎
「花の会」 のお知らせ 
平成20年(2008)秋期スケジュール表

『花の会』は古典芸能大好きの主婦たちが昭和60年
狂言師 善竹十郎さんに世阿弥の『花伝書』の講義を
お願いして始まりました。
『日本の古典芸術をより身近なものとして理解し、
人生の糧とすべく共に学び楽しむ』をモットーに
22年間続いている古典芸能鑑賞公開講座です。

1、平成20年8月28日木曜日 午後2時~4時
 演題「新派というジァンルⅢ」 
 講師 明治大学教授  神山 彰氏
 会場 世田谷区烏山区民会館 第4会議室
              京王線千歳烏山駅下車
烏山区民会館の案内
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/d00004109.html
         
2、平成20年9月11日木曜日 午後2時~4時
 演題 「型で楽しむ歌舞伎Ⅳ」
 講師 松竹歌舞伎プロデューサー 岡崎 哲也氏
 会場 世田谷文学館・二階講義室
         京王線芦花公園駅下車
世田谷文学館の案内
http://www.setabun.or.jp/

3、平成20年10月2日木曜日 午後2時~4時
 演題 「服部幸雄の業績」
 講師 伝統芸能研究家  清水可子氏
 会場 未定

4、平成20年10月23日木曜日 午後2時~4時
 演題 「オペラと歌舞伎」
 講師 花の会会員  武居文雄氏
 会場 未定

5、平成20年11月13日木曜日 午後2時~4時
 演題 「未定」
 講師 作家     松井 今朝子氏
 会場 未定

6、平成20年11月27日木曜日 午後2時~4時
 演題 「演能雑感と装束付けデモンストレーション」
 講師 日本能楽会幹事 シテ方金春流 高橋 汎氏
 会場 未定

7、平成19年11月15日木曜日 午後2時~4時
 演題 「今年後半の歌舞伎総評」
 講師 演劇評論家 藤田 洋氏
 会場 未定

当期分会費 4.500円  (単独受講1.000円)


「花の会」 平成20年(2008)春期スケジュールのお知らせ 

2008年04月03日 | 歌舞伎
古典芸能鑑賞講座 「花の会」 のお知らせ 
平成20年(2008)春期スケジュール表

『花の会』は古典芸能が大好きな主婦たちが20年前
狂言師 善竹十郎さんに世阿弥の『花伝書』の講義を
お願いして始まりました。
『日本の古典芸術をより身近なものとして理解し、
人生の糧とすべく共に学び楽しむ』をモットーに
22年間続いている古典芸能鑑賞公開講座です。

①平成20年4月17日木曜日 午後2時~4時
          演題「型で楽しむ歌舞伎Ⅲ」 
          講師 松竹歌舞伎プロデュサー 岡崎哲也氏
          会場:世田谷文学館・二階講義室
              京王線芦花公園駅下車
世田谷文学館の案内
http://www.setabun.or.jp/

②平成20年4月24日木曜日 午後2時~4時
          演題 「服部幸雄先生を偲ぶ」
          講師 伝統芸能研究家 清水可子氏
          会場 世田谷文学館・二階講義室
京王線芦花公園駅下車
世田谷文学館の案内
http://www.setabun.or.jp/

③平成20年5月8日木曜日 午後2時~4時
          演題 「琵琶伝来の淵源」
          講師 薩摩琵琶演奏家 藤内鶴了氏
          会場 世田谷文学館・二階講義室
京王線芦花公園駅下車
世田谷文学館の案内
http://www.setabun.or.jp/

④平成20年5月22日木曜日 午後2時~4時
          演題 「文楽における襲名の様々」
          講師 歌舞伎文楽解説者 高木秀樹氏
          会場 世田谷文学館・二階講義室
京王線芦花公園駅下車
世田谷文学館の案内
http://www.setabun.or.jp/

⑤平成20年6月12日木曜日 午後2時~4時
          演題 「役者絵の楽しみ Ⅳ」
          講師 国立劇場文芸室長 石橋健一郎氏
          会場 世田谷文学館・二階講義室
京王線芦花公園駅下車
世田谷文学館の案内
http://www.setabun.or.jp/

⑥平成20年6月26日木曜日 午後2時~4時
          演題 「演題未定」」
          講師 国立劇場調査資料課長 北潟嘉久氏
          会場 世田谷文学館・二階講義室
京王線芦花公園駅下車
世田谷文学館の案内
http://www.setabun.or.jp/


