グラの気ままに徒然日記

日々の菜園アクティビティ、旅先での思い出コレクッションetc.

谷間のミツマタ/番外編~三重県亀山市・坂本棚田

2020年03月22日 16時33分09秒 | 菜園

時間がないので中途半端になってしまいました・・・

三重県亀山市安坂山町坂本

(日本百棚田認定~坂本棚田)

~ヤマップの地図より~

7:50

🄿着 あまりの人手に唖然❣!

棚田の中央から登り始める。まだ全体の下部

棚田中部より振り返る。

中部の水平動を左折する。

前方に獣害除けネットを潜らせていただく。

これより杉林の林道となる。 (8:11)

 

最初の谷を渡るあたりからミツマタの花がポツリぽつりと現れたかと思うと一気にパッと

さらに二つ目の谷を渡ると山腹がそびえたつような当に屏風絵がごとくシーンの展開となる。

登山道から山腹の上部まで見渡す限り一面灯がともったようだ

傾斜のきつい登山道の中腹からの幻想的な光景 (8:40)

ハイカーがどんどん登ってくる!

尾根上からの光景

降る。

再度見上げる

 

最奥核心部を離れ元来た道を少し引き返すと、谷向こうに陽だまりが現れる。

行ってみる。

陽ざしの届く範囲のミツマタは勢いが感じられる

 

光と影で幻想的です。

 

アレが目立つ。2年前の台風で弱っている。

これで谷間のミツマタも堪能できました。

規模も縮小し、花も小振りだったけど自然な感じがしてとても癒されました。

 

これにて降る。

 

獣害ネットを潜り再び棚田に入り、上部へ登る。

ちょっと遅すぎたみたい。

あぜ道のミツマタ

最上部付近からの眺望

新名神が見えます。あの下が最近デビューした「ミツマタの森」らしいです。

しかし、私が見た限り人の手で管理され育てられていて花房も立派で全体的に豪華絢爛だけど、

自然の驚異に翻弄されながらもけなげに谷間に灯るミツマタのほうが

ずっと癒されます

 

さてこれより下り途中の集落に入り展望台へ寄ります。

大小様々な田が440枚もあるわけですが、来るべき田植えのために2~3度耕運機で耕します。ご苦労様です。

集落中心地

集落内展望台

坂本棚田の3分の2を見下ろせます。

集落内のハイヤの庭のつつじ

 

駐車場に戻ると車のお祭りでした

 


谷間のミツマタ~三重県亀山市坂本棚田

2020年03月21日 22時20分49秒 | 

好天に恵まれ亀山市の坂本棚田の上部の谷間のミツマタを見学してきました。

暖冬のため、例年だと3月下旬から4月上旬に満開となるのですが今年は早くも見頃を迎えていました

出発直前にコロナウィルスに怯える妻は同行を断念しました。

長年の糖尿病の為か、つい臆病になっています。しかし、来なくて正解でした!

信じられないほどのミツマタと登山を兼ねたハイカーが押し寄せていました

20台ほどの駐車場に入りきらない車が、周囲の空き地と路駐で約150台ほどが、ズラリ

普段は閑散としている地がまるでお祭り騒ぎの様相

棚田の中央左から入域します。ほどなく林道歩きとなります。

 

8時過ぎ、足↓の谷音に交じり見事な鶯の鳴き声です 

 

ホ~、パーフェクト

 

10人ばかりのハイカーを追い抜きました

歩き始めて40分程経過した辺りで、最初の谷を渡ります。

すると、突然登山道の両サイドにミツマタが現れたかと思うと

すぐ辺り一面、灯がともったような幻想世界に舞い込みます

朝の木漏れ日を浴びて黄金色に輝いています

森の中の山小屋を越え二つ目の谷を渡ると、新しいステージが待っています。

ミツマタの密度が一気に増します 

すり鉢の底のような緩斜面をミツマタをが埋めていて、そのまま周囲の勾配のきつい山腹を駆けあがっているようです

 

