昨年知ったお気に入りのハマナカ春夏用毛糸の「パレオ」が、
今年7月の最終処分販売時には激安特価(税別 140円→100円)に
なっていたのでフリルレイとともに購入した分で編んだベストです。
初めての横編み~♪ (でも着ると縦柄)
お店のオリジナルデザインレシピを頂戴しての作品です。
いつもビデオ観ながら~とか、音楽聴きながら~のながら編みなので
何回か間違えてはほどき編み直しましたがなんとかできました。
これは、左右肩の部分だけとじればいいので仕上げは楽ちんでしたョ。
ちょっと色が濃いく見えるけど晩に撮影したからかな。
出来上がりはこんな感じ、7個半ぐらいで完成です。
ニットは嫌いなんですが、ベストなら体型カバーにもいいねっ♪
波模様のワンボタンベスト
(まだボタンはつけてませんが・・)
ちなみに昨年同じ糸で編んだものがこれ!
これもお店のレシピ頂戴作品でした。
仕事用にと少し長めにしたので花の中が編めていません。
(糸が足らなかったの、うっかりでした:笑)
お出かけ用には、
最近凝ってる編み花ブローチをつけたらいいかも~♪
パレオの一玉ストール
お嫁ちゃんに贈ったものの補修です。
つなぎ部分下から長編み4個分でカットして、
上はほどけた部分を取り外せたので直さなくても大丈夫。
クラフトレースセット(3種巻き)
下の部分(長編み4個分)とクラフトレースのゴム側に縫いとじて、
折り返してレース側と本体をとじ付けました。
こんな感じになりました~♪
この状態(↑)でホルダーに通してからつなげます。
PP(ポリプロピレン)シート:390×550mm
以前100均で見た布製のトイレットペーパーホルダーカバーのまねっこです。
素材はもっと丈夫なものでしたが、今回ははさみで切れるものを選びました。
トップ画像の最初の補修では、
我が家タイプのトイレットペーパーホルダーなら装着できますが、
お嫁ちゃん所では枠がついたタイプでさらに下の方が小さいサイズなので、
両サイドがちょっと大きかったみたいで、5mmほどカット!
矢印のところを切ってやっと入りました。
なんとか補修できました。次からは最初からこの形で編みま~す♪
少しでも毛糸の節約にもなるし~(笑)
ちなみに我が家の分として、おそろいの便座カバーも作りましたよ。
(ウオッシュレットではないU型用)
例のごとく既製品に合わせながら編み進めました。
平ゴム通してできあがり!
コットン100%なので冷たくて気持ちがいいです。
これは夏用ですが、便座カバーにはもう少し目を詰めた方がいいかも。
使用レース糸♯20太 ミックスオーシャン NO.59
(ダイソーにて購入、各4個ぐらい使用)
2WAY貝殻テッシュボックスカバー
テッシュボックスにかけてみた感じ~♪ 広げてみるとこんな感じ~~♪
次は、オリジナル作品、トイレットペーパーホルダーカバー!
カバー型紙(縦14cm、横15cm)
お古のカレンダー紙で簡単な型紙作って、編みながら当てながら編み進めました。
空白部分はあとからの飾り編み用。適当です。
厚紙で作った芯を通してます。
セットしてみるとこんな感じ~~♪ いいんじゃない!
あれっ?まてよ~!! あ~~~、失敗した~!
プレゼント渡す2日ほど前に気づいてしまった。
お嫁ちゃんとこはまだまだ新築感強い3年目だぞ、こりゃやばいかも・・
ココよココ、この部分!!
古いタイプの我が家仕様のトイレットペーパーホルダーの根元部分
は、1cm弱ぐらい開いているので十分出来上がり編地を通せます。
2階リビングのトイレは、もっと近代的なので2連式、上部は木製!
凝ってるのね~。写真ないのが残念!
1階和室付近のは・・・・・・ああ、やっぱりめっちゃ細かったです。
2mmもないね、、、通りません。これは、ショッ~ク!!