⑦平成20年7月10日木曜日 午後2時~4時
          演題 「今年前半の歌舞伎総評」
          講師 演劇評論家 藤田 洋氏
          会場 未定

当期分会費  4.500円  (単独受講1.000円)


『花の会」のお知らせ

2008年01月14日 | 歌舞伎
「花の会」 のお知らせ 
平成20年(2008)冬期スケジュール表

『花の会』は古典芸能大好きの主婦たちが昭和60年
狂言師 善竹十郎さんに世阿弥の『花伝書』の講義を
お願いして始まりました。
『日本の古典芸術をより身近なものとして理解し、
人生の糧とすべく共に学び楽しむ』をモットーに
22年間続いている古典芸能鑑賞公開講座です。

1、平成20年1月17日木曜日 午後2時~4時
 演題「型で楽しむ歌舞伎Ⅱ」 
 講師 松竹歌舞伎プロデューサー 岡崎哲也氏
 会場 世田谷区烏山区民センター 会議室
              京王線千歳烏山駅下車
烏山区民会館の案内
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/d00004109.html
         
2、平成20年2月14日木曜日 午後2時~4時
 演題 「役者絵の楽しみ方 Ⅲ」
 講師 国立劇場文芸室長 石橋健一郎氏
 会場 世田谷区烏山区民センター 会議室
              京王線千歳烏山駅下車

3、平成20年2月28日木曜日 午後2時~4時
 演題 「青砥縞花紅彩画の衣裳」
 講師 歌舞伎研究家 金森和子氏
 会場 世田谷区烏山区民センター 会議室


4、平成20年3月13日木曜日 午後2時~4時
 演題 「光琳と元禄ファツション」
 講師 劇作家 保戸田時子氏
 会場 未定

5、平成20年3月27日木曜日 午後2時~4時
 演題 「新派というジャンル Ⅱ」
 講師 明治大学教授 神山 彰氏
 会場 未定

当期分会費 3.500円  (単独受講1.000円)


「花の会」 のお知らせ 

2007年08月25日 | 歌舞伎
「花の会」 のお知らせ 
平成19年(2007)秋期スケジュール表

『花の会』は古典芸能大好きの主婦たちが昭和60年
狂言師 善竹十郎さんに世阿弥の『花伝書』の講義を
お願いして始まりました。
『日本の古典芸術をより身近なものとして理解し、
人生の糧とすべく共に学び楽しむ』をモットーに
22年間続いている古典芸能鑑賞公開講座です。

1、平成19年8月30日木曜日 午後2時~4時
 演題「新派というジァンル」 
 講師 明治大学教授  神山 彰氏
 会場 世田谷区烏山区民会館
              京王線千歳烏山駅下車
烏山区民会館の案内
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/d00004109.html
         
2、平成19年9月13日木曜日 午後2時~4時
 演題 「未定」
 講師 松竹歌舞伎プロデューサー 岡崎 哲也氏
 会場 世田谷文学館・二階講義室
         京王線芦花公園駅下車
世田谷文学館の案内
http://www.setabun.or.jp/

3、平成19年9月27日木曜日 午後2時~4時
 演題 「演能雑感と装束付けデモンストレーション」
 講師 日本能楽会幹事 シテ方金春流 高橋 汎氏
 会場 世田谷文学館・二階講義室

4、平成19年10月11日木曜日 午後2時~4時
 演題 「摂洲合邦辻 物語の由来」
 講師 歌舞伎文楽解説者 高木 秀樹氏
 会場 未定

5、平成19年10月25日木曜日 午後2時~4時
 演題 「未定」
 講師 国立劇場芸能部長 織田 紘二氏
 会場 世田谷文学館・二階講義室

6、平成19年11月15日木曜日 午後2時~4時
 演題 「未定」
 講師 直木賞作家 松井 今朝子氏
 会場 未定

7、平成19年11月15日木曜日 午後2時~4時
 演題 「今年後半の歌舞伎総評」
 講師 演劇評論家 藤田 洋氏
 会場 未定

当期分会費 4.500円  (単独受講1.000円)