次から次へとミツマタの森をハイカーが登ってきます。

ミツマタの群生地からこの尾根に取りつきひたすら登っていくと仙鶏尾根に乗ります。

右折すれば野登山、左折すれば仙ヶ岳に夫々向かうことになります。

このミツマタ見学者の大半はいずれかの登山客です。(今日の私はこの後、直帰です

今日のところはおとなしく下へ降りて( ^ω^)・・・

シャッターを手当たり次第に切りながら戻りながら次のステージへ移動します。

 

 

谷を渡り先ほどの山小屋の前を通り下っていくと右手対岸に陽だまりのスペースが開けています。

岩を飛び越え渡渉します。陽ざしが届いているミツマタの色彩はひと際鮮やかです。

 

それでも陽ざしが栄養源なんですね、森の中より花もやや大きくて色味が強そうです。

 

この陽だまりエリアは土砂が堆積した河原なのですが、

年々台風や水害で表土が流され根が向きだされたり、倒木のため花も木も小振りになってきています。

 

 

第4ステージは秘密のエリアです!

ほとんどの人は、これまでしっかり堪能した後なので帰り際に、

「向こうのほうにも少しはありそうだね」程度でスルーしちゃうようです。

私は見逃しません 

谷を渡り、土砂の包みをよじ登り倒木を越えカメラアングルを見つけていきます。

登山道(林道)からは死角になっていて見えないはずです。

陽ざしもたっぷりです

 

新芽ですか若葉ですかねえ?

 

 

 

ナントかここまで来れましたが、これ以上は無理なようで引き返しました。

本日はとりあえず坂本の「ミツマタ~最新開花情報」をレポしました。

次回は、途中アクセスと約440枚あるといわれる坂本棚田を取り上げる予定デス。

 

 


錫杖ヶ岳~幻のルート~Tさんに捧ぐ

2020年03月20日 21時32分03秒 | 登山

近頃、我が拙ブログへの訪問者・閲覧数の急増にビックリ仰天しておりますましたようやく、ここに至りミツマタが起因していることがわかりました。4日間、三重から離れていましたが、明日、美杉の石名原ではなくて、亀山市の坂本ミツマタの様子を見てきます。またご参考にしてください。美杉は三多気の桜を含め4月初旬ハイキングするつもりです。

 

本日は、前回の『錫杖ヶ岳・幻のルート』をもう少しレポートしたいと思います。

その日の昼過ぎ、登山口で伊賀のリピーターさんに偶然お会いした際、

錫杖ヶ岳をこよなく愛したTさんがお亡くなりになられたとの突然の悲報に信じられない思いであった。

お会いする度に、あの笑顔で鷹揚な物言いに私たちは押し包まれたものだ。

また、長年単身コツコツと登山道整備に従事してくれたお姿ももう見かけることもなくなってしまったのだ。

Tさん、心からご冥福をお祈りします。Tさんの功績を偲びレポします。

 

馬酔木の花が咲き始めています!

前方の尾根のすぐ上が山頂です。

実はこの尾根を見つけることができずに、その隣の小さな尾根に取りついてしまったのでした。

 

9合目の上あたりですが、アルミの杭は先年の台風で大木が倒れそれを支えていたものです。

朽ち始めた大木を危険と察し、切断したのですね。この階段も、すぐ先の可愛い階段もすべてあなたの心がこもっています。

山頂直下の数段に及ぶ岩場です。

数年前まで右の一枚岩壁をフィックスロープでよじ登るしかなく、家族登山には不向きな箇所でした。

それを誰も思いつかなかったルートを一人でみんなに知られずこっそりと作り上げてしまったのでした。

従来の壁を右手に直進し、絶壁にナント 橋を架けてしまったのですね

よくお考えになられましたね・・・私ども凡人にはとてもまねできない芸当ですよ

さすがにこれを設置した時には大勢の手がかかったと思いますが、不思議とそのことは話題になりませんね。

まさかお一人で・・・

そして橋を渡り右手のコブから

この尾根を発見したのは御見事でした! 誰も気づかなかったのだから・・・

ただの細尾根をこのように削りロープを渡し子供でも登れるようにしたのです。

当に、Tルート

 

