goo blog サービス終了のお知らせ 

グラの気ままに徒然日記

日々の菜園アクティビティ、旅先での思い出コレクッションetc.

入道ケ岳②

2019年03月21日 15時16分31秒 | 登山
フクジュソウとの出合いのシーンは昨日のブログにアップ済なので今日はその後の登山編デス。

葉を落とした雑木林を抜けるとパッと視界が広がる。肌を指す強烈な陽ざしと青空の下、クマザサの急斜面との最後の格闘だ



やっと尾根に立つが休憩は我慢。左方向の入道ケ岳も後回し。
右に折れクマザサのトンネルを抜けると北の頭だ。
    北側を左から、後方に小さく綿向山、少し前に水沢岳、鎌ケ岳、御在所岳、そして右奥が釈迦ケ岳



南側を振り返へれば、入道ケ岳が一望できる。広い山頂の中心に白い鳥居が立っている。
山頂にはまだハイカーの姿は見ないが、まもなく賑わいを見せ始める。



入道へは急ぎません。その前に、西側のイワクラ尾根方向に向かう。
この高原一帯、足首程のクマザサと馬酔木の群落に支配されている。
途中、クマザサの中の美しい四差路に出合うが、4方向共に絶景を醸している



何度来ていてもその先が気になる。約20歩進めば 宮妻峡源流部からせり上がる鎌ケ岳の全貌を一望できる。



西方向のクマ笹帯に突入。すぐ椿神社の奥宮が現れる



さて次はメーンの入道だ。先ほどの四差路まで戻り、右折して南方向に進む。
クマザサの結構長いトンネルを潜り抜けると山頂は目の前だ。



山頂から東方向に鈴鹿市街、そして四日市、さらに伊勢湾の向こうにボンヤリと知多半島。春霞が神島や日間賀島を隠してた。
山頂で岐阜から初めて鈴鹿の山へ(と言うことは三重県初登山)来たという男性と仲良くなりました。


二本松尾根コースを41分で下山した。すると登山口は満車状態でびっくりした。今朝は僕の車一台だったのに








最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。