今回の歌舞伎鑑賞会は11月22日(木)
   演目 『摂洲合邦辻』
   会場  国立劇場
 

古典芸能鑑賞講座「花の会」のお知らせ

2007年04月17日 | 歌舞伎
古典芸能鑑賞講座 「花の会」 のお知らせ 
平成19年(2007)春期スケジュール表

『花の会』は古典芸能大好きの主婦たちが20年前
狂言師 善竹十郎さんに世阿弥の『花伝書』の講義を
お願いして始まりました。
『日本の古典芸術をより身近なものとして理解し、
人生の糧とすべく共に学び楽しむ』をモットーに
21年間続いている古典芸能鑑賞公開講座です。

平成19年4月12日木曜日 午後2時~4時
          演題「歌舞伎パリ公演見聞記」 
          講師 花の会   代表  池田孝子氏
          会場:世田谷文学館・二階講義室
              京王線芦花公園駅下車
世田谷文学館の案内
http://www.setabun.or.jp/

平成19年4月26日木曜日 午後2時~4時
          演題 「文楽の近況」
          講師 国立劇場 文楽プロデューサー阿部俊夫氏
          会場 世田谷文学館・二階講義室

平成19年5月17日木曜日 午後2時~4時
          演題 「二代目団十郎と助六」
          講師 江戸文化研究家 荘司堅太郎氏
          会場 世田谷文学館・二階講義室

平成19年6月7日木曜日 午後2時~4時
          演題 「民族芸能の舞台化」
          講師 国立劇場調査資料課長 北潟嘉久氏
          会場 未定

平成19年6月21日木曜日 午後2時~4時
          演題 「役者絵の楽しみⅡ」
          講師 国立劇場芸能部長 石橋健一郎氏
          会場 未定

平成19年7月5日木曜日 午後2時~4時
          演題 「今年前半の歌舞伎」
          講師 演劇評論家 藤田 洋氏
          会場 未定

第一期分会費  4.000円  (単独受講1.000円)

古典芸能鑑賞講座のお知らせ

2006年12月12日 | 歌舞伎
古典芸能鑑賞講座 「花の会」 のお知らせ 
平成19年(2007)第一期スケジュール表

『花の会』は古典芸能大好きの主婦たちが20年前
狂言師 善竹十郎さんに世阿弥の『花伝書』の講義を
お願いして始まりました。
『日本の古典芸術をより身近なものとして理解し、
人生の糧とすべく共に学び楽しむ』をモットーに
21年間続いている古典芸能鑑賞公開講座です。

平成19年1月11日木曜日 午後2時~4時
          演題「鋭意検討中」 
          講師 松竹歌舞伎プロデューサー  岡崎哲也氏
          会場 世田谷区烏山寺町通り区民集会場 一階和室 
      http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/d00004188.html

平成19年1月18日木曜日 午後2時~4時
          演題 「吉田玉男を偲ぶ」
          講師 文楽歌舞伎解説者 高木秀樹氏
          会場 世田谷区烏山区民センター 第4会議室
      http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/d00004109.html

平成19年2月1日木曜日 午後2時~4時
          演題 「能のふるさと散歩」
          講師 写真家 岩田アキラ氏
          会場  未定

平成19年2月15日木曜日 午後2時~4時
          演題 「国立劇場40周年記念について」
          講師 国立劇場芸能部長 織田紘二氏
          会場 世田谷区烏山区民センター 第4会議室

平成19年3月15日木曜日 午後2時~4時
          演題 「役者絵の楽しみ方」
          講師 国立劇場芸能部長 石橋健一郎氏
          会場 未定

平成19年3月29日木曜日 午後2時~4時
          演題 「新歌舞伎 Ⅲ」
          講師 明治大学 神山 彰氏
          会場 未定

第一期分会費  4.000円  (単独受講1.000円)

古典芸能鑑賞公開講座のお知らせ

2006年08月17日 | 歌舞伎
『花の会』平成18年度第三期スケジュールのお知らせ

『花の会』は古典芸能大好きの主婦たちが20年前
狂言師 善竹十郎さんに世阿弥の『花伝書』の講義を
お願いして始まりました。
『日本の古典芸術をより身近なものとして理解し、
人生の糧とすべく共に学び楽しむ』をモットーに
20年間続いている古典芸能鑑賞公開講座です。

① 8月24日(木)午後2時~4時  
       演題:「元禄忠臣蔵」
       講師:明治大学教授 神山 彰氏
       会場:世田谷区粕谷区民センター・二階会議室