山頂祠の左手から山頂を望む。

・・・誰もいません・・・

振り返ると足元に幻のルートが笑ってた

ココを登ってきた人を見かけたことがない

 

錫杖湖

伊勢湾が霞んでいる。

逃げずにじっと睨めっこでした

アカタテハ君、あなたは( ^ω^)・・・

16時過ぎとなり下山開始

山頂下の分岐テラス・・・これもTさん作だね。

さあ帰りもTルートだ!

切断した後片づけのタイミングを逸したのですね?

 

あらためて故人の功績を偲びつつ、心からご冥福をお祈り申し上げます。

 

 

 

 

 

 


幻のルートを辿る ~ 津の名峰/錫杖ヶ岳

2020年03月15日 13時13分10秒 | 菜園
  • 山の魅力⚡️
  • 『それは早朝の木漏れ日と小鳥の囀り
  • それを背に、ひたいの汗をぬぐう瞬間!』
  •  
  • ・・・この想いは、今も昔も変わっていない・・・
  •  
  • 2020年3月13日
  • 午後からの山登り( ^ω^)・・・ 
  • 単なるトレーニング? それとも、
  • 何かモチベーション上げるための一工夫ってか❣
  •  
  • ヤマップ始めて2年目に突入😏 
  • 地元の錫杖ヶ岳山頂で山仲間に会うとしばしば山談議に花が咲く。
  • 「今日はどのコースから?」と聞くのが挨拶代わり
  • 多分私は数百回錫杖に登ってるだろう。
  • しかし今まで足元の尾根から、と答えた方は皆無だ!
  • 誰もそこに登山道があるなんて思っちゃいない。
  • ところが、ヤマップの地図上には破線がしっかりついている❕
  • はたして
  • 錫杖ヶ岳・幻の登山道の存在
  • アリやナシや⁉️
  • 一度、錫杖龍(ブログ名)さんに尋ねたら、
  • あるにはあるが崩壊著しく誰も近づかない・・・😔 
  •  
  • ~因みに錫杖龍さんは現在3,031回当山に登ってはるスーパーマン。
  • それに、日本ブログランキング登山の部、最上位に君臨⚜️~
  •  
  • 本筋に戻って、
  • だったらその幻のルートにチャレンジしてやれ!
  • 長年のモヤモヤを晴らしてやろうじゃないか、
  • となった。(ヤレヤレ😅
  •  
  • 左が経ヶ峰~北笠岳で右が錫杖ヶ岳
  • (N農園より撮影)
  •  
  • 今回は、15キロ走って裏側の亀山市から登ります。名阪国道から撮影。
  • (長くなりそうなので写真だけでも見ていただければ嬉しいです😓
  •  
  •  
  • トンネル越え即国道を降り林道へ。 約1キロで登山者用駐車場(約20台可)
  •  
  •  
  • 🄿から少し戻った林道わきの斜面を登。 ヤマップ頼りだが登山口は発見できず!
  •  
  •  
  • 尾根に取りついたが、林道が足元に見え高度感ある!
  •  
  •  
  • 歩きやすそうな尾根でホッと😌 
  •  
  • 廃道となった登山道だ。 二本足の動物が歩いた形跡はない!
  •  
  •  
  • 急に廃道と隣接することに! 現在は全く使われていない様子だ。
  •  
  •  
  • 天然のバリケードを越える。
  •  
  •  
  • 林の向こうに鉄塔が見えた。 
  • どうやら道は鉄塔管理員用に時たま使用されているようだった。
  •  
  •  
  • お馴染みの中電標識で各鉄塔の位置を案内している。
  •  
  •  
  • 第99号鉄塔とある。
  •  
  •  
  • 鉄塔上のコブから樹林帯に入るが、初めての下りとなる。
  •  
  •  
  • 鞍部にあった標識だが、示す方向に踏み跡(道)がある。直進急登!
  •  
  •  
  • 幾つ目かの小さなコブで分岐となり左に急降下する。
  •  
  •  
  •  
  •  
  • ハリケーン跡!!
  • 😲  
  • 尾根と尾根をつなぐ細い渡り廊下だがまともに立つ気が少ない。
  •  
  •  
  • 最初の試練!! 危険地帯である😨  足をかけるや砂礫が流れ落ちる💦
  •  
  •  
  • 斜面は無理と判断し、むしろナイフリッジ化した尾根を登ることに😵 
  • 反対斜面は垂直に切れていた・・・
  •  
  •  
  • 難関地帯はクリアーできたが安心できない。
  •  
  •  
  • このエリアには人が歩いた形跡もテープも一切ない!
  •  
  •  
  • 景色を見て緊張をほぐす。
  •  
  •  