てなことでこれだけお持ち帰り~でした。
なんの、めげませんよ。ちゃんと補修は考えております。
それはまた今度・・・
上記の作品は下記の本を参照にしましたが、
トイレットペーパーホルダーカバーは載っていません。私のオリジナルです。
↓↓
おしゃれなかぎ針編み 2WAYティッシュボックスカバー
2015年4月30日発行 P32~35貝殻のカバーを参照
今年のお嫁ちゃんへのバースデープレゼント♪
コサージュ
全写真に載ってませんが真ん中のタナセタムは紙バッグにつけて渡しました。
今回はハンドメイドづくし~でした。
さて、昨日のゆうちゃんの言葉、「お母さん、なんか楽しそうやん!」
の意味、わかってもらえましたでしょうか・・・(笑)
100円均一利用の手作りビーズシュシュ(夏用)
昨年初夏よりのマイブーム、ビーズシュシュ!
上記写真のシュシュは殆ど手元には残ってません。
去年私の周りで流行ったので材料費のみで作ってあげたもの。
パールビーズシュシュいろいろ
参考過去記事はこちら
↓↓↓
『クロッシェビーズシュシュ』 (2016年6月15日記)
↓ これらは去年にブログアップ済みですが、
(ネットで300円~600円のビーズ使用)
これらは秋冬用でもビーズ使いできないかと
ネット利用のパールビーズでお試し編みしたもの
利用率の高さでは、今はこれが一番のお気に入り~♪
これはオールシーズン利用でき便利です。
エミーグランデカラフルとウッドビーズ使用
ダイソーのウッドビーズ60個入り(左)を14個使用
上記写真ひまわり型のシュシュと同じ下記の本、
ビーズシュシュ27番を参考にしました。(P28~31)
【参考本】
「週末で編める簡単かぎ針編み!1年中楽しめるかわいいシュシュ」
我が家より一番身近なダイソーでは今はシードビーズが売り主流なのかなあ・・
けっこう色合いがシックで素敵な配合のがあるんでいくつか購入済みですが、
小さすぎて一作品、300~500個以上も通さないと製品になりません。
かな~り糸通しがしんどくて長期ほったらかし状態・・・
いつになったら出来上がることやら・・
あとは自然石で形がいろいろなもの、これは数珠タイプ向き。
シュシュには難しい形です。
今現在はフリルレイシュシュに凝ってますが、
何とかシードビーズを使おうと、
・
・
でもやっぱり糸通し300個は・・・・・・・しんどいなぁ・・
いつになったら出来上がることやら・・
・
・
そんなこんなで、構想だけ練ってます。
広げてホコリよけに!
端を結ぶだけで
ティッシュボックスカバーに変身!
花は取り外し可能なコサージュタイプになってます。
いろいろな花で気分転換できそう~♪
今回の参考本はこちらアップルミンツの本
↓
おしゃれなかぎ針編み 2WAYティッシュボックスカバー
44ページ(A)~47ページ
2015年4月30日発行
最初は図書館で借りた本だけど
実はもう一つのデザインにはまっちゃって
4ヶ月間2週間ごとに何度も借り続けとうとうアマゾンで購入!
(もっとはよ買えよ~ってか!)
今はベースの模様編みを参照に本に載ってない、
オリジナルなものをセットで誕生日プレゼントしようと頑張ってます。
全部できたらアップしますね。では、また。
直径14~5cmの大きめフリルレイシュシュ
とうとう特価でフリルレイが出てきました~♪
昨年までは780円~1500円ぐらいからなかなか値が下がらず、
高価な毛糸ではもったいないからシュシュには出来なかったの。
今回送料別で140円で購入できたので惜しげなく、シュシュ作ってます。
このタイプなら冬用の振袖に使えそう・・
小さめのヘアゴムタイプにして帯締め・帯揚げのチャームポイントに、
また振袖や半巾の変わり結びのかくし紐(ゴム)を隠すアイテムとして、
もちろんヘア・ショール・バッグなどのコサージュ的な利用もいいですね~♪
これからいろいろ考えて作りおきしたいと思ってます。
とりあえずは、夏らしいシュシュ2種作ってみました。
(小画像はクリックで大きな画像になります)
まずはトップ画像のフリルレイシュシュ
上記の作品はこのアップルミンツの本を参考にしました。
シュシュ好きにはたまらない一冊、見てるだけでも楽しい!