世田谷区粕谷区民センターの案内
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/cgi-bin/sisetu/sisetu.cgi?mode=view&category1=040&category2=020&category3=&no=56

② 9月7日(木)午後2時~4時
       演題:「座元の家々Ⅳ」
       講師:国立劇場文芸室長 石橋健一郎氏
       会場:世田谷区烏山区民センター・三階第四会議室

烏山区民センターの案内
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/cgi-bin/sisetu/sisetu.cgi?mode=view&category1=040&category2=020&category3=&no=57

③ 9月21日(木)午後2時~4時
       演題:「前進座の元禄忠臣蔵」
       講師:邦楽演奏家  杵屋佐之忠氏
       会場:世田谷文学館・二階講義室

世田谷文学館の案内
http://www.setabun.or.jp/

④ 10月12日(木)午後2時~4時
       演題:「琵琶の源流を訪ねて」
       講師:薩摩琵琶演奏家 藤内鶴了氏
       会場:会場未定

⑤ 11月16日(木)午後2時~4時
       演題:「未定」
       講師:作家 松井今朝子氏
       会場:会場未定

⑥ 11月30日(木)午後2時~4時
       演題:「今年後半の歌舞伎・文楽」
       講師:演劇評論家 藤田 洋氏
       会場:会場未定

⑦ 12月7日(木)午後2時~4時
       演題:「装束づけデモンストレーション」
       講師:日本能楽会理事 シテ方金春流 高橋 汎氏
       会場:会場未定

第三期分会費 4.500円 (単独受講は1回900円)
連絡先: nmwtg303@ybb.ne.jp 長谷川まで

10月26日(木) 歌舞伎鑑賞会  会場 国立大劇場
          真山青果作 「元禄忠臣蔵」 主演 中村吉右衛門
   終演後 「歌舞伎役者 中村梅玉丈を囲む会」があります。
   会費  8.500円(予定)
  



古典芸能鑑賞公開講座のお知らせ

2006年04月01日 | 歌舞伎
『花の会』平成18年度第二期スケジュールのお知らせ

『花の会』は古典芸能大好きの主婦たちが20年前
狂言師の善竹十郎さんに世阿弥の『花伝書』の講義を
お願いして始まりました。
『日本の古典芸術をより身近なものとして理解し、
人生の糧とすべく共に学び楽しむ』をモットーに
20年間続いている古典芸能鑑賞公開講座です。


① 4月20日(木)午後2時~4時  
       演題:「鶴澤燕三襲名」
       講師:国立劇場文楽プロデューサー 阿部俊夫氏
       会場:世田谷区烏山区民センター・第四会議室

鶴澤燕二郎"六世燕三"襲名の紹介ビデオ
http://osaka.yomiuri.co.jp/movie/index.htm

烏山区民センターの案内
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/cgi-bin/sisetu/sisetu.cgi?mode=view&category1=040&category2=020&category3=&no=57

② 5月11日(木)午後2時~4時
       演題:「国立劇場の養成事業」
       講師:国立劇場調査資料課長 北潟嘉久氏
       会場:世田谷区粕谷区民センター・二階会議室
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/cgi-bin/sisetu/sisetu.cgi?mode=view&category1=040&category2=020&category3=&no=56

③ 6月8日(木)午後2時~4時
       演題:「坂田藤十郎襲名 Ⅱ」
       講師:松竹歌舞伎プロデューサー 岡崎哲也氏
       会場:世田谷区烏山区民センター・第四会議室

④ 6月22日(木)午後2時~4時
       演題:「今年前半の歌舞伎、文楽」
       講師:演劇評論家 藤田洋氏
       会場:世田谷区烏山区民センター・第四会議室

⑤ 7月6日(木)午後2時~4時
       演題:「伽羅先代萩の衣裳」
       講師:歌舞伎研究家 金森和子氏
       会場:世田谷区烏山区民センター・第四会議室

⑥ 7月27日(木)午後2時~4時
       演題:「元禄歌舞伎の坂田藤十郎」
       講師:共立女子大学教授 近藤瑞男氏
       会場:世田谷区烏山区民センター・第四会議室

