よろしゅおあがり。

サーフィンとカメラが好きな大阪のおかんのつれづれ日記

ラジオで

2010-11-25 09:03:56 | 自然食・自然療法
18日(木)「お台所は薬箱」の講座で受けたインタビューが
みのおFM(タッキー816)で放送されまーす。

箕面近辺の方、ぜひお聞きいてさーい。

放送日
11月26日(金)8:00~の番組内で、講師したsachiのインタビュー。
これ明日ですよ~!!

11月30日(火)10:05~の番組内で、参加者の方のインタビュー。

よろしくね~。

手当て食講座 無事終了

2010-11-19 16:15:05 | 自然食・自然療法
昨日手当て食講座「お台所は薬箱」
おかげさまで無事終了しました。

受講して下さった方々ありごとうございました。
お手伝い頂いたスタッフの方々も
ありがとうございました。

とってもとっても楽しかった~~です!!

ご丁寧にココへコメントまで下さった方もいて
うれしい限りです。
ありがとうございました~。

定員10名のところ
1名キャンセルがあり
8名の方々が来てくださいました。

沢山来て頂けるのは
ほんとありがたいのですが
これくらいが丁度よかったです。

ご協力頂いたアンケートから

・少しの工夫で大きな効果があるのに感動しました
・身体が冷えて仕方なかったのに試食をしたら身体も心もポカポカになりました
・代用品を教えてもらって良かった、コレじゃないとダメではなく硬い感じで実践する必要がない所にも良さを感じました
・梅酢の使い方を教わり良かったです

そして複数頂いたご意見は
・本で見ても分かりづらいことが実践で体験できてよく分かった
というご意見でした。

そして昨年も受講していただいていた方からは
・時間が経つと忘れてしまうのでもう一度来てよかったけれど少し違うものを紹介して欲しかったです。

というご意見いただきました。

再度受講して頂き本当にありがとうございました。

手当て食はそう沢山種類があるものではないので
どうしても定番モノになりがちですね。
けど基礎的なことが大切で
何度でもお伝えしたいことばかりなのです。
定番モノをコツコツお伝えしていけたらと考えています。

同じことを繰り返す中でも
毎回新鮮なモノをお届けできるよう
努力したいと思います。

貴重なご意見ありがとうございました。

タッキー816みのおエフエムの方も受講してくださり
インタビューを受けました。

その様子は
26日の夕方4時から「816ラジオ日和」
 sachiのインタビュー
29日の朝11時くらい「モーニングタッキー」
 受講してくださった方々のインタビュー
が放送されます。

箕面を含む北摂エリアの方
ぜひ聞いてくださいねー。

皆様ありがとうございました。

手当て食講座開催

2010-11-15 14:46:09 | 自然食・自然療法
告知が遅くなってしまいましたが
今年も冬バージョンで
手当て食の基礎講座
「お台所は薬箱」
開催します。

季節の変わり目はとかく体調を崩しがちですね。
だるい、喉が痛い、お腹の調子が悪い、熱が出た・・・
そんな時、お薬を使わずに自然の食べ物で
身体の調子を整えられたらいいと思いませんか。
小さなお子さまにはなおさら、
できるだけお薬は使いたくないものです。
今回の冬編では
風邪、のど痛、下痢、発熱、中耳炎、打ち身
の手当て法を、
それぞれ目の前で作ってお見せし、
最後に身体に優しい軽食を召し上がっていただきます。
どうぞお気軽にご参加ください。

日時=2010年11月18日(木)
   10:00~13:00

受講料=3000円

場所=箕面こどもの森学園
保育はありません。
他の受講者の方々にご配慮いただければ
お子様とご一緒に受講していただけます。

主催=NPO法人箕面こどもの森学園
申し込み・問い合わせは
kodomonomori@nifty.com
072-735-7676(担当 守安)

今回はなんと
みのおエフエム タッキー816さんが
取材に来られるとのこと!!
楽しみです~。

講師をさせていたきます
sachiのプロフィールもご覧下さい。

健康料理研究家
陰陽調和料理師範
出産を期に自然食、自然療法を研究。
ホメオパシーやメディカルアロマなども取り入れ
自然に即した子育てを実践。
現在、長男は箕面こどもの森学園に
長女は自主保育グループジャングルようちえんに通園中。
全ての人が無理をせず
こころもからだも元気で自然に暮らせる世の中になることを願い
食、子育てを通した暮らしを提案する。

ご興味のある方は
是非お越しくださいませ。
お待ちしております。

ロハスinこどもの森でプチ講座やりまーす。

2010-09-27 13:07:48 | 自然食・自然療法
箕面こどもの森学園で以下のイベントを企画しています。
今回も楽しい企画が満載です。
お友達、お知り合いとお誘い合わせのうえ、
ぜひお越し下さい。

