
伝統野菜「弥平とうがらし」、超激辛味わってとスタンプラリー(滋賀県湖南市)
滋賀県湖南市観光協会は、タカノツメの2倍の辛さが特徴の伝統野菜「弥平とうがらし」を使った料理を提供する飲食店を巡る「弥平超激辛パスポート」のスタンプラリーを2月末まで 開催してい...

復活の聖徳太子伝説の郷土食品と料理(東近江市)
伝説の太子芋 たいしいも(東近江市清水中町)横溝納豆 よこみぞなっとう(東近江市横溝町)↑写...

親しまれた近江商人の食文化 「さと御膳」が存続危機(東近江市)
後継者育成を目指し、五個荘近江商人の商家で振る舞われていた食文化を忠実に再現した「さと御膳」の継承プロジェクトが進んでいる。 12月24日、プロジェクト第一段として、さと御膳の継...

酒蔵で日本料理を味わう 愛荘町の「藤居本家」が飲食店「かくれ蔵 藤居」オープン(滋賀県愛荘町)
滋賀県愛荘町長野の蔵元「藤居本家」が、一般に開放している国有形文化財「東蔵(ひがしぐら)清酒蔵」内の一角で、日本酒を中心にした飲食店「かくれ蔵 藤居」を始めた。 ...

滋賀県・高島のソウルフード「とんちゃん焼き丼」 近畿のセブンイレブンで発売
滋賀県の高島地域のソウルフードとして知られる味付け鶏肉「とんちゃん」を使った商品「高島とんちゃん焼き丼」の販売が、12月20から滋賀県をはじめとする近畿2府4県のセブンイレブンで...

客と向き合い嚥下食を提供 東近江の日本料理店 魚繁大王殿
滋賀県東近江市小脇町の日本料理店「魚繁(うおしげ)大王殿」が、加齢や病気で食べ物がのみ込みにくくなる嚥下(えんげ)障害に対応した会席コースやテイクアウト用弁当の提供を始めた。 2...

日野町特産の「日野菜」を使った漬物作りが最盛期(滋賀県日野町)
滋賀県日野町で、500年ほど前から栽培が続く、特産の細長いカブ「日野菜」の漬物作りが最盛期を迎えています。 ...

びわ湖固有の魚「ホンモロコ」つくだ煮作り始まる(近江八幡市)
寒い冬に旬を迎えるびわ湖固有の魚、「ホンモロコ」のつくだ煮作りが近江八幡市で始まった。「ホンモロコ」は、全長10cmほどのびわ湖固有の魚で、冬は、1年の中で最も脂がのっておいしい...

近江米「みずかがみ」新米のクラフトビール完成 甲良町・道の駅「せせらぎの里こうら」で販売(滋賀県甲良町)
滋賀県甲良町金屋の農事組合法人「ファームかなや」が育てた新米を使ったクラフトビール「甲良米WEIZEN(ヴァイツェン)」が完成した。11月15日から、甲良町の道の駅「せせらぎの里...

近江牛「千成亭ぎゅ~じあむ」 10月20日(木)オープン(滋賀県甲良町)
滋賀が誇る「近江牛」。その魅力を発信する。近江牛の歴史や文化を食とともに味わえるミュージアムが滋賀県甲良町にオープンする。滋賀県甲良町の国道307号沿いに新しくオープンするのは、...