  • 上部で交差している尾根に向かう! 画像で見るよりはるかに傾斜がきつい!
  •  
  •  
  • ワオー、ここを行くしかない! 引き返す手段もあるけど・・・いまさらだし。
  • 木の根に沿って、しかし手掛かりとなるものは・・・ストックを利用して・・・💦
  •  
  •  
  • 登り切った瞬間だ。足場を決め何とか身体を確保! 
  • 木立の間から錫杖!? ナンて、この地点では呑気なことだった。
  • あとから思ったことだがどこかで、あの尾根に渡り損ねたのではないだろうか!?
  •  
  •  
  • この同じ位置から左手を望むとテープのある小ピークが控えていたが、まさかこの眼前の岩を越えて行くわけにもいかず。よく調べずに右手の魅惑的な尾根方向へ行ってしまった。
  •  
  •  
  • 美しい。
  •  
  •  
  • 風雨に晒されいつか表土も剥げ樹木も流されて、そのあとは・・・?
  •  
  •  
  • 行き止まり! 
  • 左に降る。
  •  
  •  
  • 見た目以上の勾配のきつさにずり落ちそうに幾度もなった😣 
  •  
  •  
  • 鞍部手前のブナの大木
  •  
  •  
  • 下から振り返る。
  •  
  •  
  • 降った分3倍返しのきつ~い登り返しが待っている😵 
  •  
  •  
  • しばらく安定した尾根が続く。
  •  
  •  
  • この辺りでは前方が錫杖か、それにしては左隅のコブは?おかしいなあ??
  • などととんでもない思い違いに気づいてはいない!
  • まさにあの尾根を歩いていなくてはいけなかった!!
  •  
  •  
  • この辺りの安定した尾根道はどんどん飛ばした!
  •  
  •  
  • 意中の尾根とは別尾根を軽快に進む・・・
  •  
  •  
  • この下り坂も、まさか谷芯まで続くとは思ってもいない!
  •  
  •  
  • この光景を目にしたとき、明確に間違った進路に気づいた!
  • しかし引き返すつもりはない。これが遠くの見知らない山ならこんな真似はしない。
  • 山では迷ったと思ったら元の場所まで引き返すをモットーとしている。
  • 山を舐めている自分に気づいていない! バシバシ!! コリャ❕
  •  
  •  
  • 踏み跡(道)はいつの間にか消えている・・・右手上流部は倒木で通せんぼ―!
  •  
  •  
  • 左方向の山腹をトラバースする。
  • この時点で右山腹を詰めれば山頂に至ると思っていた。(実際は大間違い!)
  •  
  •  
  • 樹林帯が開けると正面にいい塩梅の尾根だ!
  • あれに乗れば山頂だ~い❣ (私はバカだった)
  •  
  •  
  • 兎に角尾根に乗ろう!と必死になって柔い斜面と、倒木と格闘しクリアー😅 
  •  
  •  
  • 美しいなあ~
  •  
  •  
  • すぐさま斜面を斜めにトラバース。 荒れもひどいが、
  • ここは鹿かイノシシの集会所かと思えるほど砂地が掘り返されていた。
  •  
  •  
  • これも越えて・・・
  •  
  •  
  • 難関斜面を回り込むと、お尻の白い獣が驚いて逃げ出した、鹿だ!
  • 珍しいガレ場を越える。
  •  
  •  
  • また新しい尾根道が続く。
  •  
  •  
  • 初ルートってのは当たり前だが新鮮だなあ、グッとくる口径の連続だ!
  •  
  •  
  •  
  • アッ! まさしく錫杖ヶ岳ダ!!
  • オカシイぞ! 直登するはずだから目の前のこの切れ込みは何だ!?
  • 道迷いも誤ったコースを歩いたこともここにきて決定的となった!
  •  
  •  
  • 兎に角、この先どこへ行くのやら❔
  •  
  •  
  • と、思う間もなくこのコブの先には柚之木峠からの登山道が待っていた!
  • まさかの8合目と9合目の間の2本の登山道が一部平行する上の登山道に出た。
  •  
  • 嬉し悲しやがないまぜのまま兎に角山頂へ向かった。
  • 山頂には誰もいなかった。
  •  
  •  
  • 鉄塔が見える大きな尾根のこちら側の中央部にポこんとした尾根これが最後の尾根だった。ほんとはずっと右側の大きな尾根から山頂へ直行するはずだった。
  •  
  •  
  •  
  • これがその尾根だ! やはり幻のまま残ってしまった。
  •  
  •  
  • 再挑戦する機会って来るかなあ😞 

