前回6月に予定されていた報告会が大雨災害のため延期されていました。
その報告会が8月11日(木・祝)に実施され、その報告会に参加しました。
報告1.「草戸千軒町遺跡と周辺の遺跡について」と題し、
尾崎 光伸氏(広島県立博物館)から、報告があり、
「草戸千軒町遺跡」の頃には、その周辺の遺跡として「湯伝遺跡」との関わり
があり、その関連性についての講演でした。
特に、「草戸千軒 . . . 本文を読む
今回の歴史フォーラムは、新聞報道で知り得た情報で急遽参加した。
場所は、新しくなった府中市広谷公民館で
日時は、平成28(2016)年7月2日(土)に開催され、
会場一杯の参加者で埋まった。
講演内容は、「備後国府跡鳥居地区の発掘調査報告」を府中市教育
委員会の石口和男氏の報告のあと、
「国府って何?ー備後国府の位置と役割ー」を、元広島大学名誉教授の
西別府元日氏より、講演があった。
「備 . . . 本文を読む
平成26(2014)年2月23日(日)に、
「常石学区」トライウオークがあり、参加しました。
今回は、「山本瀧之助をめぐる」と言う事で、
お手伝いがてら参加致しました。
朝の内は、大変寒かった天候も快晴に恵まれ、
日中には、汗が流れる程でした。
8:30からの受付で、8:50には開会行事を
行い、9:00には、常石公民館を出発し、
山本瀧之助関連の場所を訪ね巡りました。
コース . . . 本文を読む
[御領遺跡(第6次調査)]
―遺跡見学会―
現地説明会:平成25<2013>年6月29日(土)
13;30~14:10
主催:公益財団法人 広島県教育事業団
福山市教育委員会
解説員:辻 満久氏(調査主任)
[現地説明会概要]
今回の調査は、国道313号道路改良事業に伴う調査で、
平成20年から実施し、今年度で6年目の調査になり、
前年度までの調査は、御領遺跡の西側と . . . 本文を読む
「池之坊墳墓群発掘調査報告」
―福山市北部の発掘調査報告―
日時:平成23年<2011>11月12日(土)13:30~
<於>新市歴史民俗博物館
[報告]山岡 渉 福山市教育委員会文化課
(発掘調査報告中の山岡氏)
(報告講演要旨)
1.[第2号墓の状況]
2号墓の墳丘上に整然と木棺墓が埋葬されていたものと考えられる。
大きな土壙墓の回りに、小さな土坑があちらこちらと向いて . . . 本文を読む
平成23<2011>年10月16日(日)
午前10時から福山市北部生涯学習センターに於いて
開催されました。
開会の挨拶を頼祺一会長からあり、引き続き
第30回(平成23年度)広島県文化財協会表彰があり、
被表彰者には、3個人2団体の表彰がありました。
表彰者は、
中島真隆(しんりゅう)(尾道市瀬戸田町文化財保護委員会委員)さん
林昭治(あきはる)(坂町文化財保護委員会委員)さん、
松井洋一郎(福 . . . 本文を読む
[第4次神辺御領遺跡]発掘調査現地見学会と説明会
日時:平成23年<2011>8月27日(土)13:30~
主催者:財団法人広島県教育事業団埋蔵文化財調査室
福山市教育委員会
司会:向井田
財団法人広島県教育事業団埋蔵文化財調査室 伊藤 実 あいさつ
調査員の紹介
参加者:約100名以上
(発掘調査者の紹介)
全体概要の説明 辻道久
今回の調査は、国道313号線の改良工事に . . . 本文を読む
「中国四国歴史学地理学協会」では、2010年度大会が開催され、
本年度は、福山大学が担当されて会場は、「福山大学宮地茂記念館」で
6月26日(土)12:30~、6月27日(日)9:30~の2日間にわたりました。
[第一日目]平成22年6月26日(土)12:30~
評議会の後、受付開始が13:00から始まり、14:00からは、
公開講演会「中世の福山湾岸と草戸千軒町遺跡」と題して、
広島県立歴史博 . . . 本文を読む