goo blog サービス終了のお知らせ 

がんばれナラの木

震災にあわれた東北地方の皆様を力づけたくて
The Oak Treeを地方ことばに訳すことを始めました

大きなコナラ

2011年04月01日 | ギャラリー
自宅の近くに小平霊園があり、よく散歩をしますが、そこに立派なコナラがあります。「こりゃあオオナラだ」。
広々とした霊園では枝を広々とのばし、横に広いような樹形をしていますが、このことから、木というものは林にあればお互い遠慮して肩をすぼめるように生きていることがわかります。


コナラ 東京都小平市

ミズナラのドングリ

2011年04月01日 | ギャラリー
大きなミズナラの木があり、その下にドングリが落ちていました。そのままだと暗いので発芽率もよくないし、母樹の下なので、分布を広げることもできません。リスやネズミが運んで地面に埋めたりします。あとで掘り起こして食べるのですが、中には忘れられるものがあり、そういうドングリが分布を拡大していきます。ナラのドングリと動物のあいだには複雑で微妙なドラマがあるようです。


ミズナラのドングリ 長野県菅平

皮をはがれたナラの木

2011年04月01日 | ギャラリー
長野県の黒姫にあるアファンの森に行って来ました。C.W.ニコルさんが森林を管理してにぎやかな生き物のいる森にしようとしているところです。3年前からここで生き物調べをしていますが、今シーズンはじめての調査に行って来ました。森を歩いていて鈴木直さんの絵本に出ていたような皮をはがれたナラの木がありました。太さはだいぶ細いですが、「表情」のある木でした。風ではないでしょうが、なんらかの事故で大きく皮をはがれながらもがんばって生きていました。




鈴木直さんの描いた皮をはがれたナラの木

雪の中に立つ

2011年04月01日 | ギャラリー
長野の黒姫に行きました。3月20日のこと、まだ平野は50センチほどの雪がありました。丘の上に一本のコナラの木が立っていました。見ると幹は白くなっています。前夜、少し雪が降ったようです。「ナラの木」のことを思い出しました。薄日が射し、雪の上に陰を落としていました。枝の中にヤドリギがありました。


ナラの季節 芽吹き

2011年04月01日 | ギャラリー
東京では4月に入るとコナラの冬芽が膨らみ、日々大きくなってきました。植物の動きは例年より数日から1週間くらい遅いようです。雑木林のコナラの幹から直接小さな枝がでて、そこから産毛をつけた小さな葉が伸び始めました。コナラの幼い葉のこの産毛が特徴的で、そのため林全体が銀色をしています。また葉が紅色をおびています。


コナラの芽吹き 2012.4.15 東京都小平市