goo blog サービス終了のお知らせ 

NYタイム

筆者が興味・関心のある事や趣味に関して語るブログです。〔不定期更新〕

箱根駅伝 出場校決まる

2007-10-21 01:19:07 | スポーツ

 ドラゴンズの日本シリーズが決定し、スポーツニュース+地元局の特番の各番組を見ていたときに、来年の正月に行われる箱根駅伝の予選会の様子が放映されていた。

 来年の箱根駅伝の出場校は、今年の1月に行われた箱根駅伝の上位10チーム(①順天堂大学、②日本大学、③東海大学、④日本体育大学、⑤東洋大学、⑥早稲田大学、⑦駒澤大学、⑧中央大学、⑨専修大学、⑩亜細亜大学・・・○内の数字が今年の箱根駅伝の順位)に昨日行われた予選会の上位9チーム、それと予選敗退した学校の中から選手を選抜して結成された学連選抜1チームの20チームが出場します。

 昨日行われた予選会では、選手1人1人が20キロ走り、各大学の上位10名のタイムを合計して9チームが決まりました。予選会の結果、中央学院大学、帝京大学、城西大学、山梨学院大学、大東文化大学、神奈川大学、国士舘大学、東京農業大学、法政大学の9校の出場が決まりました。帝京大学・東京農業大学以外の各校は昨年に引き続きの出場で、帝京大学は3年ぶりの出場、東京農業大学は4年ぶりの出場となります。

 僕は箱根駅伝で特に応援している学校というのはありませんが、出場校も決まり、来年の1月2日・3日が楽しみになりました。


菊花賞

2007-10-21 00:21:47 | 競馬

 菊花賞の予想です。先週の秋華賞に比べると低いレベルの混戦で、正直言って自信はありません。

 ◎⑫アルナスライン・・・菊花賞の勝ち馬に共通するのが、母方(特に母方の祖母)にヨーロッパ系の血統が多く含まれていること(過去20年で例外はナリタトップロードのみ)である。また、今年の菊花賞馬は皐月賞・ダービーに出走していない馬の中から出るのではないかと個人的には思っています。一応、アルナスラインはこの両方の要件を満たしています。ただ、先週のダイワスカーレットとは違い、絶対的な本命ではありません。

 ○⑰ホクトスルタン・・・父メジロマックイーンは現役時代は名ステイヤーとしてならした馬だが、メジロマックイーン産駒が3歳牡馬のクラシック競走に出走するのは、1998年の日本ダービーに出走したエスパシオ(16着)以来で、菊花賞に出走するのは、ホクトスルタンが初めてのことです。

 前走の神戸新聞杯(4着)の内容を見ても、神戸新聞杯の上位3頭とはさほど差がない感じがするので、狙い目としては十分にあるはずです。また、前走に続いて横山典弘騎手を確保できたのも大きいと思います。ただ、血統を見ると、世間で言われているほどのステイヤーではない気がします。

 メジロマックイーン産駒の最初で最後の菊花賞出走馬になるかもしれないので、結果に関係なく応援したいと思います。

 ▲⑨サンツェッペリンー・・・前走のオールカマーはあくまでも調整なので度外視、この馬の場合皐月賞(2着)の時も、スプリングS惨敗から一変したので、前走の着順はさほど関係ないのかもしれない。ただ、血統的に勝つ馬には見えないので、連穴ぐらいが妥当な評価でしょう。

 △④ロックドゥザカンブ・・・無敗の菊花賞馬になるかに注目が集まるが、南半球産馬なので、2キロのアドバンテージがあるが、人間でいうと中学生が高校生に混じってマラソンに出走するのと同じなので、過大な期待は禁物のような気がする。ただ、ウオッカに蹴散らされダービー上位組よりは魅力はあります。笠松出身の柴山騎手に頑張ってもらいたいところです。

 ×⑱ヴィクトリー・・・兄リンカーンも菊花賞2着だったので、弟ヴィクトリーもそれなりには勝負になるような気がします。ただ、皐月賞馬で、ダービーにおいて掲示板を外した馬は、ダイワメジャー以外、あまり活躍していないので、単勝で買うのは危険だと思います。