会費 4000円 (単独受講は1回900円)
連絡先: nmwtg303@ybb.ne.jp 長谷川まで

大成駒 中村歌右衛門

2006年04月01日 | 歌舞伎
3月31日は歌舞伎役者六世中村歌右衛門の命日です。

平成13年(2001)年3月31日
その年は今年のようにいつもの年よりも一足早く桜が満開になりました。
その日は朝から、春の雪が降り、
桜の花びらは降り積もる雪に埋もれてしまいました。
その夕方、月が昇る頃、歌右衛門さんはご自分が舞った時の
常磐津『関の扉』のビデオを聞きながら亡くなられました。

私が歌右衛門さんの姿を最後にお見かけしたのは
平成12年の5月、藤の花の咲く頃でした。
偶然、歌右衛門さんの家の前を車で通りました。
その日、普段は閉じられている大きな門が開いていました。
運転しながら、門の奥の車寄せを見ると、
歌右衛門さんの白い乗用車のトランクが開いたまま止まっていました。
そして、一瞬でしたが車椅子に座り、運転手の方に押されて、
大きな玄関に入って行く、歌右衛門さんの後ろ姿を見ました。

現在、歌右衛門さんが住んでいた大きな家は
分割されて、12軒の分譲住宅になりました。
その一軒の家の庭には、お庭にあった春紅葉の木が一本、
別の一軒の家の片隅には歌右衛門さんが
大好きだった紅枝垂れ桜が一本植わっています。

先日、家の前を通りましたら、
紅枝垂れ桜の花びらが何輪か開いていました。




「花の会」のお知らせ

2005年12月31日 | 歌舞伎
「花の会」古典芸能鑑賞講座のお知らせ

「花の会」は20年前、古典芸能大好きの主婦たちが
狂言師の善竹十郎さんに世阿弥の『花伝書』の講義を
お願いした事から始まりました。
「日本の古典芸術をより身近なものとして理解し、
人生の糧とすべく共に学び楽しむ」をモットーに
21年になった古典芸能鑑賞公開講座です。

講師の方がたは何らかの形で芝居の現場の経験がある方です。
私のように芝居を客席からしか見た事がない人間は
芝居小屋の内側から見るお話が聞けて、とても勉強になります。


Ⅰ 1月12日(木)午後2時~4時  
              演題:「今年の文楽展望」
              講師:歌舞伎・文楽解説者 高木秀樹氏
              会場:世田谷文学館 2階会議室

Ⅱ 1月26日(木)午後2時~4時
              演題:「源平争乱のはざまに生きた人々」
              講師:花の会会員 矢口シゲ氏 
              会場:烏山区民センター第四会議室

Ⅲ 2月2日(木)午後2時~4時
             演題:「琵琶の伝来について
             講師:薩摩琵琶演奏家 籐内鶴了氏
             会場:未定

Ⅳ 2月16日(木)午後2時~4時
            演題:「座元の家々Ⅲ」
            講師:国立劇場文芸室長 石橋健一郎氏
            会場:未定

Ⅴ 3月9日(木)午後2時~4時
            演題:「新歌舞伎Ⅰ」
            講師:明治大学教授 神山 彰氏
            会場:未定

Ⅵ 3月23日(木)午後2時~4時
            演題:「新歌舞伎Ⅱ」
            講師:明治大学教授 神山 彰氏
            会場:未定

第一期分会費 4000円 (単独受講は1回900円)


取ってだし 世田谷文学館の公開講座案内

2005年11月04日 | 歌舞伎
取ってだし 世田谷文学館の公開講座案内
http://www.setabun.or.jp/

①日時 :11月17日(木)午後2時から、
      古典芸能鑑賞講座『花の会」主催
       「坂田藤十郎襲名について」
 講師 :松竹歌舞伎プロデュサー 岡崎哲也氏
 会場 :世田谷文学館 会議室
会費 :900円

② 12月4日(日)
 午後2時~5時50分 【シンポジウム】
 映画を支えるシナリオという文学
   (協力:シナリオ作家協会)
 「シナリオというお仕事PART6」
 高山由紀子(シナリオ作家・世田谷在住)、
 西岡琢也(シナリオ作家・世田谷在住)、
 渡辺千明(シナリオ作家・世田谷在住)、
 寺脇研(映画評論家・司会)
 【上映作品】
 『娘道成寺 蛇炎の恋』
 (「娘道成寺 蛇炎の恋」製作委員会/平成16年/110分
 監督・脚本:高山由紀子
 脚本:たかやまなおき
 出演:中村福助、牧瀬里穂、
須賀貴匡、真矢みき、風間トオルほか
 【会場】世田谷文学館
 【定員】先着150名
 【\】500円
 【申込】当日12時より当館にて入場券を販売