****************************

 子ども・ワタシ・地球にやさしいライフスタイル
 ロハスinこどもの森 ~秋フェスタ~ 「ロハスな食」

日時;2010年10月30日(土)10:00~15:00(9:30開場)
場所;箕面こどもの森学園にて(雨天決行)

 食べることは生きること。
 人はいろんないのちをいただいて生きています。
 いのちの食べ方や手作りのよさについて今一度考えてみませんか。
 秋のさわやかな1日を 親子いっしょに こどもの森へ。

手当食ミニ講座(食べ物の持つ自然の力で体調を整えましょう)
 午前・午後の2回、有料。(箕面こどもの森学園)
 コレsachiの講座でーす。
 お暇なら是非来てくださ~い。


☆コンパニオンプランツの寄せ植えワークショップ
 午前・午後の2回、有料。(ユニット「ぐるぐる」)
☆からだがにっこり、おむすびとおやつ(ごきげんや)
☆葉っぱと根っこと実のごはん&布ナプキン(葉根ごよみ)
☆新鮮野菜と牛乳の販売、手作り豆腐販売コーナー、
 ウインナーやあつあつ鰹コロッケ、揚げたて厚あげもあるよ!(よつ葉産直センター)
☆モンゴルパンと草木染めニット(加藤さん)
☆食から世界を知ろう(インターナショクナル)
☆エコバッグをつくろう!
 オーガニックコーヒー、三年番茶、寒天(きんかんの会)
☆試食タイム、絵本の読みきかせなど、お楽しみいっぱい!!
☆秋空の下、心地よい音楽ライブもあります。

主催;ロハスinこどもの森実行委員会
共催;インターナショクナル・ごきげんや・
   よつ葉産直センター・箕面こどもの森学園

お問合せ;NPO法人箕面こどもの森学園 (H.Pはココcheck)
      〒562-0032 大阪府箕面市小野原西6-15-31
      TEL&FAX 072-735-7676
      Email kodomomori@nifty.com

アクセス;阪急北千里駅から千里北公園を通って徒歩15分
     千里中央駅からバスで「小野原南」下車、徒歩5分
     阪急石橋駅、阪急・JR茨木駅からバスで「小野原」下車、徒歩15分

★マイ箸、マイコップをご持参下さい。
★駐車場はありません。路上駐車はご遠慮下さい。
 ご来場はなるべく電車・バスをご利用下さい。
★このイベントは、箕面市民活動支援金の交付を受けています。



梅仕事 その5

2010-07-28 16:41:09 | 自然食・自然療法
梅雨明けしてだいぶ経って
毎日暑いですが

梅 干しましたか?

sachiはやっと
昨日干しましたよ。


梅雨明けして
数日間天気の良い日を選んで
梅干しを1つづつ取り出して
ザルなどに広げ
一昼夜 日に当てましょう。

赤シソも干して乾燥させて
すり鉢であたって
自家製のゆかりも作ってね~。


赤梅酢もビンのまま
干しましょう。

清潔にするため
ビンの口は紙などでフタをします。

sachiは今回口が狭かったので
ティッシュを輪ゴムで止めて干しました。

今回は普通サイズの梅干しの
色がちょっと悪い。
なんでかな~?

おめでとうございまーす。
これで梅干しは完成で~す。
お疲れ様
うまい具合に出来ましたか?

干した梅は
また梅酢に戻しても
戻さなくても
そこはお好みで~。

糖質オフ 万歳!!

2010-07-13 16:43:07 | 自然食・自然療法
今日
京都高雄病院理事長の江部康二先生の講座に
行ってきた。

ご自身も糖尿病を患われてる
とゆうわりには
かなりスリムでシャキシャキした
印象の方で。

その印象通り
テンポ良く楽しげに
お話される方で
ちょっとビックリ。

勝手な印象やけど
ドクターって
なんかこう
ボーっとしてて
はっきり物言わんイメージあって
(かなりひどいイメージ)

内容はちょっと衝撃的!!

主食となるご飯を初め
糖類を摂らないと
糖尿病も治るし
脳卒中などのリスクも断然に下がる
アレルギーやアトピーにも良い。

というもの。

これだけ聞くと
過激な感じを受けるけど
話をちゃんと聞くと
理に適ってる。

そこで
長女が「ご飯を食べない」
理由もなんとなく
腑に落ちたような。

彼女にはご飯は身体に負担が大きいんかなと
ふと思ってみたり。
かなり思い当たるフシがあるので。

やはりどの講座を聞きに行っても言われるのが
「精製したもの」と「清涼飲料水」
は身体には良くないとゆうこと。

江部先生は「糖類」も
代謝の悪い人には負担になると。

糖尿病の人でなくても
食後に血糖を上げすぎるものは
身体に負担がかかると言うてはった。

sachiはもともと
朝は全く食べなくて
昼はご飯食べるけど
夜はご飯を食べない。

それは糖質制限食としては
いい感じやろうけど。

夜は呑むので・・・。

けど!
な・なんと!
糖質制限食のいいところは
種類によってアルコールも摂っていい。

とゆうことで
万歳!!
糖質オフの発泡酒!!