春夏秋冬楽しめる、初心者には難しいものあるが慣れれば編める、はず。
二つ目はこれ!
小さめの細いリングゴムに直接編みつけてます。
けっこう気に入ってますが、これ目が足りなかったかして形が長持ちしない。
いろいろ触っているうち片側にぎゅっと寄せたらバラの花のよう・・
これはヘアゴムとして利用できる!
片側に同じものを編んでもいいし、ビーズアクセをつけるのもいいな。
振袖用としても使い勝手がいいかも~♪
ちなみに糸の参考は楽天レビューを参考にしてくださいね。
店舗レビューは2017年7月16日付けで投稿済みです。
商品レビューは2017年7月18日付けで投稿しました。(←追記)
毛糸&手芸手作り広場 イチカワ店様(楽天市場内)は→ こちら
では今日はもう寝る時間過ぎちゃいました~、おやすみなさい。
クロッシェとはフランス語で「かぎ針」「かぎ針編み」のこと。
19世紀にアイルランドで発展したアイリッシュクロッシェレースは特に有名。
最近、クロッシェビーズシュシュに凝っています。
≪初作品≫
普通にヘアリングゴム(小)に1段だけ長編み(1目に2つ長編み→鎖3目)
を繰り返し編みつけて、周りに飾れるビーズをとじ針で巻きつけたもの。
材料はどちらも100円均一。
≪2作品目≫
ネットで綺麗なカラービーズミックスセットを見つけたので編んでみました。
1袋26個入りを2袋(グレーミックス)全て使いました。
(今は大玉は全てグレーは白、その他はキスカになってます)
(クリックで大きな画像になります)
1段目編み始めより少し右にずらして糸を結びつけ、編み始める。
ビーズの最初と最後の糸を2~3度くくって端は裏の編み糸に隠す。
「きゃー、1個足らんわぁ~!」
最後に1目残り、ビーズが1個足らんと思ったら足元に落ちてたの。
なんと、こういうときのために予備をいくつか入れてるというHPを見かけました。
そちらではビーズの配置もだいたい並べて決めて糸に通していたみたいです。
私の2作目のこの作品はランダムな配置でしたが、まあまあそれなりの出来上がり!
【参考リンク】
「ぬくぬく・かぎ編み手芸部のブログ Warmy Crochet」様
↓↓
【改良版・動画】ビーズシュシュの作り方 vr1.2
http://kagiami-handmade.blogspot.jp/2014/07/vr12.html
とってもわかりやすい動画もあって初心者でも作れますよ。
≪3作品目≫
ちょっと小さなパールビーズが多く長いけど重さにしたら2作品目と一緒ぐらい。
≪4作品目≫
2作目と色違い(パープルミックスセット)
≪5作品目≫
★ファイアーポリッシュビーズ (Fire Polished Beads)
ビーズの製造工程の最後を「火であぶって」(つまりFireで Polishして)仕上げたものの総称。
下記の本、ビーズシュシュ28番を参考にしました。(P29~30)
【参考本】
「週末で編める簡単かぎ針編み!1年中楽しめるかわいいシュシュ」
ちなみにこれ、現在楽天ではお買い上げできない商品となっています。
アマゾンでも本来の価格1404円(税込)では在庫ないみたいで、中古品で1922円~5589円!
なんでやねん!!売る気ないなら出すなって思いますが中古で高い本ってうれるのかしらん?
今年の5月ごろ近所のスーパーで見つけた本でしたが、ビーズシュシュが
載っていて即買い!久々にめっちゃ買って良かったと思える本でした。
【参考リンク】
「ボヘミアの宝石箱」様 → http://www.bohemiabox.com/?mode=f8
チェコビーズならこちらが詳しいです。
いつもご訪問有難うございます。