goo blog サービス終了のお知らせ 

”スローライフ滋賀” 

復活の聖徳太子伝説の郷土食品と料理(東近江市)

 伝説の太子芋 たいしいも(東近江市清水中町)横溝納豆 よこみぞなっとう(東近江市横溝町)


↑写真:滋賀報知新聞より

 伝説によれば、ここに立ち寄られた聖徳太子に、芋を煮て差し上げたところ、大変に喜んでお食べになった。それ以来、ここで採れる芋を「太子芋」と呼んでいたが、やがて省略されて「たいも(田芋)」と呼ばれるようになった。

 また、ここで休息された太子の馬に飼葉として大豆を煮て食べさせたが余ってしまった。太子は余った大豆を藁(わら)にくるんで置くように教えた。数日後、太子がここを通ると、大豆は発酵して納豆になっていた。以来、「横溝納豆」として名産となった。

<滋賀報知新聞より>
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「滋賀のグルメ・郷土料理」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事