糖質オフでビールの味わい。
発見開発した人。
ばんざーい!!
ありがとー。

sachi糖質オフの発泡酒に
緊急乗り換えます。

けど今ある発泡酒も
もったいないから
緊急で呑みきっちゃうよー。


今日の講座の内容も
江部先生のこの本の中にバッチリ。

会場で購入して
面白くスラスラ読めて
帰りの1時間半で
読みきりました。




先生にサインもらった。

凄い面白い講座でした。

収穫しました

2010-07-09 10:41:57 | 自然食・自然療法
連れ合いくんが家庭菜園で育てたバジルで


バジルソースを作りました。


そのバジルソースで早速
トマトのサラダ。

残念ながらトマトは自家製ではありません。
来年はトマトも自家製で頂ける様
がんばってね~。

自然の恵みに感謝しつつ
いただきま~す。


*バジルソースの作り方*

バジルの葉    適量
オリーブオイル  適量
塩         適量
にんにく      適量 
松の実      適量

材料をミキサーにかける。
できあがり。

今回我が家では松の実がなかったので
クルミで代用しました。
クルミでもおいしくできましたよー。

梅仕事 その4 副産物

2010-06-23 15:57:42 | 自然食・自然療法


前の年の梅酢に新ショウガとみょうがを漬けました。

ちょっと解りにくいですが
左が新ショウガ
右がみょうが。

新しく今年漬けた梅と一緒に漬けてもいいのですが
新ショウガもみょうがも水分が多いので
失敗しやすい。

今年の梅酢が充分な量あれば
今年の梅酢を別の容器に移して
そこで漬けてもいいです。

梅を漬けたら
もうひと踏ん張りして
新ショウガとみょうがも漬けることをお薦めします。
売ってるものとは比べ物にならないくらい美味しいです。

新ショウガ・みょうが共に分量はお好みで。
梅酢は必ず全量が漬かるだけの分量を用意。
(今年ので足りなければ去年のも足してもオッケー)
いっしょに赤シソを入れると味がよくなります。

新ショウガもみょうがも良く洗い
良く乾かすことが大切です。
水が入るとカビがきます。

梅仕事 その3

2010-06-23 15:30:57 | 自然食・自然療法
いよいよシソ入れです。

材料は
1kgの梅を漬けて充分梅酢が上がった梅と梅酢。
赤シソ 1束
塩   20g
です。

まずはシソの葉を枝からはずして洗い広げて干します。
 
枝つきのまま干すと葉っぱが落ちたりするので
sachiは葉を取ってから洗って干します。 

今年はシソも梅も少ないそうです。
近くのスーパーでは見当たらなくて
日曜にちょっと足を伸ばして探しにいきました。

予定とは別の変な日程で購入したので・・・。
  
忙しくて2日間も干しっぱなしにしてたら
こんなにカラカラになてしまいました。

分量の半量の塩(10グラム)で揉み汚れを落とします。
(今回我が家のはカラカラになってもうたんで焼酎をちょっと足しました)


黒紫色の汁が出ると
残りの塩でもう一度揉み絞る。


これを梅酢の上がった梅に入れると
綺麗なピンクに梅酢が染まります。
こどもと一緒にやると
こどもからちょっとした歓声があがりますよ!


うちの今年の梅。
保管場所もそんなにないので
普通サイズの梅と小梅を一緒にしました。

一番下が1kgの普通サイズの梅
その上に1束の赤シソ。
その上が1kgの小梅
そして最上階にまた1束の赤シソ。

このまま梅雨を越えて
次回は土用干しです。

梅仕事 その2 

2010-06-19 15:26:54 | 自然食・自然療法
普通のサイズの梅干し。

材料は

完熟した梅:1kg
塩:180g
焼酎:少々
(酢:少々)


買うた梅がまだ青かったので数日ほっとく。
と・・・。

きれいに完熟してきたので
早速下準備。


小梅同様、一晩水に漬ける。
(梅の実離れを良くするためです)

次の日は一日盆ざるに広げて乾かして。

竹串で梅の“ヘソ”を
梅に傷を付けないように取る。


梅に霧吹きで焼酎をかけて
保存ビンに分量の塩と梅を交互に入れていく。
(この時点で重石は2つ)


朝漬けて夕方見るとこんな感じ。
全然梅酢が上がってないので
お酢を少々加えて・・・。


数日後はこんな感じ。
(良く水が上がってるんで重石は1つにしました)

このまま赤シソを入れるまで保存。
赤シソを入れる作業も2日はかかるので
スケジュール調整も必要。


青梅の画像の色がひどいな~。
完熟した梅は美味しそうに撮れたけど・・・。
写真がひどすぎる~。