③ 12月11日(日)
 無声映画鑑賞会『滝の白糸』
 (協力:マツダ映画社)
 午後2時~3時50分
  【上映作品】
 『滝の白糸』(入江ぷろだくしょん/昭和8年/98分
 監督:溝口健二/原作:泉鏡花
 脚色:東坊城恭長、増田真二、館岡謙之助
 出演:入江たか子、岡田時彦、菅井一郎、村田宏寿ほか
 【出演】澤登翠(活動弁士・世田谷在住)
 【会場】世田谷文学館
 【定員】先着150名
 【\】1,000円
 【申込】当日12時より当館にて入場券を販売
 (世田谷区報10月25日号折込の「文化・生活・スポーツ 情報ガイド」に
 参加費を500円と記載しましたが、正しくは1,000円です。
 訂正してお詫び申し上げます。

岡崎哲也歌舞伎講座『坂田藤十郎襲名について』

2005年10月22日 | 歌舞伎
古典芸能鑑賞講座『花の会」のお知らせ

「花の会」は古典芸能大好きの主婦達が集まり、
20年続いている古典芸能鑑賞公開講座です。

①日時 :11月17日(木)
      「坂田藤十郎襲名について」
 講師 :松竹歌舞伎プロデュサー 岡崎哲也氏
 会場 :世田谷文学館 会議室

②日時 :12月8日(木)「未定」
 講師 :演劇評論家      藤田 洋氏
 会場 :烏山区民センター 第四会議室

 会費 :一回分 900円

能楽鑑賞会 国立能楽堂 
        11月13日12時半より
 金春流  『通小町』  高橋 汎
         狂 言   野村 萬
        『初 雪』  桜間右陣   
        『野 守』  辻井八郎
         全自由席 5.000円
         学生    2.500円

連絡先、 nmwtg303@ybb.ne.jp 長谷川まで
                      

服部幸雄千葉大名誉教授の歌舞伎講座

2005年10月07日 | 歌舞伎
『服部幸雄氏の歌舞伎講座』のお知らせ
   「絵で読む歌舞伎の歴史 最終回」

         主催 『花の会』
   
『花の会』は20年前、
古典芸能大好きと云う主婦達が始めた
自主運営の「古典鑑賞公開講座」です。 

①日時 :10月20日(木)
      「絵で読む歌舞伎の歴史 最終回」

 講師 :千葉大学名誉教授  服部幸雄氏
                   
 会場 :烏山区民センター 第七会議室

 会費 :一回分 900円


②日時 :11月17日(木)
      「坂田藤十郎襲名について」
 講師 :松竹歌舞伎プロデュサー 岡崎哲也氏
 会場 :世田谷文学館 会議室

③日時 :12月8日(木)「未定」
 講師 :演劇評論家      藤田 洋氏
 会場 :烏山区民センター 第四会議室

 会費 :一回分 900円


能楽鑑賞会 国立能楽堂 
        11月13日12時半より
 金春流  『通小町』  高橋 汎
         狂 言   野村 萬
        『初 雪』  桜間右陣   
        『野 守』  辻井八郎
         全自由席 5.000円
         学生    2.500円

連絡先、 nmwtg303@ybb.ne.jp 長谷川まで
                      

吉右衛門・富十郎の勧進帳

2005年09月19日 | 歌舞伎
今月の歌舞伎座は地味な演目のためなのか
襲名というお祭り騒ぎのあとだからなのか、
すぐに大きな襲名行事が控えているからか、
どれも見ごたえのある舞台なのにまだ当日券があります。
平日は3階の一番安い席がまだ残っています。
9月26日 月曜日が千秋楽です。

私のお薦めは夜の部の『勧進帳』です。
上演時間:午後6時8分から7時18分です。
6時までに歌舞伎座に行き、
900円出して、幕見で、「勧進帳」を見て下さい。
これだけの舞台はめったに見られません。
見れば、いつまでも、思い出に残る舞台になると思います。

