goo blog サービス終了のお知らせ 

グラの気ままに徒然日記

日々の菜園アクティビティ、旅先での思い出コレクッションetc.

本日も大車輪(;^ω^)~菜園ライフ406

2025年04月19日 17時58分32秒 | 菜園

2025/04/19

昨日(4/18)葉物野菜の移植

手前から、

カブ、ネギ、チンゲンサイ、ラディッシュ、サラダ菜、レタス、リーフレタス、サニーレタス、チマサンチェ

第1ファーム➡第3ファーム

その中の5種を移植

苗場から適当にシャベルで取ったら意外と多かった。

午後は、カボチャ(ロロン)の種まき

一昨年にロロンカボチャが豊作で味も良いし、その種で昨年作ったらスクナカボチャに変身

ベテランさん曰く

”それは、種がF1だからだよ”

さて、

山裾の開拓地の耕作から

スギナの根の除去に手間がかかりました。

石灰とたい肥を拡散し元肥に鶏糞タップリ

手前に3粒、中央奥に4粒播種

すぐそばのイチゴ畑から一番成り

昨日の夕陽

帰宅したらAさんからタケノコが!

有難いです。

そして本日(4/19)

早朝より、落花生の栽培地の耕作

スコップで2×5mでクタクタ

朝食の後、近くの大農場の知人から、牛糞堆肥を8袋頂く。

サラッサラの優れモノでした

早速、第1ファームのトーモロコシ栽培地に2袋撒き石灰と共にスコップで耕しました。

途中に珍客が

この後、3畝完成し準備万端にしておいて、

余りの暑さに作業を中断し、第2,3ファームへ灌水に🚘

陽が陰り始めた頃、トーモロコシの種37個を播種し、

鳥害防止に不織布で前半の完成

後、残り20種子は5月初旬に播種予定

日中25度の暑さの中、スコップ仕立てで5畝はキツイ!!

本日より70台後半へ突入

 

 

 

 

 


毎日定植~菜園ライフ405

2025年04月18日 19時48分59秒 | 菜園

2025/04/18

俄かに農繁期を迎えています💦

 

4/15(3日前) ヤーコン定植

4/16(2日前)  里芋の定植

種芋は掘りたてで少し芽が出始めていました。

4/17(昨日)長芋の定植

朝から第2菜園の隣で竹取爺さん

冬の間に昨年掘った深穴に枯葉と牛糞を大量にすき込んでいます。

太い鉄棒と大型ハンマーで杭穴を作り、竹を刺して籠に乗り頭をパカーンパカーン

組み立てはビニール線を使用

後は、網掛けですが、疲れてしまって

また発芽し始めてからにします。

午後、定植スタート

片側に初めてのトタン使用

少し傾斜をつけています。

80センチぐらいの真直ぐな芋が実る予定デス

もう一方は平常通り

地中80cmばかりに枯葉が大量に埋まっているので真直ぐスクスク育つかな ¿

第3ファームのハウス前のエンドウに早くも実が❣

夕飯の天ぷら

左上はタラの芽(車庫横収穫)

その下はタケノコ(Aさんからの初物)

そして本日は、葉物野菜の移植とカボチャの播種と連日おぉ♪(ノ)’∀`(ヾ)汗かいてます(笑)

 

 

 


何という天気/菜園ライフ404 ~ Sketch73

2025年04月15日 17時25分21秒 | 菜園

2025/04/15

一日中、激しく降ったかと思うと陽が照ったり・・・

過去の日本の気候には戻らないのかなあ

 

6時過ぎ、雨が上がったので早速第2ファームへ!

車庫を閉めようと思ったらこんな光景が

昨日のヤーコンの跡地を耕しました。

飛び地の山芋定植予定地も半分

ついでにニンジンとほうれん草の除草も

終了後、何気に頭をあげたら

\(◎o◎)/!

そのまま第3ファームへ🚙

エライことになっていた山裾の畑の草刈り作業

ニンニクとイチゴが残っています。

ここは、カボチャの予定デス。

昼食は芋

これが美味いんだなア

まだいっぱい残っています

今年は一列減らす予定

sketch73

2015/10/16

~10年前、津市の青山高原登山~

時短絵に夢中の頃

しかし、これだと座っている時間の方が

一部、東海自然歩道で、右端の布引の滝がハイライトデシタ。

崖路を谷まで降り、滝の左手を四苦八苦で登りました。

山頂までにいくつかの滝と遭遇します。

山道から少し外れた滝 手前の碑?

記憶が曖昧ですが、飛竜の滝よりこの碑にインパクトを感じたのですかね。

この後山頂に登ったのですが、とても広く多数の巨大風車の風音が凄かったです。

妻同伴でしたが、良く付き合ってくれました 感謝❣

 


ヤーコンの定植~菜園ライフ403 

2025年04月14日 18時28分45秒 | 菜園

2025/04/14

今朝6時半から夕方5時過ぎまで、

食事休憩を除き農作業 疲れた

 

正面空きスペースが昨年度のヤーコン収穫地です。

埋めておいた収穫後の株を掘り出しました。

今年は向こう側が定植地です。

昨年度は失敗でした。

数は多いが小粒や細長かったりでまともなのがわずかデシタ。

前年度の株をそのまま定植したことが原因だと思います

今回は、片手で握れるぐらいに分割してみました。

朝一番で、残っていた里芋(種芋)を収穫してから、有機石灰を撒き

発酵鶏糞を片手で3杯を元肥としました。

既に発芽しているのもあったので浅い目に埋めました。

15センチぐらいに成長したら、追肥と共に畝立てをするつもりです。

そして、今年は脇芽がきが必須です

ついでに午後、隣にも1列定植し、計28株となりました

午後の第3ファームの桜

若葉と共に

イチゴが色ずき始めました!

花芽が多すぎるカナ?

レタスやらチンゲンサイ、小松菜等すべて始末して耕しました。

ここはナスビの植え床カナ

 

明日は、イロイロとポットに播種

 

 


イチゴに着果!~菜園ライフ402 / Sketch72

2025年04月12日 18時40分41秒 | 菜園

2025/04/12

昨秋、いただき苗を定植しました。

今日、様子を見て見るとナント実が

早速検索してみたら、脇芽は3本以外除去トカ、根元の弱った葉も除去トカ、ラインはトカ

明日もう一度点検しなくては

ケールの移植

菜園仲間のKさんから摘んだ脇芽を頂き、適当に刺しておきました。

ネット内だったので放りっぱなしでしたが、ちゃんと育っていました

既にニョキニョキと伸び放題で花までさいて

kさんお指導の下で、伸びた幹は全部かッとして隣の畝に元肥も入れて植え替えました。

主幹脇芽をすべてカットし、こじんまりと

だい3ふぁーむのあるN農園の入口の桜

若葉もしっかりと

お隣のチューリップをパチリ

妻が知人から頂いたラックス

我が家のラダンキュラスは赤だけど、仲間のラックスもイイね

単なる色違いでもなさそうですが、我が家のラダンキュラスの開花は遅れています。

定植時期が遅れたせいでしょう

sketch72

再開します。

この時期、山でのSketchにドはまりしてたみたい

一杯描きたい風景があって、辿り着いた手法デス。

 

三重県津市北部かな? 大洞山

 

 

下山後ですかねえ

計10カ所のスピードスケッチ

 

明日は雨予報