歴史的景観の保存か、架橋か!!
港町の景観を残す、「鞆(とも)の浦」に架橋問題が!!
[仙酔島をながめる鞆の浦(左側)]
「鞆の浦」は、
瀬戸内海のほぼ中央に当たる沼隈半島の東南部に位置し、
沼隈半島の東側には、急峻な脊梁が南北に走り、
西側には、なだらかな傾斜となり、松永湾へと続いている。
港町の面影を残す、「鞆の浦」の背後には、その脊梁が迫り
わずかな平地に人々が暮らしている。
「鞆 . . . 本文を読む
浄土真宗初期の宗教活動
一流相承絵系図(いちりゅうそうしょうえけいず)について
今回は、備後光照寺を始めとする沼隈町に於ける、
浄土真宗に関する絵画について紹介する。
備後光照寺が西国に於いて初期浄土真宗明光派の布教の拠点となった事実は周知の処です。
◎光照寺での絵画については、
1.絹本著色親鸞上人絵伝(けんぽんちょしょくしんらんしょうにんえでん)広島県重要文化財(昭和30年3月30日指 . . . 本文を読む
(三ッ城古墳全景)
広島県内最大の前方後円墳
東広島市御薗宇(みそのう)に所在する、三ッ城古墳は、全長92m、
後円部の直径約62m、高さ13m、前方部先端の幅約66m、で広島
県内最大の前方後円墳です。
墳丘は、三段に構築され、それぞれの段の上には、円筒埴輪や朝顔
形埴輪が立て並べて飾られています。
そのほかに、前方部には、鶏や馬、盾、靱(ゆき)、冑(かぶと)、短
甲(たんこう) . . . 本文を読む
奈良東大寺 二月堂
二月堂 閼伽井屋
東大寺二月堂修二会
(お水取り)
東大寺の東側の丘陵上にある二月堂あたりを「上院」地区と呼ば
れ、東大寺大仏や大仏殿よりも古い歴史をもっている。
「上院」地区には、東大寺の前身である金鐘寺(こんしゅじ)が
早くから存在していた。
金鐘寺は、神亀五年(728)に生後僅か一年で亡くなった
聖武天皇の . . . 本文を読む
浄土真宗が中国地方に展開していく拠点となった備後光照
寺について、建築物と絵画に目を向け、二回に分けて紹介し
ていく。
光照寺山門(こうしょうじさんもん)
昭和63年(1988)12月26日広島県文化財指定
光照寺は、健保四年(1216)明光上人が開いたと伝
え、浄土真宗寺院としては西国において最初に開基され、以
来西国における総本山格と . . . 本文を読む
磐台寺観音堂
「磐台寺観音堂」と言われてもピーンと来ない方も大勢居ると思うが「阿伏兎の観音さん」と言えばほとんどの方が「アッー」と言われる程知られている。
今回は、「磐台寺観音堂」と「客殿(本堂)」を取り上げ紹介する。
「磐台寺観音堂」(ばんだいじかんのんどう)は昭和31年6月28日、国の重要文化財に「客殿(本堂)」は昭和37年3月29日に広島県の重要文化財 . . . 本文を読む
「草深の唐樋門」は、昭和55年に広島県史跡(産業遺跡)として、
指定されている。この唐樋門は、
江戸時代の寛文年間(1661~1672)に磯新涯(干拓地)約50ha
が現在で言う所の土地造成により、構築された。
このような、土地造成は、江戸時代、特に水野福山藩時代には数多
く造成されていった。
この「唐樋門」は、海水の浸入を防ぐために、満潮時には、樋門を閉めて、干潮時には、樋門を開 . . . 本文を読む