菜園レポ~甘夏・収穫・・剪定

2020年03月12日 19時24分59秒 | 菜園
菜園レポ  菜園三昧
穏やかな一日、終日菜園で過ごしました❣ 
特別なことではなく私のごく日常😁 

~朝ドラも増々辛い展開となってきましたが、
稲垣吾郎さん、イイですね、救われるわ😚

テラスから花壇や菜園をボーと眺めることから一日がスタート❣!


そしてN農園へ!

山麓なので湿気が強く畝間がズブズブで作業になりません 😖 


ハウス(小屋の南側の一室)内の苗場を除きます。

キャベツとトーモロコシ❕ しっかり目が出てますね😃 


剪定ばさみを持って、N農園の飛び地へ。

各種ミカンがボーボー状態!! 早速、剪定デス

新たにシューッと伸びた枝と、込み合ったところを透いていきます。

画像の4~5本は~簡単でしたが、
左は大木化しているので脚立が必要です。 で、止めました😅 



正午になり、戻る途中ですが、

葉物野菜は一斉に花が咲き始めました❕


昼食後、

我が家の第1農園の夏ミカンを収穫しました😊 


👆の木、一本から162個!! (因みに隣のハッサクは223個)

どーしても、こうなっちゃうんですよ😯 
すす病ですかね‽ 


柄付きブラシで1個づつこすって洗います。



すっかり綺麗になりました😊 



南側軒下に干します☀


夏ミカンを洗っていると、腰が痛くなってきたり、飽きてきたりで

収穫後の剪定と交互に作業を進めました😂 

ホントはもう少し刈り込みたいのですが、

根元の幹に大きな穴(カミキリムシ)が開いちゃったので控えめにしました。



和室の隅に、大中小に区分して仮保管します。

明日、早速妻たちのカトレア会(月イチランチ)で5~6個づつ・・・

その他、ご近所の方々に配っていくとそれなりに亡くなっていきます😅 

残りは、実家からモミをいただいてますので、

段ボール箱にモミと一緒にして保存します。