中村吉右衛門は平成3年に市村羽左衛門が弁慶を演じた時、
相手役の富樫を勤めているので,祖父や父親の幸四郎型に
九代目団十郎又は六代目菊五郎の型の良い所を取って、
今回の弁慶を勤めているように思います。

中村富十郎の富樫は少し背が曲がり、年だなと思わせますが
声は立派、押し出しもあって、貫禄充分の富樫です。
十五代目羽左衛門の富樫を実際に聞いた人が
十五代目を彷彿とさせる富樫だと感激していました。
これだけでも聞く価値は充分あります。

幕が開くと舞台は能舞台のような松羽目で囲まれています。
能管の名のり笛にのって、富樫が下手の揚幕から登場します。
富樫の名のりは重厚で、まるで能の舞台を思わせます。
有名な「旅の衣はすずかけの」を長唄で歌います。
「月の都を立ち出でて」の明るさ、とろけるような音色、
能の舞台から、一変して華やかな歌舞伎の舞台に変化します。
義経一行が花道に現れます。
安宅の関での富樫の詮議,勧進帳の読み上げ,山伏のいわれを語る
問答までは少し物足りないような気がするのですが、ここまでは
何でも彼でも関所を突破しようという豪快な弁慶ではなく、
おとなしく、事を荒立てないで、穏便に事を済ませて関を通り、
義経一行を陸奥に行かせたいと願う弁慶の姿です。

弁慶の努力で富樫が関の通行を許してから、場面は一転します。
番卒の一人が義経に似ている人がいると進言してしまうのです。
富樫は最初から、山伏一行が義経であると判っていました。
判っているけれども、判らない振りをして、義経を通そうとしたのです。
しかし、家来から、進言があればそのままにして置く訳には行きません。
富樫は刀に手をかけると義経一行を大声で呼び止めます。
声を掛けられた山伏達は義経を護る為、富樫に詰め寄ります。
弁慶は体をはって山伏達を抑えます。
絶体絶命のピンチに、弁慶は機転をきかし、義経を金剛杖で打ちます。
富樫は義経を思う弁慶の気持ちに打たれ、改めて通行を許します。
頭を垂れる弁慶、『判官御手を取りたまい」の許しと感謝のアリア。
再び富樫が現れ、弁慶に酒を勧め、弁慶も感謝を込めて舞います。
「虎の尾を踏み毒蛇の口をのがれたる心地して」と長唄が場面を説明します。
富樫は死を決意し上手から退場、義経一行も花道を陸奥へと急ぎます。
一人残された弁慶は花道を飛び六方で、義経一行を追いかけて行きます。
この男たちに、このあと死しか残されていないのです。



勧進帳(かんじんちょう)
          上演時間:午後6時8分から7時18分
          幕見席の料金  900円

武蔵坊弁慶     中村吉右衛門
源義経        中村 福 助
亀井六郎       中村玉太郎
太刀持音若     中村 児太郎
片岡八郎       中村 種太郎
常陸坊海尊      中村由次郎
富樫左衛門     中村富十郎

以上


神山 彰氏 歌舞伎講演会のお知らせ

2005年08月16日 | 歌舞伎
8月25日(木)「黙阿弥以後の明治の歌舞伎 Ⅰ」
             講師 :明治大学教授    神山 彰氏
             会場 :烏山区民センター 第四会議室

9月 1日(木)「黙阿弥以後の明治の歌舞伎 Ⅱ}
             講師 :明治大学教授    神山 彰氏
             会場 :粕谷区民センター 第三会議室

10月6日(木)「能『通小町』について」
             講師 :日本能楽会理事 シテ方金春流
                               高橋 汎氏
             会場 :烏山区民センター会議室

10月20日(木)「絵で読む歌舞伎の歴史 最終回」
             講師 :千葉大学名誉教授  服部幸雄氏
             会場 :烏山区民センター 第七会議室

11月17日(木)「坂田藤十郎襲名について」
             講師 :松竹歌舞伎プロデュサー 岡崎哲也氏

             会場 :世田谷文学館 会議室

12月8日(木)「未定」
             講師 :演劇評論家      藤田 洋氏
             会場 :烏山区民センター 第四会議室

             会費: 全6回分 4000円 (単独受講は900円)


11月13日(日) 能楽鑑賞会 国立能楽堂 『通小町』 12時半より
                        シテ 高橋 汎

連絡先、 nmwtg303@ybb.ne.jp 長谷川まで