準備を進めてきた、今回の展示がいよいよ開催の運びとなり、
11月12日の中国新聞へ掲載され、初日から沢山の来場を
頂きました。
いかに、新聞報道の威力が凄いのかを目の当たりにしました。
展示会場のスペースは、余り広くはありませんが、その分中身
の濃い展示となっています。
まだ見られていない方は、是非この機会にご覧ください。
また、同時に2階では、「山本滝之助に学ぶ」絵手紙・書道展
も開催 . . . 本文を読む
福山市教育委員会文化財課と駅家町西学区まちづくり推進委員
会文化部会のご協力と沼隈郷土文化研究友の会、沼隈図書館の共
催により、「双龍降臨・銅剣到来」展を福山市沼隈図書館1階展
示室に於いて、史跡二子塚古墳出土資料複製品の巡回展示が開催
されます。(二子塚古墳の複製石棺・石室内の写真パネル等)
さらに、沼隈町・熊野町を含めた考古資料も展示されます。
特に今回特別に、広島県重文の平形銅剣 . . . 本文を読む
いよいよ開催(10月24日(月)~10月30日(日)まで)
第一弾として、ローズコムに於いて「双龍降臨」展が開催されます。
二子塚古墳の石棺を実物大に復元したものが展示されます。
それに伴い、二子塚古墳に関連する資料も展示されます。
是非、ご覧ください。
引き続き、第2弾として、
福山市沼隈図書館1F展示室で、「双龍降臨」展が開催されます。
ローズコムの展示と更に、沼隈町・熊野町を含めた考 . . . 本文を読む
当会の総会と講演会を下記の日程要領で行います。
講演会は、どなたでも参加出来ますので、自由に
ご参加下さい。
[記]
日時:平成28(2016)年6月4日(土)13:30~15:30
場所:千年公民館3F大会議場(福山市沼隈支所)
総会行事:13:30~14:00
[総会記念講演会]14:00~15:30
[講演内容]
「『平家物語』・「平家物語絵巻」と伝説伝承について . . . 本文を読む
地頭分溝渕(じとうぶみぞぶち)遺跡 (福山市瀬戸町地頭分)
の調査について
【調査期間】平成27年5月11日 ~ 平成28年1月22日(予定)
弥生~古墳時代の集落跡や中世長和荘の実態解明に期待!
〔調査の概要〕
遺跡は福山市街地から芦田川を隔てて西側に位置する瀬戸町の丘陵緩斜面に立地し,弥生~古墳時代から中世に及ぶ集落遺跡です。
試掘調査では,弥生~古墳時代,中世の土師器や須恵器など . . . 本文を読む
エフエムふくやまラジオ番組(福山市は、2016年100周年!)
「夢・未来100ものがたり」に出演が決定しました。
放送日は、平成27(2015)年7月15日(水)
18:10~18:20頃、約10分間の予定です。
皆さん、是非、お聴き逃しなく、よろしくお願い致します。
このイベントは、福山市市制施行100周年記念事業として、
市民提案型企画に応募し、
提案採用された「山本瀧之 . . . 本文を読む
中国新聞2月17日の記事に、『広島の考古学と文化財保護』の
書籍が発刊された報道が掲載された。
記事によれば、松下正司比治山大学名誉教授の喜寿記念論集として
刊行された事が紹介されて、広島県内の考古・歴史関係者が刊行会を
つくり編集され、県内外の専門家や自治体の文化財担当者から50名の
論文を収録されていると、載っていた。
早速申込みを行い、書籍を手に入れた。
B5判、678 . . . 本文を読む
「考古学から見た郷土の歴史」と題して講座の案内が
届きましたのでお知らせ致します。
日時:平成26(2014)年12月7日(日)14:00~15:40
場所: 広島県立歴史博物館 講堂(福山市西町2-4-1)
参加費:無料(どなたでも参加自由)
テーマ 「国史跡・二子塚古墳の新しい発見」
ー二子塚古墳の前方部の発掘調査ー
講師:内田 実氏
「考古学の最新情報」
. . . 本文を読む
「芸備友の会」では、「考古学から見た郷土の歴史」と
題して、下記の要領にて講座が開催されます。
興味のある方、是非ご参加ください。
[記]
日時:平成25<2013>年12月1日(日)14:00~16:00
場所:広島県立歴史博物館 講堂(福山市西町2-4-1)
講演内容 「最近の発掘調査・研究による新たな発見」
主催:「芸備友の会」(参加費は無料です。)
. . . 本文を読む
福山市文化財協会では、12月8日(土)に
「福山入り江周辺を歩く」と題して「ミニ歴史散歩」を
企画している。
その事前下見に途中から参加させて頂きました。
コースの後半部分を下見した感じがします。
代官所跡 ⇒ 井戸 ⇒ 三枚橋 ⇒ かえる岩 ⇒ 四ッ樋 ⇒ 福山市立大学
を巡りました。
いつも通い慣れている道の傍にあり、全く気付かずに通り過ぎていた事に
我ながら驚いてしまいました。
. . . 本文を読む