 馬券の方は、④・⑨・⑫・⑰・⑱のボックスで馬連を少々です。


ドラゴンズ 祝 日本シリーズ進出

2007-10-20 22:15:01 | プロ野球

 セリーグのクライマックスシリーズ第2シリーズは、中日ドラゴンズが3勝0敗で、日本シリーズへの進出を決めた。

 今日の第3戦は2回裏に1点を先制されたものの、4回表にウッズの3ランで逆転した。4回裏の巨人の攻撃で、小笠原にタイムリーを打たれ1点差になった所で、李スンヨプの打席の時に、乱闘騒ぎで試合が一時中断したが、この中断がドラゴンズに良い流れをもたらしたようで、中断後、李を打ち取り、この日も巨人に流れを渡すことはなかった。1点差のままで来た7回表に谷繁のソロホームランで2点のリード、その後は8回2アウトまでを中田、その後守護神岩瀬がきっちりとリードを守り抜き、ドラゴンズが2年連続で日本シリーズへの進出を決めた。

 この3連戦ともドラゴンズが5回までにリードを確実に奪い、その後の巨人の反撃を最小限に留めるといった本来のドラゴンズの試合が出来た3連戦でした。この3連戦の中で、個人的に一番印象に残ったプレーは、第2戦の木佐貫の外野へ抜けそうな当たりをセカンド荒木が追いつき、ショート井端にボールをグラブトスし、井端が一塁に送球し、見事にアウトにしたプレイです。この年に一度見られるかのプレイを大舞台で見事にやってのけた井端・荒木の二遊間コンビに拍手を送りたいと思います。

 最後に、日本テレビの中継が監督のインタビュー中に勝手に放送を打ち切った(さらに、胴上げの様子も映していない)のは、いかがなものかと思います。しかし、この局に多くを期待するのは無駄なので、この件はここで終わりにします。

 日本シリーズは、クライマックスシリーズで対戦したセリーグの2チーム以上に強敵の日本ハムが相手になるので、それほど強気にはなれませんが、ドラゴンズを応援します。

 ドラゴンズの選手の皆さんには、日本シリーズへ向けて十分な休養をとっていただき、日本シリーズで素晴らしいプレーを見せてくれるよう期待しています。  (文中 敬称略)

 ※追記・・・今日は監督の胴上げはしていなかったようです。落合監督の胴上げは日本シリーズにとっておきましょう。


日本ハム 日本シリーズ進出

2007-10-18 21:52:51 | プロ野球

 パリーグのクライマックスシリーズ第2シリーズ最終戦は、日本ハムがロッテを6-2で下し、2年連続で日本シリーズへの進出を決めました。まずは、日本ハムの選手の皆さん・日本ハムのファンの皆さん日本シリーズ進出おめでとうございます。

 クライマックスシリーズ第2シリーズの戦いを見ていると、日本ハム・ロッテの両チームとも普段セリーグの野球しか見ていない僕の目から見ても、強いチームに感じました。特に日本ハムに関しては、ホームランバッターはいないものの、第1戦・第3戦の集中打など、ここ一番の集中力が違うように感じました。また、ヒットを打った選手がガッツポーズを派手に決めるなど、ドラゴンズの野球とは雰囲気が違うようにも感じました。

 ドラゴンズファンの僕としては、セリーグのクライマックスシリーズを勝ち抜いて、まずは日本ハムと同じ土俵の上に立つことを願っています。日本シリーズの事はその後で考えたいと思います。

 それにしても、日本ハムは強い。 


炊き込みご飯をつくる

2007-10-16 22:30:31 | 食・レシピ

 先週の土曜日、新しい炊飯器を購入した。今日は、新しい炊飯器で、炊き込みご飯をつくった。

 前の炊飯器で炊き込みご飯をつくると、米に芯が残り、電子レンジで加熱しないと食べられないものができたので、それ以来、炊き込みご飯をつくることはなかった。

 今日は、米2合、水(通常の白米2合分よりわずかに少ない量)、醤油(大さじ1)、酒(大さじ1)、塩(小さじ2分の1)、だし昆布と具にシイタケ・マイタケ・シメジをいれたキノコご飯をつくった。新しい炊飯器で炊き込みご飯がうまく出来るかどうか心配だったが、米に芯が残らず、うまくできた。味の方もまずまずで、今後は新しい炊飯器で炊き込みご飯も問題なくつくれることがわかったので、一安心である。

 新しい炊飯器にしてよかったようだ。