goo blog サービス終了のお知らせ 

おばさんでごめんなすって!  

おばさんから”3人の孫のばあば”にもなっちゃいました。でも心意気は27歳!どうぞよろしくお願いいたします♪

幼稚園児→幼稚園入園前に変更

2022年04月26日 | 趣味

お正月もコロナで緊張の日々ではありましたが北海道は1月中旬にはとても増え、二桁だつた感染者数が三桁、そしてあっという間に四桁になりました。

 

最近では増えた!減った!と言っても四桁の世界です。

まん延防止期間も終わり緊張と寄り添いながらも日本列島が少しずつ平常に近付くシステムになりつつある様に感じます。 

 

そんな中、私もコロナ前に習っていたお習字を再開いたしました。

 

 

再開と言っても教室はバスで行っていた所から近所の教室へ変えました。

 

とても明るい先生で教室の雰囲気も明るく(私の行く曜日は大人は私以外お一人)帰る頃には小学生や中学生が二人三人と!

 

 

私はボールペン字と実用細字を選択し教えてもらっています。

 

回はボールペン字を習い提出して帰宅。

今日はそれの添削結果を。先生は先に沢山褒めてくれます。私は「幼稚園児が書いたようで!」と。

これは本音です。 

 

 

そして今日は実用細字の練習をしましたが小さい字を書くのが苦手な私は自分の名前も、ま〜〜〜ひどい字で😯

 

れでも先生は褒めてくれます。

私は「幼稚園入園前に戻りました」と言うと先生は「遠藤さんは面白い事を言う!」と又々褒めてくれました(^o^;)(書いた作品は先生に提出したので写真無し)

 

 

稚園入園前から褒め育てなので、きっと上手になれそうで今から先が楽しみです! 

 

 

 


97歳!

2022年04月15日 | 本と雑誌

先日手にした本です。

凄いですね~。

80代でも面接に行く。

認める企業!

 

80代だからこそ出来る仕事内容がある。

  

 

★若い人と同じ量の仕事は出来ないが自分に課せられた内容の仕事を責任を持ち歳のせいにしないで全うしよう!

 

これが基本のようです。

 

その為には言われた事、連絡しなくてはいけない事は必ずメモが必須!

面倒でも絶対する!忘れない!確認する!相手に連絡をする!などなど。

 

 

これは当たり前の様ですが慣れると段々過信して意外と怠る事も一度や二度は!

この方は若い頃(戦時中)からず~~っと同じ仕事をされ責任のある立場の時もあったようで責任感も身に付いているのでしょう。 

 

老後の為にもいろんな参考が描かれていましたよ。

 

 

 

 

 


何のお知らせでしょう?

2022年04月12日 | 開発

 

実家の母が一人掛け椅子の肘掛けにいつも置いていた熊ちゃんです。

私は時々枕にしています。(^o^;)

 

髪に接しているので不衛生なので可愛そうだなぁ〜って時々思っていました。 

そして、、、

 

 

少し前にこちらにUPしたハワイアンキルトのキット!

本来は一寸大きめのポーチが出来るのですがあまり使わないので違う形と使い方に変更を考えていました。 

 

そんな時、そうだ!

あれを作ってあげよう〜♪☺

と、思い変更して出来上がったのが

そして

熊ちゃんはこんな感じにカバーを着ました。

最初は普通にズンドウ(四角の輪)に作ったのですがこの熊ちゃんはお尻がポコッとグラマーなのに気が付き、急遽縫い代ギリギリ広げお尻側は一寸だけ大きめ!目印代わりに小さいフサフサを付けました。

 

一寸苦しそうですが大分クタクタになっていたので保護の為にも良かったです。 

 

 

 

⭐『ハワイアンキルト』作りの感想 

最初の生地にオレンジや緑の形を縫い付けるのが大変でした。一時間で3目位しか進めれない箇所も!

 

その時はもう私には合わない作業だ!もう最初で最後の作品だ!と決めながらも、でも皆は出来てるんだよなぁ〜、慣れたら出来るのかもなぁって。

 

そして作る前から基本の生地(うす茶色の生地部分)へのチクチク縫いは単調そう!と思っていたらその部分がやたら楽しかったです!

 

何が楽しいのか考えると

波模様の形の決まりがないので自由!

針の目の大きさも決まりがないので自由!

 

、、、そう思うとあれだけ嫌だったオレンジや緑の部分の花🏵や葉っぱ🌿付けも決まった形でないので

多少出っ張っても引っ込んでも間違いでも失敗でもないんだ!

と喜びの理由が(^o^;)☺🤗😋

 

誰かにプレゼント🎁には無理ですが熊ちゃんはきっと喜んでくれていると思いたいです✌ 

 

 

 

 

 

 


次世代を担う

2022年04月03日 | 家族

先日は2022年度の新入社員さんのスタートでした。

 

 

この後、数日後には小学校の入学式があり日本全国の次世代を担う小学一年生が誕生しスタートです。

 

西暦1995年前後から携帯電話の使用が家庭内でも徐々に入りだしアレヨアレヨと普及と進化で近年ではお財布以上の代わりにもなり恐ろしい、いや!素晴らしいとも言える時代になり、、、私にはやはり恐ろしい出来事です。

 

 

漫画の中の世界だった夢の出来事が現実的になり私がず〜っと思っているお料理番組のお料理の香りや出来たらお料理がテレビで出てくる日もあるはずはないと思うけど、それもわからない時代だよなぁ〜って思う日々です。

 

そんな中、我が家の長男と次男(本州在住)の子供が今年新一年生になります。

 

 

 

今日は近くに住む長男家族とワンちゃんが遊びに来てくれました。

長男の子供は、わが家に来ると長女の子供と会える事が多いのですが今日は丁度ワクチン接種の予約日で居なく残念がっていました。

私も残念でしたが接種後は騒ぐとあまり良くないので呼べず本当に残念で!

 

 

↑(昨年12月)

(次男の子供、とてもひょうきんです✌)

 

 

コロナで3人が中々会えずです。

世界中のいとこ達も皆さんそうですね。

貴重な時期に想い出が少なく、早くもとに戻れますように!

 

 

 

 

 

 

 

 


スタート

2022年04月01日 | 

今日は4月1日!

うん十年前の今日は、私も入社式でまるで昨日の事の様に覚えています。

 

なのに今は昨日の事も思い出せないお年頃に!😥

 

 

と言うことで札幌市から嬉しいけど複雑な気持ちになる感謝のお品が届きました。

札幌市内の公共乗り物がお安く乗れる優待乗車券です。

 

70歳になったらいただける物です。(まだ70歳前ですが手続き書類が届いたら70歳前でも使用OKとの事)

 

 

今日届き、今日早速郵便局に行き手続きをしてきました!

 

「特典」

たとえば1000円払う(郵便局で)と10000円分がチャージされますよ✌(1000円で10000円にしてもらえるのは最初の一度だけ!など色々決まりはあるみたい)

(基本的には一年間単位で使う予定額を買えます。足りないと追加OK)

 

いろんなコースがあり私は車を運転しないので移動は徒歩か夏の自転車利用以外は公共の乗り物利用者なので大助かりです!

 

近年はコロナで中心街には殆ど行けてませんが一年後のチャージの残金は繰り越しOKらしいので今回一応6000円で30000円分をチャージさせてもらいました。

 

プチ私の新しいスタートです!